• 締切済み

物件の判定

最近、損害保険代理店開業のために勉強していますが、何点かよくわからない事項がありますので詳しい方にご回答お願いしたいと思います。 まず、1点目 たとえば10階建て(1階部分は店舗)の特級(A)構造のマンション内にひと部屋店舗として使用している場合、その部屋の契約は併用住宅となるのか?それとも一般物件の店舗となるのか? 2点目 木造2階建て(2階はオーナー住居、1階はテナントで店舗)の1階の店舗部分の店子がかにゅうする什器等の契約は併用住宅なのか店舗物件なのか? 非常にわかりにくいと思いますがご回答お願いします。

みんなの回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

補足です。 >小売業者が商品(普通品)に保険をかける場合。 この場合には住宅として使用のマンションでもその商品を常時 住宅内に置いていると、住宅物件料率は適用されません。 一般物件料率で付保してください。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

1Fも含め、すべての戸室が区分所有と云う前提での回答です。 (1)店舗であれば、一般物件になります。 料理飲食店などの場合には、その店舗に限り職業割増が必要です。 また、純粋に住宅として使用しているマンション部分の場合には、 区分所有者の専有する部分は建物も家財も住宅物件です。 ただし住居の部屋を改造して事務所として、使用しておれば、 一般物件です。 (2)併用住宅ではなく、一般物件料率を適用する店舗物件です。 家主が建物を火災保険に付ける場合には、併用住宅となりますが、 これも一般物件となります。 なお、特級・1級建物の「併存住宅」と3.4級建物の「併用住宅」 とは、それぞれ契約規定も異なります。 また、併存住宅でも区分所有の場合には特別の規定によりますので、 オーナーが1棟所有する場合の保険の付け方とは異なります。 最近は保険会社の社員でも代理店でも火災保険に弱い人が多く、 複雑なケースですと、まともに答えられる人が少ないですね。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

質問の内容が明確でないので答えにくいですね。 誰が何を保険の目的としてつけるのですか? 1点目に関しては回答不能です 疑問1 建物自体はワンオーナー? それとも分譲マンションなどの区分所有建物? 疑問2 保険の目的は誰が何を対象に保険をつけるの? 疑問2 住居部分と店舗部分がどうなっているの? マンション(住宅)を店舗として使用? 2点目は 店子が加入する什器は一般物件ですが、店子がそこ(1F)に 住宅部分もあって住んでいれば併用住宅ですが、どちらに しても一般物件料率です。 なお、特級・1級構造の建物で店舗と住宅部分があり、それぞれが 防火壁などで危険区画されてる物件は併存住宅と云います。

yukinori85
質問者

お礼

早速ご回答頂きましてありがとうございます。 >疑問1 >建物自体はワンオーナー? >それとも分譲マンションなどの区分所有建物? 後者でお考えください。 >疑問2 >保険の目的は誰が何を対象に保険をつけるの? 小売業者が商品(普通品)に保険をかける場合。 >疑問2 >住居部分と店舗部分がどうなっているの? よくあるマンションの1F部分だけが店舗とお考えください。 >マンション(住宅)を店舗として使用? 二通り考えられると思います。 1.1Fの店舗用のところ 2.マンションの1室を店舗と使用 >2点目は >店子が加入する什器は一般物件ですが、店子がそこ(1F)に >住宅部分もあって住んでいれば併用住宅ですが、どちらに >しても一般物件料率です。 住んでいなければ併用住宅とは考えずにただの店舗と考えてよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 木造住宅の梁について

    教えてください。 店舗併用住宅の1階部分に店舗、2階に住宅の建物を検討しています。 木造建てで5間×4間の大きさで 1階部分の中心に柱を造りたくなく 梁部分のみに鉄骨を考えています。 木造なのでH鋼は厳しいのでみぞ形鋼では可能でしょうか? 店舗天井はH=3000、スパンは4間です。 このような建物の場合、どのように構造を考えるのが良いのでしょうか? 初めてのことなのでよろしければ教えてください。

  • 家主と店子の火災保険の質問です。

    家主が店舗兼住宅を新築するときに、1階に料理飲食店がテナントとして 入ります。 当然飲食店部分の工事はテナント側が自費で行いますので、 鉄骨部分を除き、すべてテナント側が工事します。 この場合、仮に建物が全焼した場合を想定するとして、 家主と店子はどのように火災保険に加入したらよいのですか? 鉄骨造りで、1,2階は飲食店、3階は家主の住居です。

