高低差のある隣地との境界壁費用負担について

このQ&Aのポイント
  • 隣地との境界壁の費用負担について質問です。
  • 隣地住民は高低差を理由に高地側での負担を求めていますが、当方が後で地盛りしたわけではないため、自然排水と解釈できるのではとも悩んでいます。
  • 法的、一般常識的にご意見をいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高低差のある隣地との境界壁費用負担について

初めて質問します。 20cmの高低差のある隣地との間に境界壁を立てるに当たっての分担について質問です。 当家は500軒以上の大きな分譲地の一角で、更地を購入して皆新築の家を建てました。 土地購入時の説明会で「隣地との境界壁は基本は双方の話し合いで決めるが、通常は費用は折半になるでしょう」と説明を受け、 大半は高低差に関わらずその通り境界壁を折半で立てています。 ですが、隣地住民は当方が20cm高い事を理由に「土留めとして高地側敷地内に立てるべき」という考えです。 この場合、高地側である当方が費用・敷地を負担するべきなのでしょうか?? 確かに土留めという意味では土砂流出で隣地に迷惑をかけてはいけないという観点から高地側負担とも思いますが、 新規分譲地で高低差があるのをお互い分かっていながら購入しており、当方が後で地盛りした訳ではない為、 自然排水と解釈できるのでは?とも思い悩んでおります。 法的、一般常識的にご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • waap
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101122
noname#101122
回答No.3

おはようございます。 ちょっと分譲された方のお答えには疑問が残りますが、私たちは基本的に高い土地側の方がやるべきことと捉えています。 なぜかというと折半ということになった場合、例えばその土留めが壊れていた場合誰が修理するのかで、何度も揉め事が起きているのを見ているからです。 土地というのは定期借地等でない限り代々受け継がれていく物ですから、自分たちの土地はここからここまでとはっきり明示しておくためと、子供、孫の代になっても土地の境界をわざわざ教えなくてもわかりますよね。そのことを踏まえてお奨めしています。 また、話が前後してしまいますが、高い方が土留めをすることで分譲地全体の方も意思の統一が出来ると思います。逆に一番低い所を購入された方は、その分雨水が来る可能性もあるでしょうし、おそらく低い分日当たりも落ちると思われますからね。 考え方は色々ですが、高い方が土留め工事等をされる事をお奨めいたします。

waap
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 貴重なご意見参考にさせて頂きます。 ただ、当分譲地では全体的に折半で建てている(と思われる)中で、民法228条の「その地域の慣習に従う」事から一概に高地負担でもないのかなと解釈しています。 「揉めない為にも高地負担」という回答と理解しましたが、すでに揉めているので「本来どうあるべきなのか」を知りたいです。 購入時すでに高低差のあった分譲地において、隣地から流れ込む雨水等の自然流水は止むを得ないものではないのでしょうか? 改めましてよろしくお願い致します。

その他の回答 (4)

noname#101122
noname#101122
回答No.5

お答えありがとうございます。 このようにきちんとお互いに回答しあえると最後まできちんと話合えますよね。質問だけしてその後は何も無しって方が多くて。。。^^; waapさんからすると、どうしても理不尽を感じるのでしょうけれど、やっぱり20cmでも低い土地の方からすれば高低差ですよね。雨水、土等に名前が書かれているわけではないんですが、侵入してくるという感覚になってしまうんでしょうね。 また、折半にしてそのものが傷ついてしまって補修するとなるとどちらの責任なのか?ってことも良く聞きますから、予算は折半から比べると倍になってしまいますが、ご自分でやられる事をお奨めします。昔のように近所の皆が身内という考え方であれば、そんなにトラブルはないのでしょうけれど、これから自分も含めて子供、孫の代にそんなに近状付き合いが出来ると思えませんので・・・。

waap
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 いろいろこちらも調べていると、こんな結論に至りました。 あくまで民法上は「境界上に壁を費用折半で設置できる。そして自然排水は妨げてはいけない」しかない様です。 ただし自然排水については「なるべくは自分の敷地内で処置しましょう」という助言もありました。 ですが、それだけだと今回の様に高低差のある場合や共用物となる事で未来(子供や孫の代まで含めて)に発生する修繕費用等で揉めるので、 法的な縛りはないけど高地側が負担しておいた方が後々も考えると一番良いでしょう という一般常識が生まれたと考えました。 どこかに「高地側が自分の敷地内に自費で土留めしなさい」と定めた法律はありませんかね?? これがあれば即納得で自分でやるのですが…

