• ベストアンサー

非破壊検査の方法ってどんなものがありますか?

こんにちは。ある鉄部品の熱処理工程において、どの位置まで材質が変化したかを確認するのに、 その外輪を切断して強酸を用いて模様の幅を検査・・・という方法には時間がかかりすぎるということで、 非破壊検査を用いてみようと提案があったのですが、非破壊検査で出た方法として超音波、X線を直接検査サンプルに当てて計測してみる案を思いついたのですが、他に何か可能性のある方法を思いつく方いますか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

放射性物質を使う方法もあります 表面の微細な傷等には 蛍光物質を塗布して紫外線照射 大別して 音響、電磁波・光・X線、放射線 の利用でしょう

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

熱処理の硬化深さならば、渦電流法という方法がすでにありますよ。

関連するQ&A

  • 非破壊で、真空封止ワーク内部の真空度を計測する方法

    溶接にて真空封止を行ったチタンワークがあります。 (ワークの形状は、上下を塞いだパイプ(円柱)です。) この部品を、破壊せずに内部の真空度を計測する方法はありませんでしょうか? 現在私が検討している方法として、 超音波を使用した計測はできないかと考えています。 アドバイス等でも構いませんので、回答よろしくお願い致します。

  • SUS430とSUS304のロウ付け部の非破壊検…

    SUS430とSUS304のロウ付け部の非破壊検査について SUS430とSUS304のロウ付け部を製造ラインで行っていますが、温度管理が難しくロウ付け不良が発生することがあります。 中間検査として、非破壊検査ができればとおもいますが、超音波探傷計等で可能でしょうか。 或は、工程を管理する以外手がない場合は、そのPOINTを御教えください。

  • 材質検査の方法は?

    手元にボウリングボールのサンプルがあるのですが、ピュアウレタンでなければいけないこの製品の材質が本当にピュアウレタンなのか検査する方法はありますか?または検査機関を教えてください。

  • 遅れ破壊、水素脆性に関する評価方法

    遅れ破壊、水素脆性に関する評価方法 に関しての情報お持ちでしたらお教え願えませんでしょうか? 安価に入手出来ると言う事で ・SPS55を使用し ・締結ナット の設計を検討しておりますが ・ビッカース硬さ:412~513 と一般に言われる遅れ破壊の可能性の有る材料(400以上)となっております。 実際に遅れ破壊が起こるのか評価を行いたいのでお教え願います。 現状のトとしては ?新規と現状使用している似た材質(=SPS60)のナットを用い ?鉄を被締結部材として締め応力を掛け(被締結体が硬いほどナット応力大) ?1~5%の塩酸中に ?10日程度浸し ?破壊の発生時期が新規と現状品でどちらが早いかの比較 にて評価をしようとしておりますが、 攝竭ホ的な評価法が有るのか? ○または上記?~?で改善すべき点が有るか? を教えて頂ければ幸いです。

  • 丸棒鋼の効率的なくり貫き切削方法をおしえて

    現状鍛造プレスにより加工された部品を、丸棒の切断から切削くり貫き加工(パイプ形状)による工程で製品化を試みたいのですが、どのような工程、条件が考えられるでしょうか?よきアドバイスをお願い致します。  切削形状 材質S35Cの外径φ4080を長さ50L100Lに丸鋸切断後、φ2040の内径切削(くり貫き)(寸法公差±0.1)を行う。  条件 タクト25秒目標

  • PCRでコンタミしないようにDNAを破壊する方法

    ウイルス抗原を検出するためにRT-PCR法を行っています。検出感度を高めるためにNESTED PCRを行っています。 サンプルの調整工程で乳鉢で乳剤を作りますが、コンタミが心配です。 試料調整に使う乳鉢、はさみ、ピンセットなどを利用しますが、これらは使い捨てできません。 DNAのコンタミを防止するために、これらの器具のDNAを完全に破壊したいのですが良い方法はないでしょうか? 初心者で手法について十分に理解しきれていないところがあります。そのほかにコンタミ防止のための良い方法があったら教えていただければ幸いです。

  • 外観検査を自動で行いたいのですが・・・

    私が勤めている会社はオートバイの部品を溶接で製造しているのですが 出荷する前工程で外観検査を全数目視で行っています。この外観検査を 自動で行いたいのですがCCDカメラで画像を取り込み、コンピュータ に判断させるというくらいしか分かりません。対象ワークは鉄及びアルミ の溶接物で全長200mmから560mmくらいまで、パイプ表面の傷や部品の 欠品、溶接欠陥などを検査させたいのです。  本屋さんでいろいろ文献を探したのですが、なかなかこれという物がなく 困っています。何方か教えて頂けませんでしょうか?

  • 部品測定

    3人の町工場を経営しています、マシニングでの部品加工ですが、最近精度が うるさく社内の検査を充実使用と考えています。 品物は手のひらサイズの部品が、主で材質はアルミ、鉄、ステンレスです、穴ピッチ、溝幅等で0.01が計れる計測器(マイクロ等使えない場所)で、一般的な計測器は、何でしょうか?3次元測定器は手が届かないのですが・・・候補としては、投影機、を考えているのですが、皆さんは何をお使いですか?

  • アルミ押出し管 内部検査について

    アルミ押出し管の未融着(ダイス通過後溶け合っていない)を検査・検出できる非破壊検査方法を探しています。 客先でワークに圧をかけた際に、未融着部分が原因で、ワークが割れるという不具合に対する対策です。 ワークサイズは38x33x70で50000個/月と量産品ですが、全数検査したいと考えています。 調べた範囲ですと、超音波、x線等が使えそうですが、見た目上くっついている(内部に空間が無い)と、超音波での検出は難しいのでしょうか? 差し当たり、予算は気にせずこのような事象を検査出来る方法があるのかを知りたいので、宜しくお願い致します。

  • 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について

    <製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。