• ベストアンサー

社内の表彰で金一封もらいました。周りの方に感謝の品など贈った方が良いですか?

Palcon-GENICの回答

回答No.2

社内の表彰ですが、これはあなた一人の功績によって得られたのか、それとも周りの力によって得られたのかによって異なります。 文面から読み取ると、周りの力によって得られた功績のように思えますので、関連部署にお菓子を送って終わり・・・かなと思います。 ちなみに、過去に社内の表彰された方はどのように還元しているのですか? それを参考にしてもよいかもしれません。

wan-poti
質問者

お礼

Palcon-GENICさん、ありがとうございます。 共同で成した、と言うわけではないのですが、周りの方々が時間を融通してくださったり、見守ってくださったお陰でいただいたものです。 過去に表彰された方はグループで表彰された方がほとんどで、「金一封」は忘年会等の時に使われていたようです。 そうですね、やっぱり関連部署にお菓子が良さそうに思いました。

関連するQ&A

  • 昨年度の販売実績に対し表彰と金一封(2万円)を受取りましたが、その後部

    昨年度の販売実績に対し表彰と金一封(2万円)を受取りましたが、その後部長より金一封の領収書を要求されました(会社側が作成した用紙に金額と名前を記入する事になっています) このような場合領収書は書くべきなのでしょうか? 営業マンは15名程で、うち表彰者(予算達成者)は4名でした。最高で3万円です。 自分の感覚では領収書って???という感じです。 喜びも半減してしまし、金一封は返金しても構わないとも思っています。

  • のし の書き方

    職場で失敗してしまいました。上司に迷惑をかけたので品物(5000円位)を渡すことを考えています。のしは志でいいのでしょうか?

  • 永年勤続表彰 祝儀袋 表書き

    年末に会社で永年勤続表彰を行います。 ~功績を称え「記念品」を贈呈します~と書いてある賞状を渡して、「目録」も一緒に渡します。 「目録」の中には・旅行           ・金一封           ・特別休暇 と書いてあります。 その中の「金一封」は表彰の時に賞状・目録と一緒に渡すことになっています。目録本来の意味はその時に渡せないものを目録として渡すのだから、一緒に渡すなら金一封は書く必要なかったとは思うんですが、なぜか一緒に渡すことになってしまって困っています。 賞状に「記念品」と書いてあるのだから「記念品」なのかとも思いますが、記念品として渡す「目録」の中には「金一封」と書いてあるので「金一封」が正しいのかとも思えるし…。 上司は「賞」で良いんじゃない?と言っていますが、この場合、お金を入れた祝儀袋の表書きはどうするのが正解でしょうか?

  • 社長賞(現金支給)の課税について

    お世話になります。 うちの会社では、社長賞といってリードタイムを短縮した職場や良い改善をした職場に対して 年に1~2回、社長賞というものがあります。 内容は金一封(5~10万程度)を表彰となった職場単位に与えます。 これは課税の対象となるのでしょうか? お金の使用目的は各職場に任されています。 よろしくお願いします。

  • 職場の上司

    職場の女性の上司について質問です。 お土産や、職場のお菓子などにものすごくこだわる食い意地のはった女性がいます。  お菓子の一人当たりの数。休日忘れてた生菓子をわざわざ電話をかけてきて、食べていい?などと  聞いてきます。  飲み会のときも、一人で全部食べるくらいの勢いで周りがひいているのに気づいてません。  恥ずかしいと思ってないようです。仕事中も席が近いのに、お菓子を普通に食べています。  上司なので何もいえませんが、こういう人っていっぱいいるのでしょうか?    

  • 手土産のお菓子代

    年に2回くらい顔を見せに来る甥っ子夫婦。 まぁ、こっちから遊びにおいでと言ってるんだけど 手土産のお菓子がいつも1200円以下。 一応メーカーのお菓子でのしも張ってあるけど たまには高い品物持ってきてほしいと思う。 皆さんどう思います?

