• ベストアンサー

被相続人の預金は・・・

同じような質問もあったのですが、良回答が無かったのと回答者によって意見が違っていたので改めて質問させていただきます。 先日、知人の男性がなくなりました。 男性には子供もなく、妻には先立たれ一人暮らしをしていました。 そして男性には兄弟が3人居てその内一人は他界してます。 他界した次男には子供が一人居ます。 この子供に相談を受けたので教えてください。 (以下この子供をA君とします。) 男性は遺言書を残してなかったので、存命2人の兄弟はA君に遺産分割協議書を作りたいと申し出ました。 兄弟は事前に預金額を調べたそうなのですが、明らかに少なすぎる額を提示してきたのです。 A君も代襲相続人の権限を使って預金額を調べることが出来ると思うのですが、兄弟の提示した額と明らかに違う場合、A君は兄弟を詐欺罪で告訴することは出来るのでしょうか? また、告訴出来たとして勝訴した場合はこの兄弟に相続権はなくなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.5

#3です。 私の説明が悪かったのか、#4での返答の「とりあえず、預金解約同意書というものを行政書士に作成してもらって勝手に預金を解約できないようにする方法をとるようです。」は違いますよ。 預金の解約同意書なるものは行政書士で作ったりするものではなく、各銀行でそのような様式のものを用意していますので、そちらに同意の署名を行うものです。 具体的には、相続人全員を証明するための戸籍謄本、原戸籍謄本などと一緒に、相続人全員が解約に同意するという文言の様式に実印と印鑑証明書を添えて提出すればようやく解約できるというものです。

yosshy_s
質問者

お礼

理解力に乏しくて申し訳ありません。 解約同意書は金融機関にあるんですね。 わかりました。A君にそう伝えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#107982
noname#107982
回答No.4

男性がA君にも心当たりの無い金融機関に預金していたとしたら調べようが無いですよね? = ある程度可能です。  心当たりの金融機関に伝える。 【税務署は把握してます。】

yosshy_s
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうですね。A君も心当たりの金融機関には問い合わせるつもりのようです。 とりあえず、預金解約同意書というものを行政書士に作成してもらって勝手に預金を解約できないようにする方法をとるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.3

#1です。 >この1/6でA君に署名捺印を強要したとしても、詐欺罪か脅迫罪は適用されないのでしょうか? ●A君の意思に反して強要した場合は強要罪、脅したのならば脅迫罪ですが、お話しを聞く限りはそのような状態ではないように思います。 なお、#2で質問されている件ですが、遺産分割協議に同意したとしても、A君に内緒の銀行預金を引き出そうとしてもできませんよ。#1で述べたとおりです。 遺産分割協議書と預金解約の同意書とは別物です。

yosshy_s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。 預金解約同意書というものを別に作れば内緒にしている金融機関の預金は勝手に解約できないことになりますね。 良くわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

預金額が少ない・多は通常無いです。 申告漏れで 税務署は必ずわかります。 1年後に貴方にも税務署からお問合せきます。 ロックがかかて記載の無い物は降ろせません。 心配はないでしょう。

yosshy_s
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今のところ預金や不動産の名義が勝手に変えられる心配はしていません。 A君が判を押すか、兄弟が分割協議書を偽造でもしない限り。 兄弟は男性が無くなる数ヶ月前から男性の家に出入りしていて、男性の入院中に預金通帳などを掌握していたようです。 預金していた金融機関はA君にはある程度しかわかりません。 もし、男性がA君にも心当たりの無い金融機関に預金していたとしたら調べようが無いですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.1

詐欺罪は難しいと思いますよ。騙すつもりがあったのかどうか、立証できますか?うっかりしていたとされればそれでおしまいです。 それよりも、被相続人の預金は相続人全員の同意書がなければ解約できませんから、もし違いがあって、勝手に引き出したのが分かれば銀行の手落ちとなります(実際にもこのようなケースがありますが)。 なので、A君は銀行に損害賠償を求めることが可能となりますので、銀行側は兄弟に対して騙したことを理由に返還要求することになります。 したがって、そんなに心配することではないでしょう。

yosshy_s
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 A君の話を聞く限り、兄弟は明らかに彼を騙そうとしているようです。 普通に考えれば3等分になるはずなのに、「Aは兄(次男)の子供だから親の相続分の半分で1/3×1/2=1/6になる」と言われたとか。 A君は気が小さくおとなしい子なので反論できないそうです。 この1/6でA君に署名捺印を強要したとしても、詐欺罪か脅迫罪は適用されないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代襲相続について教えてください

