• 締切済み

PC系の業務委託、給料交渉について

サーバ構築・サポート系の会社に業務委託で(個人事業主として)勤務しています。 月25万(160~180時間勤務) 3ヶ月更新 19歳 残業実績なし 交通費(片道230円)自腹 平日のみ勤務 今のところ構築・サポート関係はまだなく、勉強している状態。ただし、勉強は既に終わっており、特に仕事がないので何かみつけては勉強(新しい技術の実験とか)をしている状態 実際に何か顧客持ち状態になれば給料アップの話できるのでは?という話だとは思うのですが、顧客もてるだけの知識に既になっているにもかかわらず顧客持ち状態になっていないのは私のせいではないので交渉するか微妙なんです。 3ヶ月目で更新の話になった場合、給料アップの話はできると思いますか?(もしくは交通費支給や160-170時間に変更などでも。) できるとすればどれくらいが妥当だと思いますか?

みんなの回答

  • osmanthus
  • ベストアンサー率21% (77/359)
回答No.4

勉強が終わっても実績がないと難しいと思いますよ。 社員じゃなくて業務委託ですから、勉強が終わりましたといっても「そうですか」で終わりでしょうね。 実際その作業をしてみて顧客(委託元)からみとめられたら料金アップは交渉可能でしょうが、今の段階では通常は相手にされないと思います。交渉次第ではそこで契約終了、うるさくない別の委託先に変更という事もありえます。 それから業務委託で交通費自腹は普通です。社員じゃないのですから交通費支給する義務は顧客側にはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

雇用ではなく業務委託なら給料ではなく業務委託費です。 業務委託なら残業や交通費が無いのは当たり前です。 あなたにとって「サーバ構築・サポート系の会社」はお得意先です。 お得意先へ委託費のUP要求は可ですが、相手にして貰えないと思いますよ。UP理由として「スキルが高った」といっても委託している業務が増えたり複雑になったりしない限り難しいでしょう。 お得意先との契約している業務を遂行しないで勉強に割り当てるのは逆に契約破棄または委託費を削る原因になりますよ。 なぜ雇用契約ではなく業務委託契約になっているかを考えた方が良いです。ベア・定昇・雇用保険などを廃していつでも切れる割安な労働力を確保するのが目的ですから。。。雇用じゃないから最低賃金も関係ないですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

完全週休二日の勤務ですよね。 19歳で25万・・・という金額に不満があるのでしょうか?ものすごく優遇されていると思うのですが・・・。 このままで仕事がないとなると3ヵ月後に契約打ち切りもありえる話なのですがその心配はないのでしょうか? でも交通費の交渉くらいはしてもいいかと思いますよ。 会社でどうしても必要な人材になれば交渉しなくたって給料は上がると思うし、上がらなければ辞めて条件のいいところを探せばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qyb
  • ベストアンサー率15% (69/450)
回答No.1

  業務委託なら委託している側が委託した内容以外を出来ると言っても聞いてもらえないでしょう。 私なら、委託していない業務をするから給料を上げろ言われたら、余分な事をしない人に変えると返事します。 要求されている仕事をこなせる様になったのなら、その様に申し入れ金銀アップの交渉をすれば良いと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託契約

    現在美容室に勤めている? のですが、契約が6ケ月更新の 業務委託で働いてます。 契約時、口頭で月30万だったの ですが30万だったのは最初の 三ヶ月だけでした。 契約書によると売上の一人頭 生産性40%とかかれています。 現在一年以上経ちましたが新規 の数も少なく、契約書に書かれている給料計算だととても少ない 給料になるらしいです。 働く時に雇用だと30万は出せないから業務委託なら交通費こみこみで何とか出せると言う話だったのですが、毎月店全体うりあげが厳しいという理由で20万ちょい位です。 扱いは雇用とまったく 変わらず、11時間労働の月25日 出社です。休みは店の定休日の 火曜日と第三水曜のみでそれ以外て休みを取る場合は給料から減らされます。 勿論、新規に入る以外はアシスタント扱いで雑用ばかりです。 オーナーは業務委託なのに社員扱いをします。 この場合、業務委託契約になるのでしょうか?雇用に思えてしょうがないです。会社は有限会社です社員なのは社長の嫁だけです。 労働基準局に相談するべきか? 契約期間中に解除して辞めるべきか? 辞めれるなら翌日にでも辞めたいのですが給料がちゃんともらえるかが不安で仕方ないです。

