• ベストアンサー

『さんま』 漢字で書くと?

さんまを漢字で書くと一般的には「秋刀魚」ですが、 この秋刀魚の他にもう1つ漢字があるとかないとか・・・ 魚辺に秋だと「鰍(かじか)」ですし。 中学の国語教師、すし店店主もわかりませんでした。 どなたかご存知の方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ako94
  • ベストアンサー率23% (39/166)
回答No.1

こんにちは 他に、 ・秋光魚 ・青串魚 があるそうです。

参考URL:
http://www.e-net.or.jp/user/isibasi/kanji/kanji.htm

その他の回答 (3)

  • nazca
  • ベストアンサー率39% (167/419)
回答No.4

こんばんは。 「三馬」とも書くそうですが。 魚市場のセリなどでサンマの「サ」の音があまり響かず、「ンマ」「ウマ」と呼ぶので当て字として「馬」が使われているとか。 夏目漱石の「我輩は猫である」の一文にも「サンマ」=「三馬」という記述があるそうですよ。 元々は江戸時代末期の辞書に書かれていたそうです。

sarimay
質問者

お礼

この場をお借りしましてお礼を申し上げます。 皆様、教えていただきまして有難う御座いました。 さんまにも色々な書き方があるんですね。 皆様の知識に感心致しております。 ポイントは先着順とさせて頂きますので、ご了承下さいませ。

  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.3

サンマの名前の由来が、身体が細いことから「狭真魚(サマナ)」と呼ばれ、それが転化して「サンマ」になった・・・という説があるそうですが、それだと「サンマ」の漢字にはなりませんねぇ・・・。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

秋刀魚の由来は名前の由来は、「狭真魚・<さまな>」ですがこれではないですか? それと「サンマ騒がせ」と言われるほど秋刀魚を捕る漁船の中は忙しく、活気に溢れていたそうです。 魚偏に「祭」と、書いてサンマと呼ぶこともあります。 古い江戸時代の当て字ですが。

関連するQ&A

  • 秋刀魚(さんま)はなぜ「サンマ」?

    秋の刀の魚と書いて「さんま」ですが、 その由来は、秋に獲れる刀のような魚だから秋刀魚と 言われております。 ではなぜ、秋刀魚は「さんま」なのでしょうか? サンマと呼ばれ始めた理由を教えて下さい。 また当て字が使われるようになった由来等も 分かれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • なぜ魚へんに秋で、鰍なのでしょうか? この漢字の由来をご存知の方いましたら教えてくださいい。

  • さんま塩焼き グリルでの焼き方

    他の質問も見たのですがいまいち分らなかったのでお願いします。 さんまは煙が凄いからと妻に止められてましたがもう秋刀魚の時期が終わりそうって事で 魚焼きグリルで挑戦してみようと思っています。 問題は秋刀魚が大きくて切らないとグリルに入らないと思われるんですが 頭側と尾っぽ側に2つに切って焼いた場合切断面から旨みが抜けてしまうとかありますか? あと内臓が好きなんですが2つに切る場合どの部分でどの方向に切ったらよろしいでしょうか? あと例年に比べてこの時期にしては良い秋刀魚が多いような気がするんですけど気のせいですかね。 まあ食べるのが好きなだけで料理は素人なんでなんも分ってないですけど。

  • さんま秋刀魚サンマの首のあたりにあるうろこのようなもの?

    サンマの内臓の首の近くに、うろこのようなものが大量にありますよね。 あれはうろこですか? また、うろこだとしたら、なぜあんな場所にあるんですか? さんまのうろこにしては大きすぎますよね。 他の魚を食べるからあそこに残る?? 謎は深まるばかりです。 素朴な疑問ですが、教えてください!

  • エクセル・他ファイルより「さんま開き」⇒「サンマヒラキ」と変換したい

    タイトルの通りエクセルの操作です。 普通、たとえば「さんま開き」を PHONETIC関数を使うと「サンマヒラキ」となりますが、他のファイルからコピーした文字列が対象の場合、これが「サンマ開キ」となってしまって、漢字は変換されないままになってしまいます。これを解決したいのですが、おわかりの方ありましたら教えてください。

  • 秋刀魚についてお聞きします。

    秋刀魚についてお聞きします。 私はさんまの開きを良く注文するのですが、商店によっては脂ののったさんまを干物にしている時があります。はっきり言ってこの手のさんまは美味しくないです。 干物は脂ののっていない魚を使うのが良いと聞かされましたが、どうして脂ののったさんまを使うのでしょうか? 仕入れは、三陸沖から北海道までが多いと言っていました。 よく見ると、脂の無いさんまはお腹から尻尾にかけてほとんど真直ぐに繋がっていますが、脂の多いさんまは、お腹から膨らんで尻尾に繋がっています。 どうして脂の多いさんまを干物に使うのですか?仕入れが安いからですか? hpを見るとさんまには精通されているようなので、もし御存知であればお聞かせ願えませんでしょうか? 宜しく、お願い致します。

  • カジカの美味い食べ方

    どうもっす! そろそろ、投げ釣りでカジカを釣りたいと思ってます。 いつもブツ切りにして味噌味の鍋にして食べてるんですが、他に何か美味い食べ方ありませんでしょうか?また、イカゴロ、サンマの切り身の他にイイ餌、仕掛けなどご存知でしたらどうか教えてください。お願いします。

  • 漢字の成り立ち

    中学生の国語の問題に以下のようなものがありました。 正解はわかるのですが、解説がなくどうにも理解しかねています。 詳しい方よろしくお願いいたします。 「味」と成り立ちが同じ漢字はどれか。 次のア~エから記号で答えよ。 ア、本 イ、志 ウ、魚 エ、明 正解はイ、志

  • 胃、腸…などの漢字に使われている「月」について

     いつもお世話様です。  今回は漢字について質問させて頂きます。(過去ログ検索しましたが、見つからなかったので…。)  人間の臓器など(胃、腸、腰、脳…etc)に使われている漢字には「月」と言う漢字が含まれる事が多いですが、人間と月とは何か関係があるのでしょうか?  以前、「腰」は人間の「要(かなめ)」なので、こう言う漢字になったと聞いた事があります。でも、「月」と「人間(人)」とは何か繋がりがあるのでしょうか? (魚の漢字には魚辺が付く事が多いので、なんとなく魚の名前だと分かりますが…。) 「月」がどうして使われているのかご存知の方、ご教授下さい。

  • 「幅をきかせる」の「きかせる」は元々漢字でしょうか?

    ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。 「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m