  • 夫の会社の上司に頼まれたお歳暮について・・

    こんにちは。 このカテゴリには初めて質問します。 30代後半の専業主婦です。 夫は商社つとめ。 実は、今日、夫が会社の上司から、個人的な「お歳暮用和菓子」の注文を頼まれました。  妻である私の親戚が、和菓子屋(叔父が社長、いとこが副社長)で、以前に里帰りのみやげで菓子のおすそ分けをしたことを覚えていたみたいです。  頼まれたのはお歳暮用や贈答用。 五箱で一万五千円くらいです。 親戚なので、一割引での購入になるのですが、夫の両親が「お世話になっている上司なのだから、あなたたちがお金を払って、普段のお礼として渡すべきだ」としつこく言ってきます。 自分たち(親)がその立場だったら、「お金なんていいですよ。どうぞどうぞ」と言って渡す・・と言うのです。  「親戚の店に注文なんかしなくても、あなた(妻である私)が今すぐ百貨店に行って買ってくればいいじゃない」とも言いました。 親戚の和菓子店の菓子は、うちの市の百貨店にもおいているのです。 私も夫も、そんなことはおかしいし、上司に対して失礼だと思うのですが、「会社の周辺に大きな百貨店や和菓子屋があるのに、わざわざあなたの店の和菓子を頼んだというのには、もらえるかも、という裏の気持ちがあるに違いない。 お金を請求する方が失礼だ」といいます。 みなさんはどう思いますか? もしも上司から「一度食べてみたいから一箱頼む」と言われたなら、喜んで差し上げますが、「お世話になった人たちにお歳暮で贈るから、注文をしておいてくれ」では、その言葉通りに従う方がいいと思うのですが・・・ 義父母から、まるで私が世間知らずのように言われ、しつこくお金を負担して菓子をあげるように説教され、困っています。

  • 会社の方々へのお礼について。

    先日、会社での業務成果をまとめる発表があり、 運よく表彰され、5000円をいただきました。 発表は各事務所ごとでの発表で、代表して、 資料をまとめ発表しました。 その際、直属の上司を含め、様々な方に手直しいただいています。 今回、表彰だけでなく、お金もいただいておりますのでお礼をすべきだと思うのですが、どのような形がよいでしょうか。 気持ちとしては、直属上司に最もお世話になっていますので、その方には特にお礼をと考えています。 ただ、差をつけて渡すのは難しいと思っています。 お菓子を買って行き、わけて渡すのがベストでしようか? 皆様の知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 賞金の独り占めは非常識!?周りにおすそ分けしないといけない?

    先日、職場内のとあるコンテストで最も上位の成績を収め、賞金として商品券1万円をもらいました。 それを見た上司に「(その賞金で)飲み行こう!」と言われましたが、その時は冗談と思い、「現金だったらよかったんですけどねぇ。」とかわしました。 ところが、数日たって、別の部署の上司が私の同僚に笑いながら「飲みに連れて行ってもらった??」といい、同僚が「いえ」と答えると、「そろそろ連れて行ってくれるんじゃない?」と言い残して去ってしまいました。 一連の出来事は、はじめは社交辞令的な冗談かな、と思っていましたが、”もしかしたらこういう時は周りの人に何かお返し(?)みたいなことをしないといけないのだろうか?”と考えるようになり気になっています。 もらった賞金はたったの1万円だし、商品券だし、何より自分が一生懸命がんばって得た賞(金)だったので、大事にしておきたいのですが・・・。 もらった賞金を独り占めにすると言うのは非常識なことなんでしょうか?

  • 結婚祝いのお返しのタイミング

    近いうちに寿退社することになり、職場の上司からお祝いとして1万円を頂きました。 お返しをしようと思っているのですが、挙式もせず、入籍も退職の前日のため、タイミングを迷っています。 年賀状のやりとりもない職場で、ご自宅の住所も知らないため手渡しを考えています。 退職日は別でお菓子を持っていこうと思っているのと、上司が休みの可能性が高いため避けたいです。 入籍日より前にお返しすべきか、退職後お返しをしに職場を尋ねるべきか…。 また、その際ののしの名前は旧姓と新姓のどちらが良いか教えてください。

専門家に質問してみよう