• ベストアンサー

有効数字

めちゃくちゃ初歩の質問です。 1個目は、分子量と式量の違いを教えて下さい。 2個目は リードαという問題集といてるんですが・・。 Ag=108、 N=14、 O=16 と与えられており、、 AgNO3の分子量(式量??)を求めて Agの元素の質量%を求める問題があるんですが、 分子量(式量??)は170と出ました。 ただしAgの元素の質量%を求めると、有効数字を考えたつもりで63.5%になりました。でも答えは64%です。 なんで64%なんでしょうか。 Ag=108にしても分子量(式量??)170にしても有効数字は3桁。 なら質量%も63.5%にすれば有効数字3桁になると思うんですが・・

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

有効数字の桁数は形式的に~桁と考えてはいけません。 実際にどれくらいのあいまいさが最終結果に含まれているかを考えるのを基本にするのがいいでしょう。 #2で書いた 108という数字には最大限107.5~108.4の範囲のあいまいさが含まれている というのはそういうことを考える方法のひとつです。 実際に測定をした人には実はこの範囲よりもあいまいさが狭いとか広いとかが分かっているとは思いますが与えられた数字だけからではこう考えるより仕方がないのです。電卓があれば簡単に計算できますからやってみてください。 #2で考えたのは掛け算と割り算の場合です。 規則は桁数だけについてのものになります。 結果の数字の精度は材料となった数字の中で一番精度の悪いものと同等またはそれ以下になるというものです。 #2での新たな疑問と書いておられるのは足し算と引き算の場合です。 これは桁数ではなくて位が問題になります。 >6.452+5.3-1.75=6.45+5.3-1.75=10.0 5.3を 5.25~5.34としてみてください。 6.452と詳しい数字があっても小数点下第2位以下は意味を持たないというのが分かると思います。 最終結果を小数点下第1位に合わせています。 どの数字も小数点下第1位まで信用できるとしたらもっと大きな数字が入ってきてもそのまま足し算が出来ます。 5.3+100.0=105.3です。 気体の体積や圧力の計算の時には温度が出てきます。15℃とかの条件であれば2桁の精度の中の低い方の数字になります。普通の温度計で0.1℃の精度を出すのは難しいです。でも温度はいつも絶対温度で計算の中に出てきます。273を足しますので15℃は288Kになり3桁になります。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

(1)化学式の通りに成分元素の原子量を加えあわせて得られる数字が式量です。表しているものが分子式であっても組成式であってもイオン式であってもかまいません。 分子量は式が表しているものが分子であるという場合の式量です。 酢酸は分子です。分子式はC2H4O2になります。でも組成比だけを考えてCH2Oとすると酢酸の分子式ではなくなります。でもホルムアルデヒドの分子式ということは出来ます。 AgNO3は分子ではありませんので分子量という言葉を使うことは出来ません。式量です。 (2)有効数字が3桁になるとしている回答が多いと思います。2桁にしている方が正しいと思いますが同じ考え方をしているかどうかは分かりません。推測で答えます。 有効数字は材料となった数字のあいまいさがどれだけ結果に影響を与えるかを示しているものです。 掛け算、割り算の場合、最終結果の信頼性は一番精度の低い数字の信頼性よりも低くなります。高くなることはありません。 108、170と63.5を比べてみてください。精度が上がっていますね。こういうことはないはずです。107よりも精度を下げると2桁になります。 108 ・・・ 107.5~108.4 170 ・・・ 169.5~170.4  として 107.5/170.4=0.631 108.4/169.5=0.640 小数点下第3位の数字は全く当てに出来ないというのがわかると思います。第2位は3か4というぐらいのあいまいさです。

dondon0309
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりました。 ただし新たに疑問が生まれたんですが 参考書の有効数字の和差計算の例が載ってたんですが 6.452+5.3-1.75=6.45+5.3-1.75=10.0 とあります。扱う数字の中で一番誤差の大きい数値にあわせて答えを導くとなってます。 この中で一番誤差の大きい信頼性の低い数字は5.3。ここまでは分かります。 5.3は有効数字2桁。なぜ答えが有効数字3桁になってるんでしょうか。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

