• ベストアンサー

個人でPCサポートでの独立がしたいと思っています。

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>これから必要になること、具体的にどのように行動をしたら良いのでしょうか? 少なくともシスアドの資格は取得しましょう 第三者の認定した資格がないと難しい商売でしょう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF

satos1983
質問者

お礼

資格の類は全く持ち合わせておりませんので・・・ やはり形になる証明は必要ですよね。 実は初級のシステムアドミニストレータの試験は受けたんですが結果に残せなかったのです。 他にも取得したい資格もありますし、合わせて勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • PC系の業務委託、給料交渉について

    サーバ構築・サポート系の会社に業務委託で(個人事業主として)勤務しています。 月25万(160~180時間勤務) 3ヶ月更新 19歳 残業実績なし 交通費(片道230円)自腹 平日のみ勤務 今のところ構築・サポート関係はまだなく、勉強している状態。ただし、勉強は既に終わっており、特に仕事がないので何かみつけては勉強(新しい技術の実験とか)をしている状態 実際に何か顧客持ち状態になれば給料アップの話できるのでは?という話だとは思うのですが、顧客もてるだけの知識に既になっているにもかかわらず顧客持ち状態になっていないのは私のせいではないので交渉するか微妙なんです。 3ヶ月目で更新の話になった場合、給料アップの話はできると思いますか?(もしくは交通費支給や160-170時間に変更などでも。) できるとすればどれくらいが妥当だと思いますか?

  • PCカスタマーサポートのスキルについて教えてください

    こんにちは(^^ゞ 実はお取引先の派遣会社からスタッフの教育を 任され、新人教育をしています。 現在、24hの電話&出張サポートの 会社への派遣をさせているそうです。 今は電話対応のみの主に夜間の勤務なのですが 固定メーカーのマシンではなく会費を払えば 誰でも使えるCSみたいですが、、、 私自身もPC関係なのですが少し畑が違いますし 教えてくれ 教えてくれ と言われ少々??? 状態です。具体的にコレを教えてくれという話 ではないので。 彼はMac使いなのでMacのCSとして採用 されたらしいのですがCSの電話窓口はWin/Mac混在で どうしたってWin質問が多く両方答えなきゃいけません CSの勤務に必要なスキルを教えてください。 どういったスキルを教えてあげればよいでしょうか? あまりに範囲が広くよくわかりません。 新人さんは26歳男性です。 大学の国文科卒 卒業後PC系専門学校で2年 インストラクターの養成講座を受講 (PhotoshopIllustrator LightWave) その後 町のパソコンスクールで勤務 →派遣会社での登録となり現在に至ります。 現在 代表的なアプリのワード エクセル  一太郎 三四郎の基本的な使い方 ADSL/ISDNのISP設定、メール等  多そうな質問くらいしか まだ教えてません。 それと本人がPC自作をしたいと希望してますが これはやらせるべきでしょうか? 私はハードウェアのカスタマも必要なの??? と思ってますがどうでしょうか? いくとしたら休日か土曜にパーツ選びから 何からでショップへ買いにいくので...少し大変。  どうしても必要なカリキュラムでしょうか? 同僚にも聞いたのですが、皆わかりません。 又いい指導書等あれば教えてください。 お願いしまーす<(_ _)>

  • 電話でPCサポートしてくれるお勧めのところありませんか?

    半年前くらいにPCの画面上にウイルスソフトの会社かなんかで、ウイルス以外の全般のネットトラブルにも対処するサポートの案内が出ていました。期間ごとの値段設定でした。そのまま消してしまったら、画面上に出ることはなくなったのですが、今契約すれば良かったと思っています。どこのものだったか、もし心当たりのある方がいたら、教えてほしいです。 またPCのサポートを電話で案内してくれるお勧めのところがあったら教えてください。

  • PCの電話サポートの仕事について質問

    PCの電話サポートのお仕事経験がある方に質問です。 私は既婚子持ちの30代半ばの会社員です。 経歴としてはパソコン周辺機器やソフトウェアの ユーザサポート・プログラマ・SE新人教育の経験があります。 (それぞれ3年ずつくらい) 今、パート・派遣・契約社員のいずれかにてPCの電話サポートの お仕事をすることを考えています。 そこで、以下のことについて、みなさまの経験上、どのようなものだったか、教えてください! (1)PCの電話サポートは、他のコールセンタの仕事(受注や売り込み電話)と比べると、シフトがあまり細かく設定されていないように思います。 たとえば、私が今まで見た求人の日中の仕事はたいてい9:00~18:00で、かつ週5日勤務がほとんどです。 PCの電話サポートでパートのような働き方をするのは難しいのでしょうか?例えば週4日、10:00~16:00など。 (2)この仕事はチームワークは重要ですか? ただ電話をとって、対応して・・・を繰り返していて、分からないところは上司に聞いたりするものの、チームワークがそれほど必要にはならないよう思うのですが、どうでしょうか? 個人プレーの仕事だったらいいなと思っているのですが・・・。 (3)自分の勤務時間内に、トラブルが解決できなかったらどうなるのでしょうか? 解決できるまで残業?次のシフトの人に持ち越し?次の日に続きをする?? (4)私はいちおうずっとIT系の仕事をしていますが、コールセンタ経験も、PCサポート経験もありません。 30代半ばで(あるいはもっと年齢の高い)初心者っていましたでしょうか? (5)昼休みは各自バラバラにとっていましたか?それとも休憩室などでみんなで固まって食事していたのでしょうか? (6)人の入れ替わりは激しいのでしょうか。長く続いている人はどんな人ですか? 私は、小さな子供がいるため、定時で帰れて、代わりが多くいる、大規模のコールセンタの仕事をすることを考えていましたが、やはりただ電話を受けるだけではなくて、それなりの知識をつけたいなとおもって、その中でもPCサポートの仕事を考えるようになりました。 でも調べるほどに、PCサポートは他のコールセンタ業務と違って、パート向きじゃないような、定時では帰れないような気になってきています。 あと、できれば社内の雰囲気はさっぱりしてて、ビジネスライクに付き合えるような環境だったらいいなぁと思っていますが、これは会社によりますよね? 私も周辺機器のサポートをしていたことがあるので、トラブル対応などストレスがたまることは想像つきますが、それ以外のいろんな情報を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大阪で使用できるパソコンサポート業者を教えてください。

