• ベストアンサー

不動産業界向けビジネス英語本

書店に行くと数え切れないほどのビジネス英語本があります。 しかしどれも例文やダイアログはメーカーや商社で働く人向け。 不動産投資ビジネスに従事している私が直接引用できるようなフレーズはほとんどありません。 投資銀行、AM会社、PM会社などで働く不動産系ビジネスパーソンにも参考になるダイアログや例文を満載したビジネス英語本ってありませんか? 英文契約書の攻略本も他業界向けのものばかりのようです。 不動産の売買契約書や賃貸借契約書、信託管理処分契約書などの事例を満載した本ってないですか? あればぜひ購入したいです。 事例を取り上げているものってない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ビジネス用フレーズは、業種に関係なく基本的には同じようなものゆえ、ご質問の主旨は、不動産投資・関係ビジネスで使う分野の内容の表現等についてと解します。 調べたことないですが、多分希望されているようなものはないかと。理由は日本で必要とする人たちの絶対数がすくないからだと思います。 で、どうするかですが、以下のようにされてはどうでしょうか。 1.同業種の英語国の多くの会社の年次報告書を読む 2.契約書についてはネットで関係語を入れるといろいろでてきます(例、 real estate agreement samples) 3.不動産関係は、コンピュータのような世界と違い、不動産に対する歴史、法体系、取引システム、概念などが国によって違いますから、そのようなことをベースに、例えば米国なら、米国のその業界の理解を深める。それには、英語の書物を読むしかないのではと思います(日本語で書いたのも少しはあるようですが、英語での使い方もかねて)。Real Estate Fundamentals, Real Estate Investment とかいったものです。ちなみに、Barron's Real Estate Handbook という辞書をもってますが、重宝してます。 図示や用語の使い方を提示していてわかりやすい。 ま、このような専門分野の表現は、文書でも口語でも同じようなもんですから。

noname#97714
質問者

お礼

いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。 Barron's Real Estate Handbookも探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額の不動産投資について知識を学びたい

    少額の不動産投資に関して興味を持ち、始めてみようと検討している者です。 不動産投資にて少額でも不動産投資ができることを知り、実際にやってみようかと思っております。 しかし、投資ビジネスに関しての知識が何もないので、数冊の書籍でも読んで、少額不動産投資ビジネスについて学ぼうと思っております。 ただ少額不動産投資ビジネスのことに関して学びたいことは沢山あり、 ・少額不動産投資ビジネスの種類 ・少額不動産投資ビジネスのリスク ・少額不動産投資ビジネスがリスクに陥る理由 これらに関する知識も学びたいのですが、どんな本があるのか、又どんな本を読めば良いのか、わかりません。 オススメの書籍を数冊紹介していただけばと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産投資のプロになるには

    本田健さんの本や、ロバート・キヨサキさんの本を読んで、不動産投資に興味を持ちはじめました。 現在は大学生で、不動産投資に関する本を読み漁っている最中です。 これらの本を読み進めて行く上で、長期的に不動産投資で成功する(失敗しない)ためには、 法人のなかで不動産投資ビジネスを経験したほうがいいのではないかと考え始めました。 そこで、どのような会社に入り経験を積み、その後どのようにキャリアアップを考えていけばいいのか、よろしければアドバイスをいただけないでしょうか? 今まで調べたものをまとめますと、以下のような職業につくことを考えています。 不動産会社のPM、AM 不動産販売会社のPM 不動産仲介会社 生命・損害保険会社の不動産に関する資産運用部 信託銀行の不動産に関する資産運用部 不動産投資信託会社 証券会社の資産運用部 また、外資系と内資の違いもよくわからなかったので、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産投資について

    不動産投資に興味があり、高額な不動産は無理ですが、株や投資信託を売って投資用の不動産を買いたいと思っています 金持ち父さんをはじめ色々本を読んでいますが、不動産会社は優良物件、掘り出し物件はよほど懇意にしていないと教えてくれないといいます また素人には利回りだけを強調しダメ物件を勧めたり、何十年一括借り上げをうたいつつ2年ごとの契約更新で簡単に契約を打ち切ってくる悪徳会社も多いとききます 懇意にしようにもしょっちゅう物件を買えるほどお金があるわけでもなく、悪徳かどうかも素人には簡単には見抜けないと思いますし、物件に関しても見に行ってもどうなのか分からないと思います それでも大金持ちは不動産投資を勧めているわけですが、素人は初めはどのように初めていけばよいのでしょうか? 実際不動産経営や投資をしている方、ぜひアドバイスをおしえてください よろしくおねがいします