noname#101122
noname#101122
回答No.4

申し訳ありませんが、詳しい法律での解釈の説明は出来ませんが、その程度の高低差であれば、購入時から全く手をつけていない状態であれば、持主に不当性がないと思われますが、何らかの処置をしている場合は雨水または土砂等が流れないように処理をしなければいけないと考えます。 また、購入時に不動産屋の方が折半という言葉を発しているのであれば、それに基づく根拠(つまりは契約書及び重要事項説明書に記載)があるかどうかだと思われます。こうような場合、話し合いをしても逃げられる可能性が高いように思われます。結果的に購入者が泣き寝入りという案件を何度も見てきています。 今一度書類を確かめてみてください。waapさんも大変かと思いますが、頑張ってください。

waap
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 どちらもすでに外装工事済みで、全くの手付かずではありません。 ただ工事時に隣地からの要請でコンパネを土留めとして設置しています。 購入時の書類には多分記載は無いです。 販売者である市の土地開発公社に聞くと 「20cmの高低差は土留めをする必要性がなく、そもそも土留めが必要であれば分譲時点で土留めしている」 との回答でした。 第三者的に一歩下がってみても隣地も当方もどちらも間違った事は言っていない気がしてなりません。 とりあえず書類を改めて読み直してみます。

  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.2

境界を中心にして境界ブロックを布設し、費用を分担する方法は将来的な維持管理など諸問題があると思います。 法的には共有物になりますので、ブロックに問題が出た場合お互いの了承が必要になります。 お隣の主張は一般的でこの様な造成地でもその様な考え方でブロック等施工されるのが通常でしょう。 高低差20cmの場合、住宅建設時に残土処理の関係で段差が吸収されてしまう場合も想定できます。 また、庭土など入れることでも造成時点の地盤高の関係は保持出来ないかも知れません。 その意味ではどちらが構造物を作るかの話し合いは必要と思います。 いわゆる背割り・宅割りを省略し、荒造成で販売した業者の説明には疑問が残ります。

waap
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 貴重なご意見参考にさせて頂きます。 やはり一般的には高地側負担で土留めすべきなのでしょうね。 販売者である土地開発公社の説明が不十分で無責任な「折半」発言に 皆が騙されているという状況と理解しました。 ただ、当分譲地ではそのいい加減な情報を元に全体的に折半で建てている(と思われる)中で、民法228条の「その地域の慣習に従う」事から一概に高地負担でもないのかなと解釈しています。 ここで折半で押し切ったとしても将来出てくるかもしれない「共有物に対する問題」をまた揉める事を考えるとこちらが負担すべきなのですかね…?

noname#107982
noname#107982
回答No.1

土留め=上の土地の方が敷地内に作ります。 高低差が2M超えたりすると 雨水の排水も上の敷地の方が作ります。 今回。20cmなので L字を入れればその上に塀も建てられます。 雨水排水口は必要ない簡単な工事と思われます。 土地開発で隣接は全て出来上がってますが分譲地内がデタラメなのでしょう。コスト削減かな? 優良分譲地の場合 元々施工されてます。

waap
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 貴重なご意見参考にさせて頂きます。 たとえ何センチの差でも高地側は土留めをしなくてはならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 隣地境界擁壁の費用負担について

    緩やかな坂道沿いにある土地を購入しました。 私の土地も高地側の隣接地も現況は畑ですが、双方既に5条申請済みで建築準備に入っています。 着工は私の方が若干早くなりそうです。 畑なら問題無い程度の傾斜ですが、住宅用地となると、どちらも造成して平坦にするのが一般的だと思います。 私も造成するつもりでいますが、前面道路との高低差の関係から隣地境界で60cmほど切土するつもりです。 相手方の計画は聞いておりませんが、同じく道路との関係、相手方の敷地面積を考えると、2m以上の盛土になりそうで、結果的に2.6m以上の高低差が生じる可能性があります。 原因者負担の考えに基づき、切土断面分の土留擁壁を私の負担で私の敷地内に構築するのは当然だと考えておりますが、相手方も同じく相手方の敷地に盛土分の土留擁壁を作る必要が有ると思います。 双方がそれぞれ必要なものを作っていては、コスト的にも敷地的にも非効率的だと思うので、高地側の敷地内に切土後の私の敷地のGLから擁壁を構築(所有権及び管理責任も相手方)してもらい、私は切土断面分にかかる費用相当額を相手方に支払いたいと考えています。 相手方が条件を受け入れないのであれば、自分の敷地に60cmのC種重量ブロック積み擁壁を作るつもりです。 数日後に相手方と相談するつもりですが、隣人との関係は大事にしたいので、私の考えにおかしな点が有ればご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 隣地と高低差のない場合の土留めの設置