  • 経営者と所有者が違う物件の賃貸料の支払いについて

    経営者と所有者が違う物件の賃貸料について? 経営者ではなく所有者から賃料の請求を受けて困ってます 20年ほど前に立てた住宅権店舗 テナント という建物に店子として入っております 元々は家族経営だったようです 建物の所有者は父 借り入れの名義人は息子 父はその連帯保証人と担保を出してるそうです 経営者及びテナント契約は息子という状況です 父はその建物では生計を立てておらず べつに家を持ってて今までは年金暮らしです で最近になって所有者である父親が 賃料は契約者の息子では無く所有者の自分に払うように言ってきました 私としては今まで通りというか契約書通りに息子さんに払っていきたいのですが この場合父親と息子どちらに賃料を払えば良いのでしょうか??

  • 電気の契約変更

    現在店舗併用住宅で1階が店舗兼住宅で2階に部屋が3つあり貸間をしております。電気料金は一律月¥5000いただいております。また、電気料金の契約は、建物全体が時間帯別料金契約になっております。すなわち夜間は電気料金が安く昼はやや高くなるというものです。そこでご相談ですが、これを1階の店舗兼住宅のみをひき続き深夜電力のままで、2階の貸間部分はメーターをつけて各々で電気の契約ができるようにするにはどのようにすればよろしいでしょうか?またメーターはどの部分につけメーターなどは電力会社に申請すればつけてくれるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • この事業用物件の賃貸料は妥当?

    店舗(工場)兼用住宅の大家です。 長年にわたって家賃を滞納する店子が、居直って「家賃が高い」と言い出しました。 これまでの滞納分は裁判になりそうですが、シャクなので相手の言い分は全て つぶしたい。下記の物件の賃料は、そんなに高いでしょうか。 不動産関係者の方の回答歓迎します。 場所……神奈川県 鉄骨造り波形鉄板貼り2階建て店舗兼用住宅 専有面積272m2 1階……全て工場(天井高い)、 2階……6畳、4.5畳の和室、4.5畳の台所、 6畳の事務所、風呂等 家賃……34万(月)

  • 新築物件

    ・木造2階建て(全6戸)の2階部分の真ん中の部屋   63.8m2 LDK13帖、洋室6帖、7.5帖 ・鉄筋3階立て(全6戸)の1階部分(角部屋)オートロック   58.6m2 LDK13.5帖、洋室5.5帖、5.8帖 どちらも新築で同じエリアにある物件、家賃はさほど変わりません。 どちらかえらぶとしたらどちらでしょう。 鉄筋の方は、1階で窓から泥棒とか、地震のときペシャンコになるとか心配なのと、若干狭い。 木造の方は、間取りは満足ですが、木造で壁の薄さが気になります。 他のオプション的なものはあまり変わりありません。 どちらがいいですか? 理由もお願いします。

  • 基礎の高さ

    木造二階建ての店舗併用住宅で、1階に店舗と住宅の玄関を、2階に住居スペースを設ける時の基礎高設定は、店舗部分はGL+300、住宅の玄関スペースはGL+400が最低基準となるのでしょうか?少しでもコストを抑えるため、基礎をなるべく低く設定したいのですが、住宅の玄関のところで土台水切りに段差がつくのも妙だと思い、ふと疑問に思いました。よろしくお願い致します。

  • コンビニエンスのオーナー様教えてください

    私は、いま木造2階建ての1Fで商売をしています。店舗はバックヤードを含め30坪ほどでしょうか、この条件でコンビニ(特にセブンイレブン)は出来ますでしょうか?木造は不可と聞いたのですが?また営業出来るとしたら費用はどの位になるでしょうか、Aタイプ契約の307万5千円を除いた部分のおおよその金額でも解れば助かるのですが。(商品仕入れ代、什器などもろもろ掛かるのでしょうね、)ちなみに住宅街で最寄の駅まで徒歩10分程の立地で人どうりは余りありません。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ずっと売りに出されてる物件のテナントを借りようと思ってます。

    ずっと売りに出されてる物件のテナントを借りようと思ってます。 というのも、場所、内装関係でなかなか適度な物件がなくて仕方なくです。 この場合、契約して入居してからオーナーが変わっても店舗運営は大丈夫なのか? もしかしたら物件が競売にかかってしまってらどうなるのか? 仲介業者さんは「特記事項に書いとけば大丈夫」みたいなことを言っています。 また、契約を焦らしてきます。 一般的にこのような物件には手を出さない方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう