• 締切済み

為替の質問

為替レートの動向を見る際に、金利の代表的なものとして、よく10年物の国債利回りが注目されますが、なぜFFレートやコールレートではなく(これらも当然大切ですが)特に国債利回りが注目されるのですか?

みんなの回答

回答No.1

単純化すると、その国債の利回りが高くなれば金融商品としての魅力が上がりますので購入を希望する投資家が多くなるでしょう。そうすると、購入のために資金を用立てる必要があり(米国債ならUSドル、日本国債なら日本円etc)、為替市場で必要な通貨の需要が高まり、為替レートを変動させる要因になります。逆に、利回りが下がった場合は他の利回りの良い金融商品へ資金をシフトさせようとするため、手持ちの国債を売却しようとします。この場合、別の通貨に交換したり同じ通貨の別の金融商品に乗り換えたりするなど様々な動きが考えられますが、元々の国債の通貨の需要は減少しますので、これも為替レートの変動要因となります。国債は金融商品として盛んに売買されますので、為替レートを変動させる大きな要因として注目される訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • 長期金利

    長期金利は現在の短期金利と将来予想される短期金利の平均によって決まるという理論があります。 一方、現実の短期金利はコール市場での金利との関連で決まり、長期金利は10年物長期国債の利回りとの関連で決まると聞いております。 としますと、10年物長期国債の利回りの設定は現在の短期金利と将来の予測短期金利との平均によってなされると考えてよいのでしょうか?

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 国債と株式、為替の関係について教えて下さい。

    株や外国為替取引をやっていると、例えばアメリカドルやアメリカ株(ダウやナスダック)が下落すると、アメリカの国債が上昇する傾向があるように思えます。これは為替や株のようなリスク商品が下落すると、国債のような、より安定した商品に投資対象が移行するからだと思うのですが、その際「国債が上昇する」というところがよくわかりません。そもそも国債とは一ヶ月に一度や、半年に一度といった形で数年先までの利回りを確定した上で発売される投資形態だったと思います。それともアメリカの国債は「毎日発行され、日ごとに数年先までの利回りが違った形で発行される」形態なのでしょうか?ドルや株の一日一日の動きにどうして国債が影響されてしまうのかがよくわからずお伺いしました。よろしくお願い致します。

  • 答えがどうしてそうなるのかわかりません。

    次の問題の解説をお願いします 問 日本の1年物国債利回りが4%、アメリカの国債利回り5%、直物為替レート は1ドル100円だとしよう。この場合、1年先物為替レートはどのような水準に なるか? 答え:1ドル100円33銭 問 購買力平価説が成立しているとしよう。日本のデフレ率が1%、アメリカのインフレ率が 4%だとする。 円ドルレートは何%、円高もしくは円安となるか 答え:-5%円高

  • 国債利回りのこと

    7月19日付け日本経済新聞記事に「長期金利の代表的指標である新発十年物国債利回りは前日比0.035%低い1.545%。米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」とありました。 国債利回り→買いが優勢→利回り下がる の関係がよくわからないのですが、(国債の買いが優勢だと下がる理由)分かりやすく、小学生に教えるつもりで簡単に教えて下さい。

  • 直物と先物為替レート?

    二つの国に通貨間に金利差がある場合、なぜ直物と先物為替レートが違うのか教えてください。 直物為替レート?先物為替レート?というのもいまいちピンときませんのでどういうことなのかよろしくお願いします

  • 長期金利と10年国債の利回りとの関係について

     よろしくお願いします。 長期金利が10年国債の利回りを決定づけるのでしょうか?それとも10年国債の利回りが長期金利を決定づけるのでしょうか?  それと日本経済新聞1面に長期金利(10年国債利回り)と出ていますが、これは長期金利が毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?それとも10年国債利回りが毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?頭がこんがらがってます。  何卒、ご教示の程お願いいたします。

  • ヨーロッパ公社債投信(為替ヘッジあり)の基準価額について

    国債の利回りと国債の価格は、反比例の関係にあります。 で、EUが利下げしている現在、EU諸国の国債の利回りは下がっています。ということは、国債の価格は上昇して、それに伴って、EUの国債を対象にした投信の基準価額は本来、上昇するはずです。しかし、実際は下落しています。 このことについては、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3891368.html を見て、為替変動によるものなのだと先ほど知りました。 それでは、為替ヘッジありのヨーロッパ公社債投信の基準価額は、(為替ヘッジなしに比べて確かに緩やかではあるが)どうして下落しているのですか?教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヤフージャパンさんが欧州でのメール利用に制限をかける可能性があるため、ヤフーメールの将来性に不安を感じている方もいるでしょう。
  • ヤフーメールが欧州で使えなくなった場合、Google アカウントなど他のアカウントをベースに作成したアカウントはどうなるのか気になります。
  • また、同一のログイン名とメールアドレスを使っている場合や、確認用にと登録したメールが使えなくなった場合の対応策も気になります。
回答を見る