    次の事例の場合の相続人は誰々になるのでしょうか?相続に関する理解に不安がありますのでお尋ねします。 1.被相続人は兄 2.兄は既に離婚しており配偶者はいない。 3.子どもも死亡しておりいない。 4.両親および祖父母も既に他界している。 5.兄弟は被相続人以外に3人だが二人は故人であり一人だけ存命している。 6.死亡した二人の兄弟の内一人は子供がいないが、も一人には子供が二人いる。  (配偶者も存命。)  このケースの場合相続人は存命している兄弟のみなのでしょうか?それとも  死亡した兄弟の子二人も相続(代襲相続)の対象になるのでしょうか?  複数の相続人が発生した場合の相続配分についても教えてください。  代襲相続への理解ができておらず恐縮ですが、お判りの方お教えください。  よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    このたび私の母の実妹(A)子供無が他界し代襲相続人となりました この(A)の両親他界 兄弟姉妹も他界している人が多く(Aの姉1人存命) この無くなった叔母A(私の母の妹)には母親の違う姉妹が二人います それぞれ亡くなっていますが その子供も代襲相続人となることを知り配分についてお尋ねします Aの配偶者 4分の3 Aの実姉  28分の1 Aの亡実兄姉妹の子(代襲相続人) 1人ならば28分の1                   2人=56分の1                  3人=84分の1 それにAの母親違いの姉妹が2人います(以下腹違いの姉妹は義と記入) Aの義姉aの子 3人 各84分の1 Aの義姉bの子 3人 各84分の1 このように亡なった叔母の元成年後見人であった弁護士さん(現(A)の配偶者の成年後見人) から連絡をいただきました亡くなった叔母(A)と 母親が違う兄弟の子も同じ配分で間違いはありませんでしょうか? 是非 お教えください 宜しくお願いいたします

  • 代襲相続について

    いつもお世話になっております。 先月、祖母が他界いたしました。 祖父・父も以前に他界しております。 ですので、私達兄弟には「代襲相続」が可能だと、こちらで調べさせていただきましたが、この場合、何もしなければ相続不能になるのでしょうか? 祖母には亡き父を含め5人兄弟がいます。ですので存命の4人の被相続者の子からは貪欲なので代襲相続の話しは出て来ないと推測されます。 私としては相続はできるならしたいといった気持ちです。 もしも受け取らないとなると相続放棄をしなければいけないのでしょうか?またこれは亡き父の兄弟4人が相続するのに必須なのでしょうか? 文章がわかりにくくて申し訳ございませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけますよう、何卒、宜しくお願いいたします。

  • 昭和30年当時の代襲相続で兄弟の孫にも相続権はありますか?

    相続登記がされずに、登記名義人がかなり昔のままとなっている 土地の相続者について調べているところなのですが、 昭和30年当時の代襲相続についてわからないところがあり、 皆様の知識をお借りしたいです。 被相続人A 昭和30年7月死亡 配偶者:あり(B)存命 子供:なし 被相続人Aの父母祖父母:既に死亡 被相続人Aの兄弟:兄(C)既に死亡・妹(D)存命 被相続人の兄(C)の子供:2人(E・F) Eは既に死亡しているがFは存命 Eに子供が1人(G)存命 このような状況の場合、法定相続分はどのようになるのでしょうか? 被相続人Aの甥の子供であるGは再代襲相続人となるのでしょうか? それともGは再代襲相続人とはならず、 FがCの代襲相続人としてCの相続分を全て受けるのでしょうか? 昭和55年の改正前の民法では兄弟の代襲相続は子だけでなく 孫も再代襲相続人となるとは聞いたのですが、 さらに、昭和37年に代襲相続について改正があったとも聞いており、 それ以前の相続の関係について、調べてもなかなか回答が見つかりません。 またこのケースで、 Aが昭和37年以降(例えば昭和39年6月)に死亡した場合は、 どのようになるのでしょうか? 今後戸籍調査をしていく上で、 どこまで調査範囲を広げればよいのか困っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 遺産相続の相続範囲について

    Aさんが亡くなりました。 配偶者・子供はいません。 両親はAさんより先に亡くなっています。 兄弟が10人います。 そのうち5人が異母兄弟です。 実母の兄弟のうち3人Aさんより先に亡くなっています。 異母兄弟のうち1人Aさんより先に亡くなっています。 ≪質問≫ 1 異母兄弟についても相続人になりますか? 2 この場合においても相続人が亡くなっている場合は、相続人に子供がいたら代襲相続人となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続について質問があります

    Aさんが亡くなったので,Aさんの相続人が誰であるか問題になっています。 Aには妻Bがいます。AB間には子供がいません。前妻Cとの間にも子供がいません。 Aは特に養子などもとっていないので,Aに子供はいません。 Aは5人兄弟(DEFGHとします)です。 Aの両親(ア,イとします)がいましたが,もう亡くなっています。 母親(ア)には私生児としてIJ,母親の前夫との間に子供が一人(Kとします)います。 (つまりアの子供として,Aを含めて,ADEFGH,IJ,Kがいる。) Aの相続人は誰になるのでしょうか。 Aには配偶者はいますが,子供がいないので,第2順位として直系尊属が相続人になると思います(889条1項1号)。 両親もすでに他界しているのですが,代襲相続はできないと思います(889条2項は889条1項1号を準用していない。)。 ということで,Aの兄弟である,DEFGH(あるいは,その代襲相続者)が相続人となる(887条1項2号)ということで宜しいでしょうか??