    大阪で使用できるパソコンサポート業者を教えてください。 私自身IT関連の仕事をしているので、よく知り合いからPCトラブルなどの相談を受けるのですが、今回友達の会社の取引先のPCがウイルスに感染したという連絡がありました。 まあ助言くらいならしますが、やはり会社のPCなので何かあったときに責任を負えないので詳しい助言は避けました。 ただ友達も取引先なので簡単に切ることもできず困ってるそうです。 なんかいいパソコンサポート業者がないかな~といっておりました。 ただ私もPCトラブルは自分で解決しており、業者と言われてもどの業者いいとかよくわからないのが現状です。 オススメのPCサポート会社があればご教授お願いします。 取引先に紹介する会社らしいので、できれば大手のサポート会社のほうがいいそうです。 宜しくお願い致します。

  • 大手のサポートセンターのSEの仕事について

    大手のサポートセンターのSEの方から自分の仕事について 聞きました。(Fさん Nさんクラスの大手) Linuxのサポートセンターにいるが、Linuxの構築は当然の事 Ciscoのルータ・L3の設定もするし、DBの設計からWebアプリの 開発迄行っていると聞きましたが。。。 本当に 大手で独りにそんな全部やらせるのでしょうか? とゆうか スーパマンだと思いますが。。 ネットワーク機器は、cisco fiwall1 netscreen アラクサラ DBは、oracle,selserver,postgrssql,mysql webアプリは ASP,PHP,Perl 上記全部OKだそうです。 ちなみに、SEの方で 1)ネットワーク機器設定 2)サーバ構築(LinuxのCDに入っているソフト関係) 3)DBの設計とSQL書き 4)開発 上記4つのうち何個まで業務でしていますか??

  • サポートサイトの非表示

    ■製品ようなことでお困りでしょうか?  相談名を記入してください。 【サポートサイトの非表示       】  PC右下の”ブラザーサポートサイト”の表示が常時表示されます。 非■どのしたいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【表示にする設定を教えてえ下さい。                       】 ■お使いの環境について教えてください。 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり回線       】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット プリンター】お困りごとナビ インクジェットプリンター・複合機 エラーメッセージが出ている|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13063 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • Linuxサポートセンターの方のスキルにいついて

    Linuxサポートセンターの方のスキルにいついておしえてください。 (FさんNさんクラスの大手)  私の主観では、質問内容を全文検索しているだけに思いますがどうなんでしょうか? 当然 質問内容を把握するスキルは必要ですけど。  それとも勘違いで、システム構築をするSEさんや、PHP、JSPなどLinuxプラットホーム上で開発するSEさんよりスキルがあるのですか? (1)Linuxの基本的な操作をできる (2)Linuxの管理運営をできる (3)Linuxの構築をできる(経験がある) (4)なんでもできる。  追伸ですが、システム構築に3年いてサポートに2年 その後、 Linuxと関係ないCiscoの設定SEとか移動なんかあるのですか?

  • メーカー製PCについてお尋ねします。

    自作PC3台目ですっかりメーカー製PCからは離れてしまった私ですが 、昨今のメーカー製PC(ノート、タブレット、デスクトップ)にも 不具合は多数発生しますか?トラブルはありますか?相変わらずメーカーによっては沢山の必要の無いアプリがインストールされているのですか?昔と違い、今はメーカー製PCでもサポートは1年を超えると、冷たくなるか、スルーされますか?購入時に延長サポートを有償で契約しておかないと、メーカー製PCでもサポートは充実してないと思うのですが、どうでしょうか?

  • ネットワークテクニカルサポート

    客先常駐(派遣)でテクニカルサポートの業務に配置されました。 この分野での経験は未経験です。 扱う製品はルータ、スイッチ、FWで業務内容は障害解析と検証 の二次対応と聞いています。 具体的にはインシデントに電話やメールで対応し、実際に製品を 使用してトラブル箇所を見つけだし解決策を回答するのが仕事の ようです。 客先に通信機器は揃っていて、疑似環境を構築し設定できる 環境は整っています。 このような製品のテクニカルサポート(ヘルプデスク的)の仕事は 将来性、スキルアップとしてどうなのでしょうか? ビジネスメールや電話での対応スキルといったものは経験として 身に付くと思いますが、、、 エンドユーザに常駐して設計構築(SE)&運用といったものとは 異なり彼らをサポートすることがメインとなりますので、プログラマ のように開発することもありませんし、この分野に仕事の需要、 技術的不安を感じています。 今後、この分野からのスキルアップしていく方向性も含めて経験者の方 皆様にご回答をよろしくお願いします。