AgNO3 という分子は存在しない. AgNO3 というのは,あるイオン結晶の組成を表すもっとも簡単な式である.この式を単位にして考えたものが式量. 有効数字については,Ag についてだけ考える限りにおいてはあなたの考え方で正しい. ただし,N や O について計算するとそれぞれは2桁しかない.それぞれが(とというか,どちらかでも)10%を超えると,全体としての組成をあらわそうとするとどれも小数点以下の数字は意味をなさなくなる.そういう意味ではAgについても64%に丸めることに意味がないとはいえない.

dondon0309
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりました。 ただし新たに疑問が生まれたんですが 参考書の有効数字の和差計算の例が載ってたんですが 6.452+5.3-1.75=6.45+5.3-1.75=10.0 とあります。扱う数字の中で一番誤差の大きい数値にあわせて答えを導くとなってます。 この中で一番誤差の大きい信頼性の低い数字は5.3。ここまでは分かります。 5.3は有効数字2桁。なぜ答えが有効数字3桁になってるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 有効数字について

    以下の問題の有効数字を知りたいです。 問題:塩化バリウムを含む試料150.00ml に過剰の硝酸銀を加えたところ、0.7160g の塩化銀沈殿が得られた。この試料中に含まれていた塩化バリウムの質量、モル濃度を答えよ。 Ag=107.87 ,Cl=35.45 ,Ba=137.33 ,N=14.00 ,O=16.00 解答: BaCl2 + 2AgNO3 → Ba(NO3)2 + 2AgCl↓ ⇒[AgCl] = 2[BaCl2] ; AgCl = 0.7160 / 143.32 ≒ 5.00×10^-3 mol ⇒BaCl2 = 5.00×10^-3 / 2 = 2.50×10^-3 mol 2.50×10^-3×208.23 ≒ 5.21×10^-1 g [BaCl2] = 2.50×10^-3 / 0.15 ≒ 1.67×10^-2 mol/L 乗除の計算での有効数字は桁数が一番小さいものになるので、有効数字は4桁だと思うのですが。

  • 有効数字のあれこれ

    化学の、有効数字のことについて、こんな問題があったのですが― 酸素分子10gの中には約(ア)個の分子が含まれている。 したがって、酸素分子1個の質量は(イ)gとなる。 補(アボガドロ定数6,0×10^23/mol、O=16、有効数字2桁)  という問題で、(10/32)×6,0×10^23=1,875×10^23 アは1.9×10^23でOKだったのですが、 イに関しては、問題集では、10/(1,87×10^23)で計算しており、 自分は、10/(1,875×10^23)で計算していて、答えとは違いました。 (1)1,87 (2)1,875 (3)1,88((2)の小数点第3位を四捨五入して、(1)のようにしたもの) どれが正しいのでしょうか?もしくは、どれも正しいのでしょうか? よろしくお願いします!!!!

  • 答えの有効数字

    答えの有効数字 化学の問題で、メタノールとエタノールの混合物4.32gの燃焼に 0℃、1atmの酸素0.605リットル必要であったとき 混合物中のメタノールの物質量と エタノールの質量%を求めよ。というのがあって、 解答がメタノールの物質量0.020mol、エタノールの質量パーセント濃度85% となっているのですが問題文中で有効桁が3桁で与えられているので 答えも3桁で答えた方がよいのではないかと思うのですが 2桁で十分なのでしょうか。またこのような問題で答えの有効数字は どのようにして決めればよいのか決まっているのでしょうか。

  • 有効数字の計算について

     密度が0.94g/mLで、質量パーセント濃度が36%のエタノール水溶液のモル濃度は何mol/Lか。という問題があります。  解き方は、エタノールの分子量を46とすると、求める計算式は、  940 × (36/100) ÷ 46 になることはわかります。今回ききたいのは、有効数字の扱い方についてです。  940 × (36/100)=338.4 です。問題式より、有効数字2桁で聞かれているので、私はここで338.4を338にしました。  そして、338÷46≒7.34 なので、答えは7.3mol/Lだと思ったのですが、回答をみると、7.4mol/Lでした。  338.4をそのまま用いて、338.4÷46≒7.35 となり、答えは7.4mol/Lとなります。  しかし、途中の段階での結果を次の計算に用いる場合には、答えに要求されている桁数より1桁多くとって計算するのが決まりなので、なぜ、わたしの計算の仕方が間違っているのかわかりません。 それとも、回答のほうが間違っているのでしょうか?  もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 原子量の有効数字の桁数について