  • 業務委託の保険、契約解除などについて

    友人が3月から3ヶ月間の契約(3ヶ月更新ですが、短期ではなく契約更新する前提)で働いています。 募集要項でも面接時も「アルバイト」という話で、それ以上の説明はありませんでしたが、入社後「業務委託」だと分かりました。 1.契約書には、拘束時間が明記してあり、且つ毎日2時間程残業している。(残業代はなく、月固定給です) 2.出社義務があり、会社のPCで仕事をしている。 3.交通費を支給されている。 4.社員からの指示で作業している。 という状態ですが、「業務委託」という事を知らされていなかった事などに不満を感じている為、退職(?)を考えています。そこで教えていただきたいのですが、 1.給料から「源泉徴収税」として所得税を10%徴収されているのですが、業務委託でも会社から徴収されるのでしょうか? 2.上記の不満を理由に、3ヶ月の契約満了までに契約を解除する事は出来ますか? 3.業務委託として、私自身でしておかなければいけないことはありますか?

  • 社員→業務委託の場合の交渉

    専門性の高い仕事をしています。 業務委託契約の話を頂き、現在勤めている会社を辞めて そちらの話を受けようかと思っています。 業務委託になると諸々自分で負担をしなくてはいけなくなりますが、 とてもそういったことに疎いため、アドバイスいただければと投稿しました。 デスクなどはその会社に用意されています。 私の仕事自体に経費などはほとんどかかりません。 交通費で多くて2~3万くらいの感じです。 現在の年収が600万円なのですが、 この状態をキープするにはいくらくらいの委託料で契約すべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか?

    業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか? 業務委託契約の場合、本来勤務時間などの拘束がないと思うのですが、一応毎日9:30に出社をするように言われました。 ちなみに、完全歩合給で、交通費も出ません。 交通費も出ないため、できれば毎日の出社をせずに仕事を行いたいのですが、この場合出社の拒否は可能でしょうか? 法的には、時間の拘束が出来ないようなのでよいと思うのですが、いかがなものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか?

    業務委託契約について、どなたか教えていただけますでしょうか? 業務委託契約の場合、本来勤務時間などの拘束がないと思うのですが、一応毎日9:30に出社をするように言われました。 ちなみに、完全歩合給で、交通費も出ません。 交通費も出ないため、できれば毎日の出社をせずに仕事を行いたいのですが、この場合出社の拒否は可能でしょうか? 法的には、時間の拘束が出来ないようなのでよいと思うのですが、いかがなものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 委託業務のなんで?

    私では全く役立たなかったのでお願いします。 ある超有名企業の子会社で、委託業務をしている者がいます。 以前はアルバイトだったのですが、数年前に、「申告が面倒だから」、「絶対損にならないようにするから」とか言われ、アルバイトは全員委託になったそうです。(アルバイト時は時給900円くらい) それで、なにが問題かと言うと、給料(報酬?)が年々すごく減っているそうなのです。 最初は時給に換算すると2000円ほどだったものが、今では500円弱相当(税金、交通費等抜きで)。 税も全て自分で納めていますが、増税されたら時給が更に減る感じになるのでは・・・とか(汗)。 減給は親会社の指図なので、仕事の出来とは全く関係なく突然減ります。 文房具代など必要経費は自腹。ちなみに昇給制度はありません。 私はよく知らないのですが、最低賃金などは適用されないのでしょうか? 委託はどこからも守ってはもらえない労働者ということでしょうか? 法的にはどうなっているんでしょうか。・・・ということなんですが。 「そりゃ会社と自分で話し合うしかねーわな」的な意見以外で、建設的な意見ありましたらお願いします。

  • 業務委託の報酬交渉

    はじめまして。 いくつか、引っ掛かってることがあるので、質問させて頂きます。 昨年3月から、業務委託契約で仕事してます。 業務内容はエステ全般で、業務遂行地は、自宅から車で約30分かかる所です。 引っ掛かってる事 1、業務委託契約だから、開業届けを出すように急かされた。(現在、開業届けは出し、税理士さんから青申のやり方を教えてもらってます) 2、報酬は、売上から消費税を抜いた額の○%。 3、『消費税はこっちで払っておくから』という、オーナーの言葉。 4、所得税等は差し引かれていない。(契約書にも源泉徴収義務は無いと記載してあります。) 5、交通費無し。業務で新たに使う備品・消耗品等経費は、全て自腹。 特に引っ掛かってるのは、2・3・5です。 税理士さんからも、雇用契約でないのに、消費税を除いた歩合計算はおかしい、と言われてます。毎回、報酬の話した?と言われます。 売上自体、1000万円越えませんし、越える見込みもありません。 年も明け、契約更新時期に近づいてるので、オーナーに報酬を消費税込みでの歩合にして頂くよう、打診しましたが、回答は得られてません。 前にも打診したことがありますが、その時は『契約書のままでいきたい。法律に触れるのであれば、考える』と言われました。 変に交渉すると、契約解除されるのではないかと不安です。 契約書は絶対で、交渉すること自体、おこがましかったでしょうか? 漠然としてますが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 業務委託、これって正しいですか?