  • 株式投資VS不動産投資、本の論調の違い

    私は、最近投資について学んでいる者です。 今まで株式投資の本、不動産投資の本をそれぞれ読んできました。 例えば、 株式投資……ジェレミー・シーゲル、ジョン・ボーグル、ピーター・リンチ、チャールズ・エリス、山崎元、竹川美奈子、内藤忍(ロバート・アレン)(安間伸) 不動産投資……ロバート・キヨサキ、鈴木ゆり子、加藤ひろゆき、(泉正人)(ロバート・アレン)(安間伸) 本を読むうちに、(私が読んだ中では)、株式投資の本は論理的・首尾一貫した主張で、あまり夢がなく、手数料などコストまですべて計算されている印象を受けました。著者は理知的な印象でした。 それに対して、不動産投資の本は、情熱的で自伝的、アバウトなものが多いと感じました。調べてみて、著者のビジネスに疑問を感じることが多かったです。 将来的には、私は不動産投資も株式投資もどちらもしていきたいと思っています。(インデックス投資は既にしています) 質問は二点です。 (1)上に述べた、私が受けた印象は確からしい(事実そう)ですか?  不動産投資の方が市場の歪みが生じやすく、夢があって、根性論的な感じになりやすいのですか?  私としては、上に挙げた本を読んだうちだと、株式投資の本の方が理路整然としていてわかりやすかったです。 (2)理知的で根拠が明らかな感じの、不動産投資に関するおすすめの本はありますか?

  • 不動産会社について

    賃貸マンションを探しに不動産会社に行ったら、今週中に下見することが決定してしまいました。むしろ、決められた感じです。 そこでいくつか質問です。(回答できないものがあっても構いません。) 1.複数の不動産会社にそれぞれ何時間も話を聞いて、さらに営業用の車にも乗せてもらっても、賃貸借契約をしなければ仲介手数料は発生しませんか? 2.他の不動産会社が扱っている良い物件をインターネット上で見つけたのですが、その物件を今現在訪問している不動産会社に伝えれば、その物件も見せてもらうことはできますか? 3.不動産会社の営業マンは、契約成立による歩合制ですか?

  • 来春から不動産の会社へ就職するにあたって読むべき本

    現在大学4年生で来春から不動産の会社へ就職するんですが、 今のうちに読んでおくといい本があれば教えてください。 職種は営業になると思います。 なので、「不動産・営業(マン)・ビジネス(マン)・儲ける」などに関連するものを知りたいです。 普段本を読む人間じゃないので過去ほとんど本は読みません。 上記のキーワードに関連する本でこれから読もうとしてるのは、 「金持ち父さん貧乏父さん」です。どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビジネス英語の入門書について

    今後、会社の部署が海外営業部門に配置転換になりそうです。 英語を必要とするのは海外事業部からの「メール読解と電話応対」です。 ここでお聞きします。 おススメのビジネス英語の本がありましたらぜひお教え下さいませ。 尚、当方のレベルは英検2級を10年前に取得しております。

  • 大家さんと不動産会社との管理契約の内容

    大家さんが不動産会社と管理契約を結ぶ時に、どういう内容の管理を頼めばいいですか? (大家さんとテナントさんの「賃貸借契約」ではなく)

  • 不動産

    先日、両親が不動産の契約をしました。 内覧の際は、業者から売主が個人であるとの説明を受けていました。しかし、契約書では売主が不動産会社(物件登記もその会社でした)で、媒介がその会社系列の不動産会社(内覧の際に立ち会った業者)となっていました。 私自身は契約には立ち会っておらず、後日になってそれがわかったことなのですが、この場合も仲介手数料というものは発生するものなのですか?直売には当たらないのですか?? 管轄する宅建協会の相談にも行きましたが、このような事例はよくあることで、あとは媒介業者と手数料の値引き交渉(儲けが大きいだろうから)をしてみては、との回答をもらいました。しかし、契約が終わっているので、相談結果を業者に打診しても当然強気で・・・ 最終の契約が近々に迫っているので、何かいい案がないかと悩んでます。

  • 不動産賃貸しのトラブルで困っています

    空き家を持っているので不動産会社に賃貸ししました。契約の内容は、私が不動産会社に空き家を貸しその時点で家賃をいただく、不動産会社がマージンを乗せほかの借主にこの空き家を貸し出すという、いうなれば家賃保障をつけていただいたようなやり方です。 この契約のために不動産会社に貸し出す前、風呂、台所、畳、襖など簡単な改装(改装費100万円)を行うということが条件でしたので初期投資としてやもえず工事をしていただきました。 不動産会社が借主を探し契約されたのですが、それからトラブルが起こりました。内容は、借主が家が気に入らず風呂、トイレなど大幅改装をしたいと言いってられます。不動産会社としては、勝手に改装されても今よりさらによくなるのでやってもらったらいいといっていますが、 私は断っています。理由は、初期投資の100万円が無駄になるし大きな工事のため家の強度が弱るかも知れない、不動産会社とは数年契約したが、大きな改装費用をかけるということは今後ずっとすみつづけられる可能性があるためです。 今不動産会社よりことわるならそれ相当の理由を言えといわれています。(私としては理由をいう必要ないとおもうのですが・・・)契約書にも勝手に改装しないと書かれています。 さて私は、不動産会社に対してどういう理由で改装を断ればいいのでしょうか?