    安定同位体の存在比が、一番存在比の多いものでも4桁しかないものでも、原子量は5桁で表示されている場合があるのはなぜでしょうか? 有効数字の計算法がよくわからなくなってきました。 計算するとき、その結果の有効数字は一番有効数字に低いものにあわせるように、教わっています。 ある元素において一番多く存在する安定同位体の存在比の有効数字が3桁であっても、原子量が5桁で表示されている場合があるのはなぜなのでしょうか。 ホウ素は元素の同位体組成表(2010)では質量数11のものが80.1(7)% 質量数10のものが19.9(7)%ですが, 原子量表(2010)では10.811±0.007となっています。(特に2010年が特別というわけではありません。) 存在比は3桁なのに、原子量は5桁です。存在比を括弧部分も含めてで4桁と考えても、5桁目があるのはさらに一桁多く表示したということでしょうか? 炭素も同位体存在比最大の12のものが98.93(8)%(13のものが1.07(8)%)で4桁ですが、原子量は12.0107±0.0008 と6桁です。 通常の高校や大学で教わっていたような有効数字の計算方法では、どう考えても6桁にはできないと思うのですが。 (ナトリウム23は100%の存在比で、原子質量が22.9897692809で原子量も同じ有効数字であることは理解できます。)

  • 放射線取扱主任者第一種 化学

    1000Bqの無担体の111Ag+の希硝酸溶液に10mgのAgNO3を溶解して十分に混合したのち、希塩酸を加えてAgClの沈殿を得た。この沈殿1mgあたりの放射能(Bq)に最も近い値はどれか。ただし、Ag、AgNO3、AgClの原子量・式量はそれぞれ108、170、143とする。 答え:120Bq

  • 有効数字が分からない

    問題集を解いていて、 「炭素分子1gと反応する物質の質量を求めよ」といった内容の問題で、 文章中の数値の有効数字は3桁ですが、「炭素分子1g」と書いてあったので、 有効数字は少ないほうに合わせるべきだから有効数字は1桁になるはずだと僕は思うんですが、 回答は有効数字3桁でした。 これはどういうことでしょうか? 問題集がアバウトなのでしょうか? それともこの場合1g=1.0000…gというルールがあるのでしょうか? また違う問題で、文章中の有効数字は3桁で、回答を%で示せという問題で、回答だと小数点未満は切り捨てて整数値で書いてありました。 (整数値で書け、といった注意書きはありません) どうすればよいのでしょうか? これらの場合、高校のテストの場合どう回答すればよいですか?

  • 次の問題を解いてください!!

    以下の問に有効数字二桁で答えよ。ただし、H=1、O=16、C=12、N=14とする。 (1)1.8×10の24乗個のアンモニアの物質量は何molか。 (2)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。 (3)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる原子の総個数は何個か。 (4)2.4×10の24乗個のアンモニアの質量は何gか。 (5)アンモニア分子1個の質量は何gか。 (6)二酸化炭素33gに含まれる二酸化炭素分子の個数は何個か。 (7)3.0×10の24乗個の酸素の質量は何gか。 (8)酸素分子1個の質量は何gか。

  • 次の問題を解いてください!

    以下の問に有効数字二桁で答えよ。ただし、H=1、O=16、C=12、N=14とする。 (1)1.8×10の24乗個のアンモニアの物質量は何molか (2)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。 (3)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる原子の総個数は何個か。 (4)2.4×10の24乗個のアンモニアの質量は何gか。 (5)アンモニア分子1個の質量は何gか。 (6)二酸化炭素33gに含まれる二酸化炭素分子の個数は何個か。 (7)3.0×10の24乗個の酸素の質量は何gか。 (8)酸素分子1個の質量は何gか。

  • 質量の求め方 教えてください!

    プロパン(C3H8)の  分子1個の 質量を有効数字 2桁で答えよ。   と言う問題の 答えがわかりません! あと この問題の 分子は CH2のことと考えて  いいのでしょうか?