畳み込み積分と線形性、時不変性、因果性について

このQ&Aのポイント
  • 畳み込み積分についての理解が不足しており、その関係からシステムの線形性、時不変性、因果性を判定する方法について教えてください。
  • 畳み込み積分の式であるy(t)=∫[-∞→∞]x(τ)h(t-τ)dτという関係について、これを利用してシステムの線形性、時不変性、因果性を判定する方法を教えてください。
  • 畳み込み積分については理解しているが、その式からシステムの線形性、時不変性、因果性を判定する方法がわからず困っています。詳しく解説していただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

畳み込み積分と線形性、時不変性、因果性について

こんにちは。見ていただいてありがとうございます。 今専門の勉強をしていて、たたみ込み積分がでてきたのですが、 良く分らなくてつまずいています。 よろしければご指導お願いします。 問題は、y(t)=∫[-∞→∞]x(τ)h(t-τ)dτなるインパルス応答h(t)が存在するとき、 この関係を畳み込み積分というが、この場合、システムの線形性、時不変性、因果性について判定せよ。 というものです。 線形性も時不変性も分るのですが、畳み込み積分のこの式からどう判定していいのか分りません。 考え方から分らないので、解説していただけると助かります。 よろしくお願いします(> <)

noname#61228
noname#61228

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 こりゃ丸投げ質問ですんで「自分でどこまで考えたのか補足に書け」と怒られるのが通例。さもないとそのうち削除されると思います。  畳み込み積分(convolution)  y(t)=∫x(τ)h(t-τ)dτ (積分はτ=-∞~∞)  …(1) を「時系列信号xを時系列信号yに変換する変換装置(システム)」と考えて、しばしば  y = h*x  …(2) と書かれます。「*」は掛け算ではなく畳み込み積分を表している。「xにhを*で作用させてyを得る」というコロロです。  ところで、式(1)の等号( = )は「両辺の数値が同じである」ということを表している。ただしこの式は特定のtについてだけ言っているのではなくて、「任意のtについて両辺の数値が同じである」と言っている。つまり恒等式です。なので、本来は  任意のtについて y(t)=∫x(τ)h(t-τ)dτ (積分はτ=-∞~∞) と書くべきである。「任意のtについて」が省略して書いてある訳です。  これに対して、式(2)の等号は「両辺の時系列信号全体が同じである」ということを表している。(だから「任意のtについて」なんて必要ありません。)  また、h*x は「時系列信号xがhによって変換されてできた時系列信号」ですから、  任意のtについて (h*x)(t)=∫x(τ)h(t-τ)dτ (τ=-∞~∞)  …(3) と書く事ができます。 > 線形性も時不変性も分るのですが  いやいや、分かってたらこの質問が出る筈がない。 ●線形性とは、ある時系列信号x1とx2があって、  y1 = h*x1  y2 = h*x2 であるときに、任意の定数a, bについて、x1とx2の線形和の信号z、すなわち、任意のtについて  z(t) = a x1(t) + b x2(t) であるようなzを考える。そして、  w = h*z とすると、任意のtについて  w(t) = a y1(t) + b y2(t) が成り立つ、ということです。z, y1,y2,wを使わずに書くと、実にすっきり  h*(a x1 + b x2) = a (h*x1) + b (h*x2) ということになる。つまり、*は(掛け算と同じように)括弧を付けたりはずしたりする操作ができる(分配則が成り立つ)。そういう性質のことを線形性という。  これが常に(つまり任意のx, hについて)成り立つということを確かめるには、「*」で書かれたところを全部、式(3)を使って積分に戻してみれば良い。  なぜ、畳み込み積分で線形性が成り立つかというと、積分そのものが線形性を持っているからです。 ●時不変性とは、ある時系列信号x,zとある定数Tがあって、任意のtについて  z(t) = x(t+T)  y = h*x  w = h*z であるときに、任意のtについて  w(t) = y(t+T) が成り立つということ。これが常に(任意のx, Tについて)成り立つということを、「*」を積分に戻して確認すれば良い。 ●因果性とは、ある時刻Tにおいて、ある時系列信号xとzが任意のtについて  t<Tのとき z(t) = x(t)  t>Tのとき z(t) ≠ x(t) を満たしているときに、任意のtについて  t<Tのとき (h*z)(t) = (h*x)(t) が成り立つということ。  「因果性が成り立つためには、hがある簡単な条件を満たす必要がある」ということが、積分の形に戻してみれば容易に分かるでしょう。

noname#61228
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間がなくてあせってしまい、丸投げの質問になってしまったこと、 お詫びいたします。 自分で考えて、分らない問題を質問したのですが、 考える時間が甘かったと反省しています。 丁寧にお答えいただいて、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 畳込み積分に因果性はありますか?