  • 預金相続についてお教え下さい

    此方のカテゴリーで良いのか判りかねるのですが、質問させて頂きます。 先日叔父が亡くなり(叔父には家族が無く親も他界)姉妹で相続なのですが、伯母と私の母(既に他界)その子供の自分が代襲相続となりました。 色々と理不尽な事が有り話し合いでの解決が難しく調停~審判となりそうなのですが、叔父が倒れてから無くなるまでの2週間余りに伯母が預金の約半分近くを引き出しており裁判所の見解としては、亡くなった日から相続の発生なのでその前の引き出した分については調停の対照とはならないとの事です。 法定相続人として金融機関に調査して引き出した事実が判明し大変困惑し理不尽さも感じております。 詳しい方々からの具体的アドバイスお願いいたします。

  • 遺産の相続

    先日、この欄で遺産の相続についての書き込みがあり、兄弟姉妹の一人が死亡したとき(直系親族なし)の預金の相続は兄弟姉妹の子供(甥、姪)までと回答者欄にありましたが、私が聞いた所ではこれが該当するのは非相続人より前に他の兄弟姉妹が既に死亡していた場合に限り当てはまり、兄弟姉妹が生存しておれば、兄弟姉妹、その子供、以下代襲相続になるとありました。知り合いに当事者がおり気になったので正解をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • おい・めいの相続

    おい・めいの相続 Aさんは配偶者もお子さんもいらっしゃらず、 兄弟は、AさんBさんCさんの3人兄弟で、 Bさんは亡くなられており、Cさんがご存命の場合に、 もしAさんが亡くなられたら、 存命のご兄弟おひとり(Cさん)が全額、相続されるのでしょうか? 亡くなられている兄弟Bさんの子供に相続分はあるのでしょうか? 相続分がある人には、必ず連絡をもらえるのでしょうか? どこから連絡をもらえるのでしょうか? もしおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 遺産相続の相続割合についての質問です。(長文で失礼します)

    師でもあり、離婚した妻の伯父でもあった友人が先月亡くなりました。彼には配偶者・子どもがなく、既に、両親、祖父母も他界しています。 5人の兄弟姉妹がいるのですが、その内、二人は故人となっています。 遺言状がなかったため、法に基づき兄弟姉妹が相続人となります。 (故人となった兄弟姉妹については、その子が相続人となるとのことです。) 遺産内容は、預金と不動産(不動産については、かなり古い物件のため維持が難しく、売却し現金化するようです)のみで、負債はありません。 まとめると次のようになります。 ・被相続人…6人兄弟の次男。両親、祖父母、配偶者、子ども無し。 ・兄弟姉妹…長男(故人・子ども4人)、長女(存命・子ども一人)、次女(故人・子ども一人)、三男(存命・相続放棄・子ども二人)、四男(存命・子ども3人) ・遺産額…預金1億6千万円、不動産…固定資産税評価額1500万円、不動産屋査定額(売却見込み額)1000万円(いずれも、実際はもっと細かい額になります) この場合の、相続人と相続割合はどのようになるのでしょうか? 私は、相続人は相続放棄をした次男を除く、存命の長女と三男。故人となっている長男・次男の子ども(故人から見て甥と姪)で、 相続の割合の計算は、(1)まず、相続放棄をしていない故人を含む兄弟4人で分割。(2)その後、故人の分については、その子等が均等に分割と理解していましたので、不動産が売却見込み額で売れた場合、 長男の子達は一人当たり、1億7千万円÷4÷4=1,062.5万円 長女は、1億7千万円÷4=4,250万円 次女の子は、1億7千万円÷4=4,250万円 三男は、0円(相続放棄) 四男は、1億7千万円÷4=4,250万円 が、相続される額だと思うのですが、これで間違いないでしょうか? 実際の手続きなどは、長女が主導権をもって法に基づき行なうとのことですが(行政書士にお願いするようです)、長男(故人)の子たちが、相続額について不満を言っているとも耳にしています。 被相続人が亡くなるまでの4年間、実際の入院手続きや介護など、本当に親身になって世話をしてきたのは次女の子(私の元妻)です。 本人は、お金ではないとは言っていますが、他の兄弟姉妹の手助けがないままこれまで苦労をしてきました、気の弱い彼女が不利な状況にならないか心配です。 相続割合の回答の他、気を付けることなど、彼女へのアドバイスがあれば、それもいただけたら助かります。 尚、この遺産相続について、私自身が利益を得ようなどとは、まったく考えていません。離婚後も友人として、お互いに相談し合っている彼女の助けになればと思ってお聞きします。 よろしくお願いいたします。