     東面道路の土地を購入し,これから自宅の建築,外構工事を予定しております。西側との境界についての質問です。  OK waveや他のサイトで質問されているのは,隣地と高低差がある場合の敷地内外での土留めの設置義務についてですが,この度は高低差がなく,土砂の流出の危険がない場合のことです。  西隣の土地所有者は,最近境界ぎりぎり外側に土留めが設置を行い,当方は新たに土留めを設ける必要性がないと考えておりましたが,土留めを工事に際し「利用」するなら,相手方の土留め及び擁壁の設置費用を折半してほしいとのことでした。境界線上に土留めがあるならともかく,境界外に土留めがあり,その依頼は受け入れられず,代替案として当方も境界ぎりぎり内側に土留めを打つことを提案しました。これが最終的な妥協案と思いますが,皆様はいかにお考えでしょうか。  「利用」の意味を問いただすことができなかったのですが,細かく起き得る可能性を想定した場合,息が詰まって近所づきあいにひびが入りそうです。

  • 土留めのない高低差のある隣地より泥水が・・・

    はじめまして。 高低差が50センチメートルほどある隣接地の高地側から大量の泥水が流れ込みます。 現在、低地側に建築中でロードヒーティングの外構の工事を境界線まで行ないます。 隣は空き地で近所の方が土地を持っています。 もしもその方が、いづれ土留めをするとしてもロードヒーティングを一度剥がさなければ土留めの工事をすることが出来ません(工務店に確認済み)。 このような時、隣の方へ土留めの工事を全額負担でお願いすることが出来るでしょうか。 なお、購入した低地側の土地も高地側の土地も価格は同じです。また土留めをすることで私の土地の資産価値も上がりません。 よろしくお願いします。

  • 境界上の擁壁の費用負担

    隣地との高低差があるため、敷地購入当時、当該敷地境界内側ぎりぎりに擁壁がありました。 その後、隣地がさらに地盤面を低くし、高低差をさらに拡大したために当初の擁壁では不十分と判断し、 その隣地所有者が、隣地敷地内に境界ぎりぎりに当初の擁壁を補強する形で擁壁を造りました。そのため、 擁壁が二段階状になっています。40年近く経った現在、当該敷地の共同建住宅を建設するにあたり、 隣地にある2段目の擁壁が崩れかかっているため、隣地所有者負担で擁壁を補修させることはできるでしょうか。 擁壁を隣地所有者と共同で造ったのであれば、当時費用負担の取り決めがあったのかもしれないところですが、 土地購入時(当該土地は隣地所有者から購入)の写真を見る限り、1段目の擁壁しかなく、2段目の 擁壁は、後から隣地に建物を地盤を下げて建設する際に造られたので、2段目の擁壁にかかる費用負担 は全額隣地所有者と考えていいでしょうか。もしこのまま、当該土地に共同住宅等を建設した場合、その 影響で擁壁が完全に壊れ、さらには隣地建物にも損害を与えてしまっては、隣地所有者に擁壁を負担させ るどころか、当方が擁壁や隣地建物を損壊したとして費用負担が生じてしますので、なんとか隣地所有者 に崩れかかっている二段目の擁壁を修理させたいのですが、いい方法はないでしょうか。

