• ベストアンサー

助手の源泉徴収について

講師を呼んで講演をしてもらいます。その時に講師の方から「作業的な助手をそちらで見つけてほしい。」といわれました。そして主催者側(私の方)で協力者を探して助手の方を見つけました。講師に謝礼金を支払う時には例年源泉徴収をして、助手の方については源泉徴収をしないと様にいわれました。←それは税務署確認済と。私も確認したらその様な回答でしたが、この根拠法令をご存知の方、教えていただけませんでしょうか。経理事務の知識がまだ少なく、そのほかのことについても何回も税務署にいろんなことを聞きに行ってるので、こちらで確認したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

助手との契約内容を聞かせてください。 (1)何日働いてもらうのですか。 (2)1日何円という約束ですか。それとも、全期間で何円という約束ですか。 (3)1日何円という約束である場合: ・1日何円ですか。 ・何日働いてもらうのですか。 ・毎日払うのですか。全期間終了後にまとめて払うのですか。 (4)全期間で何円という約束である場合: ・全期間で何円ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この根拠法令をご存知の方、教えていただけませんでしょうか… 大変失礼ながら、法令の条文を読んでもなかなか理解できるものではありません。 国税庁の解説サイトを探すほうが早いです。 要するに、個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されるわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 講演料は指定されていても、助手の業務は指定対象外ということです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収について

    当社で行う研修等に講演講師をお呼びし、謝礼金及び内部規定に基づいた旅費を支払っているのですが、後日、来られた先生からタクシーの領収書及び請求書(当社の立替払い用の様式)が届きました。 謝礼金及び旅費については「報酬」として10%源泉徴収を行ったのですが、タクシー代については領収書に基づく「その他経費」として源泉徴収せずに支払いました。 これらは当社の振出日に一括して先生個人に支払ったのですが、いろいろ調べてみるとタクシー経費も源泉徴収の対象となるのでは・・・と思ってきました。 また、そうなった場合、こちらとしては初乗り運賃680円程度×10%の70円弱の金額を支払先の先生から戻してもらい、謝礼金及び旅費と一緒に税務署に納付するのが正しいのでしょうか。その程度の金額のために返金をお願いするのも振込み手数料のほうが高くなり、こちらで負担してもマイナスになってしまい非常に心苦しいのです。詳しい方、経験のある方よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収をする義務

    源泉徴収をする義務について質問します。 私が所属する任意団体(法人格なし。規約、代表者の定めあり。)が、学識経験者を招き、講演会を開催します。謝礼として10万円と旅費を支払う予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 当団体は謝礼について源泉徴収をしなければならない法的な義務があるか。本人に確定申告してもらっても適法か。 (2) 謝礼と旅費は一括して支払うが、源泉徴収する場合、謝礼のみ源泉徴収の対象となると考えるがどうか。 (3) 源泉徴収をする場合、税務署に登録が必要か。来年度を目途に団体を廃止する予定なので、登録等をせずに納めたいが可能か。 の3点をお伺いしたと思います。 よろしくお願いします。講演会間近なので急いでいます。

  • 源泉徴収をする義務

    源泉徴収をする義務について質問します。(カテゴリーを間違えて質問してしまったので、再度書かせていただいています。) 私が所属する任意団体(法人格なし。規約、代表者の定めあり。)が、学識経験者を招き、講演会を開催します。謝礼として10万円と旅費を支払う予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 当団体は謝礼について源泉徴収をしなければならない法的な義務があるか。本人に確定申告してもらっても適法か。 (2) 謝礼と旅費は一括して支払うが、源泉徴収する場合、謝礼のみ源泉徴収の対象となると考えるがどうか。 (3) 源泉徴収をする場合、税務署に登録が必要か。来年度を目途に団体を廃止する予定なので、登録等をせずに納めたいが可能か。 (4) 仮に登録が必要な場合、時間的余裕がないため、先に講演者に支払い、後日登録の手続きをとり、源泉徴収分を納付して良いか。 の4点をお伺いしたと思います。 よろしくお願いします。講演会間近なので急いでいます。

  • 源泉徴収義務者にあたりますか?