    現在、業務委託で仕事をしています。 が、ちょっと「?」と思うことがあります。 私の理解では、 業務委託→業務を委託される人。時間拘束ではなく、引き受けた業務を消化することにより報酬が発生する というものだと思うのですが、 今の職場では、出勤時間、終業時間(日によって、残務処理などあれば残業)が決められています。 報酬も、月額であらかじめ決められています。 契約書を読んでも、時間についての取り決めは何も記載がなかったのですが、現実には毎日同じ時間に出勤し、最低でも○時までいなくてはならない、ということになっています。 何ヶ月か前、「正社員にするか業務委託にするか選べる」と言われ、フリーとして他社からも仕事を請け負いたかったので業務委託を選んだのですが、後日確認すると、「業務時間中は他の仕事をしてもらっては困る」と言われました。 正社員か業務委託か選べ、と言われたときにはそんな話は聞きませんでした。 これって法律的にどうですか? 私の理解が間違っているのであれば納得するのですが、このままだとデメリットしかないような気がして…。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 業務委託契約について質問させていただきます。

    リラクゼーション店での業務委託契約内容なのですが、 未経験の場合、 約一ヶ月間の研修期間があり 技術を習得しなければいけないとのことでした。 決められた時間に指定場所で研修を受けなければならないらしく 1,その研修期間に報酬はなく研修場所への交通費も実費。 研修終了後に業務委託契約を結ぶようなのですが、 2,契約時に登録手数料として30,000円が必要。 ただし一年(申し出がなければ一年ごとに自動更新)ごと に一万円が更新祝い金として最大三年のあいだ 支給される。 3,完全歩合制ですが、 シフトを月単位で提出しそれに準じて出勤。 タイムカードもあり。 4,施術がなければ報酬はなし。 5,清掃・売り上げ管理や始業、閉店作業、チラシ配りなど の雑務も契約内容にあるがそれ等に対する報酬はなし。  スーパー銭湯内のリラクゼーション店なのですが シフトで5時間~9時間勤務しても委託なので施術が なければ報酬は発生しない。 こういったものなのでしょうか? 番号をうたせて頂いたところが特に気になります。 経験者のかた、詳しいかた、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 派遣と業務委託かけもちの確定申告

    仕事を始めようと考えている主婦です。 扶養枠内での勤務を希望しているのですが、派遣の仕事と業務委託の仕事が決まりました。 派遣の仕事は月81000円+交通費3600円支給で月84600円。年間だと給料972000円+交通費43200円です。 業務委託の仕事は、月25200円に対して10%所得税引かれるそうでそうすると22680円。しかし+交通費が月2880円頂けるので月私に25560円ほど支払われるそうです。 まず、業務委託のことがよくわからないのですが、毎月10%引かれる所得税は、確定申告をすれば返ってきますか? ちなみに業務委託の会社から交通費ももらいますし、私にかかる経費はありません。 ネットで調べると業務委託は私に経費が無ければ所得税は返ってこないどころか、社会保険にも加入しないといけないという記事がありました。 単純に派遣の給料が年間972000と業務委託の収入が272160で1244160円で、130万以下だから社会保険は扶養枠内だという考えは間違っていますか? 業務委託の仕事は収入を減らすこともできますが、社会保険は扶養枠内で、なおかつ毎月引かれる所得税を確定申告で還付してもらえる方法はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J737DN】のFAXメモリーの削除方法について教えてください。お困りの内容やトラブルの経緯、試したことなども教えてください。
  • ブラザー製品【MFC-J737DN】のFAXメモリーの削除方法についてお教えください。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • MFC-J737DNのFAXメモリーの削除方法を教えてください。問題の内容や試したことなども詳しく教えていただけると助かります。
回答を見る