  • 隣地境界土留めについて

    新築のため土地を購入しました。 購入時は建物つきでしたので売主側に更地渡しの条件にて解体いただきました 解体前は売主の費用で隣地境界上に1メートル高のブロックがありましたが、こちらで敷地内に新たにこちらの費用で境界は作りますとのことで境界ブロックも解体し更地で購入しました これから敷地内にコンクリートブロック(CB)2段とフェンスを作ろうとおもいますが、隣地が盛り土されていておそらく土留めが必要と思います。解体前はわかりませんでした  境界は敷地内にてこちらで施工しますが隣地の土留めをこちらがする義務は無いように思います  隣地も2ヶ月ほど前(解体前)に中古で購入し入居されたばかりです    解体時に売り手不動産業者が土留めの必要性や費用が発生することなどを近隣に説明するべきと考えていますが、隣地に土留めをしてもらいたく不動産業者に隣地への説明をお願いしたとろ断られました、(売り手と買い手の不動産業者は同じ系列で店舗が違います)  こういう場合は誰が隣地に説明に行くべきでしょうかまた、隣地に土留めをさせることは正当でしょうか

  • 分譲地の土留め負担

    この度、平坦な分譲地を購入に建物の計画を進めているものです。 土地契約時は隣地とは高低差の無いほぼ平坦な土地でしたが、 契約後しばらくして見に行くと、隣地の建築工事が始まっており、 その隣地が元々の地盤を50センチ以上も土を削り建築を始めてました。 更にそこの工事担当者が、境界に関わる土留め工事だから費用を折半するのが、 当たり前だと仰ってきて困惑しております。 もともと平坦だった土地をわざわざ削り、我が家の敷地との高低差を自ら設けながら、 その費用を折半しろとはムシが良いというか非常識というか・・・非常に困惑してますが、民法で定められてるとか説明され、言い返すことが出来ません。 そもそも私なら昨今のゲリラ豪雨とか心配でむしろ高くしたいので、お隣やその工事会社の考えが理解できないです。 何か良い知恵や判例などあれば、ご教授下さいますようお願い致します。

  • 隣地との境界に擁壁をつくりたいのですが。

    隣地が畑で高低差が70cm位あります。(隣地が高い) 現在境界に石積みで土留めをしていますが、数十年前の施工であり所々崩れたり、石がせり出してきています。 石積みは当方の敷地内にあり、境界線は石積みの面から30cmほどのところになります。 畑の所有者は、境界線が石積みの面の内側である事は承知しています。 質問1 石積みが崩れそうなので、石積みを擁壁に作り替えようと思っていますが、境界線ぎりぎりで擁壁を設置しても良いのでしょうか。 質問2 費用負担を畑の所有者に求めることは可能でしょうか。その際に、法的な根拠はあるのでしょうか、あるいはあくまでもお願いの範囲での要求となるのでしょうか。 質問3 この状態のまま放置したとして、万一石積みが崩れた場合、復旧工事は誰の責任で行う事になるのでしょうか。 質問4 石積みの上は周辺の農地への通路として使用されています。その場合、通路として使用している方へも費用負担の要請は出来るのでしょうか。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 土留め費用とスペース

    建て替え新築なのですが、私の家の駐車場部分と隣の10台くらいの月極め駐車場が境界線で高低差がでてしまいます。私の土地が低くなります。 今までは高低差がほとんど無かったため土留めはしていないのですが、そのため隣地は境界線ぎりぎりにフェンスを設置しています。フェンスは独立基礎5箇所くらいとメッシュの金網みたいなものです。 こちらも境界線ぎりぎりまで駐車場として活用したいのですが、高低差が出来た場合に土留めをしないとフェンスが崩れたり、雨水が流れ込んだりしそうなのですが、土留め設置費用は私が負担するものなのでしょうか?また、私の土地に土留めは私の土地の中に設置しなければいけないのでしょうか?

  • 隣地(駐車場)との境界塀

    更地を購入し、これから着工という段階です。 隣地が駐車場で、境界に古い塀があります(隣地敷地内)。 かなり古い塀で、ちょっと押しただけでグラグラと揺れ、今にも倒れそうなくらいなので、施工業者経由、駐車場管理会社経由にて地主に対し、その塀の作り直しを打診してみたのですが、「全くその気はない」とあまりにも素っ気無い返事。どうも、かつてゴタゴタの結果として作らざるを得なかった塀のようです。 とはいえ、このままでは当方敷地内に倒れてくるリスクもあり、看過できないのです。 こういう場合、 (1)やはり、当方敷地内に当方費用にて別途塀を作るしかないのか? (2)今にも倒れそうなので、作り直すよう要求することには合理性はないのか? (3)現実的には、現在の塀を壊した上で境界上に費用折半にて新たに塀を作るのが合理的だと思うのですが、どうか? につき、どなたかご意見ください。