     ある学会に講師を呼び、講師に対して講演料を10万円支払う場合、これは報酬にあたり報酬支払い調書を税務署に提出しなければいけませんよね?この際、源泉徴収もしなければならないのでしょうか?定期的ではなくこのような単発のような場合にも源泉徴収義務者にあたるのでしょうか?源泉徴収義務者はあらかじめ登録のようなものが必要なのだと勝手に思っていたのですが、ある一定額の報酬を支払った者は源泉徴収義務者になるのでしょうか?

  • 源泉徴収されるのですか。

    小規模な会合で講演したら、主催者が講演料を支払うと言ってきたので、ありがたく所属している法人の口座を入金先として指定したところ、「源泉徴収して支払うべきなのか」と尋ねられました。源泉徴収されるのは、個人の口座に入れる場合で、法人の口座への入金であるならば源泉徴収されないと思っていたのですが、間違いでしょうか。

  • 講師料の源泉徴収について

    税務署に問い合わせてみたり、ネットで検索してみたりとしてみたのですが すっきりとしないのでこちらで質問させて下さい・・・。 社内行事の一環で外部より講師を招き講演会をします。 講演会はかなり小規模ですが少額の講演料が発生します。 個人へのお支払ではなく、法人に対してのお支払で領収書もそのようになっています。 そう言った場合、お支払する金額に対して、こちらは源泉徴収すべきでしょうか? それとも法人へ対してのお支払の場合は源泉徴収は行わないものでしょうか?

  • 講演・講義など御礼の源泉徴収票について

    講演などの御礼で源泉徴収票(「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」)を作成しました。 今回の講演が初めてだったのであまりよく分かりません。 そこで、質問なのですが、 1、給与と同じ様に4枚(税務署、市役所、本人控え)で良いのでしょうか? 2、どの時点で源泉徴収票を渡したら良いのでしょうか? (講演に来てもらった講師には御礼金と一緒に源泉徴収票は渡し済みですが、もし税務署や市役所に提出する場合) 3、年末調整の際に、これらの報酬についてすることはありますか?

  • 源泉徴収の支払い調書が送れない場合

    社内で講演をしてもらった住職にお礼として現金10万円をお渡ししました。 源泉徴収し、会社から税金は納めたのですが、先方からはお布施としてもらったので領収書は 発行しないと言われて、結局領収書はもらうことができなかったようです。 相手との関係がこじれるとまずいので担当者も領収書をもらうことはできなかったようです。 税務調査があった時に、これはお布施ではなく謝礼であるとみなされる可能性が高いので、 源泉徴収後の10万円をお渡ししたことととして経理処理をし、源泉税は国に納めました。 領収書をもらっていないし、先方は源泉徴収されたことも知らないので、先方に支払調書を送る ことができません。 このような処理をしたのですが、何か問題はないでしょうか? 国に税金は納めているし、先方の受取金額が減ったわけでもないので、特に問題はないと思っているのですが。 あるとすれば先方が確定申告する際に今回の源泉分損をするということでしょうか? ただ本人は源泉されたことは知らないので、ここも問題は無いのかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 謝礼への源泉徴収について

    いつもお世話になっております。 ある方(個人)にISO関連について教えていただき謝礼3万円を支払っています。 頻度は年に5-6回程度です。 国税庁のHPで「原稿料や講演料を支払ったとき」の「1.源泉徴収の対象となる報酬・料金等に含まれるもの、含まれないもの」には特に明言されていないので 源泉徴収を行う必要があるのでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 海外の先生を招聘、源泉をしはらわない場合

    海外の先生をお招きして講演会を行う場合、源泉徴収の必要があると思います。ところが、参加費を現金でその先生に支払い、源泉手続きをおこなっていない知人をしっています。講演料は会場が大規模なだけに100万円以上の謝礼になります。かりに税務署に告発した場合は、脱税となるのでしょうか。その人は国外組織を主催としております。もちろん、催しは日本でおこないます。

このQ&Aのポイント
  • 仕事の女先輩がさっきまで仲良く話していたのに、急に素っ気ない態度を取られてしまいました。
  • 車内で2人きりの時、私の事好きー?と冗談混じりで聞かれたので、嫌いじゃないけど好きではないと答えてしまいました。
  • いつもお喋りな先輩で明るい方なので、僕と話してくれなくなったのは今回が初めてでかなり動揺してしまいました。
回答を見る