    先日大学で畳込み積分を習いました。 同時に線形、時不変、因果システムなどについても軽く話があったのですが・・ 畳込み積分は線形時不変システムにあたりますよね。 その証明も理解できました。 ただ、因果性についてはどう証明したらいいかわかりません。 そもそも畳込み積分に因果性はあるのでしょうか。 入力がなければ出力はない。 x(t)=0 (t<0)なら y(t)=0 (t<0)。 だから因果性はあると思ったのですが・・。 入力x(t)出力y(t)インパルス応答h(t)で考えて x(t)*h(t)=∫[-∞→∞]x(τ)h(t-τ)dτ=y(t) の式から因果性を証明するにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分 での インパルス応答

    畳み込み積分で x(t)*h(y) = h(t)*x(t)  このように、交換法則が可能ということは、 式だけ与えられて、入力がどちらであると示されてない場合、 x(t)が入力、h(t)がインパルス応答、というこどもでき h(t)が入力、x(t)がインパルス応答 ということもできる。 と考えていいのでしょうか? (つまりどっちもインパルス応答になり得るのでしょうか?) よろしくおねがいします。

  • 畳み込み積分と畳み込み演算

    こんにちは。 今、ディジタル信号処理についてレポートを作成しています。 その中で、畳み込みについて書こうと調べているんですが、 手元にある参考書などをみてもよくわからないんです。 まずひとつ、 Σx(t)y(t-i) この式で表されるものを、畳み込み演算と言うのだと思っていました。 しかし過去の質問を見て、これは実は畳み込み和と言うのではないかなと思ったのですが、畳み込み和でいいのでしょうか? そして、畳み込み積分と畳み込み和は、一体何が違うのかがよくわかりません。 畳み込み積分と畳み込み和は、具体的に何が違うのか? どのような時は畳み込み積分で、どのようなとき畳み込み和なのか? また、畳み込み和→畳み込み積分(orその逆)のように、 式の変形で導き出すことはできるのでしょうか? 畳み込み和は、行列の形に表せること、 これをシステムとして実現したものがFIRフィルタであることはわかります。 畳み込み積分については、 ∫h(t-τ)x(τ)dτ=h(t)*x(t) という式であることぐらいしかわかりません; できるだけ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分とインパルス応答

    畳み込み積分とインパルス応答 畳み込み積分 「∫ f(t-τ) g(τ) dτ」において、 g(τ)=dx(τ)/dτ はインパルス応答である・・・という部分が分かりません。 x(τ)はステップ応答ですよね? (入力前の信号に視点を戻して)τ範囲を縮めていくと、ステップ信号→インパルス信号の様になりそうですが、 インパルス信号→τ=0において∞の値をとり、∞(値)×1/∞(幅)=1 ステップ信号 →τが0以上の範囲において、常に1という値をキープ         →τの幅をいくら縮めても、値は1であり、インパルスの様に∞にはならない であるので、ステップの幅を縮めても、インパルスにはならない様に思うんです。

  • 畳み込み積分と畳み込み和の違いについて

    畳み込みについて勉強し始めたばかりなのですがどうしてもわからないとことがあったため投稿させていただきます。 私は以下のurlから畳み込み和について考えていました。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/conv.html ここでは、単位インパルスδ(t)から応答関数h(t)を考え入力信号x(t)を離散化し、応答関数をそれぞれの入力の大きさで倍にしてその値を重ね合わせで出力信号y(t)を計算していると私は理解しています。 ここで、畳み込み積分を考えますと畳み込み積分は y(t)=∫h(τ)x(t-τ)dτ となりますので、応答関数h(t)と入力信号x(t)に関してその時間に応じた面積を計算しているんだろうなーという風に考えています。 以下のurlにある入力信号と出力信号が矩形波の図からそのことを考えました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B3%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF そこで疑問が浮かびました。 上で示す畳み込み和による考えならば wikiに書いてあるような矩形波と矩形波の畳み込みを考えるときに 単純に出力を足し合わせていくと最大値が1ではなくもっと大きな値になるんではないでしょうか?? おそらく自分が理解できていないところがまだあるんだと思います。 馬鹿な質問かもしれませんが、何日か悩んでもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 畳み込み

    ある回路の出力y(t)は,回路のインパルス応答がf(t)のとき,入力x(t)との畳み込みによって y(t)=f(t)*x(t)=∫(-∞,∞)f(τ)(t-τ)dτ です.(*は畳み込み演算) さて,出力と応答特性から入力を求める場合は,どうするのでしょう?時系列データが等時間間隔でないため,fftが使えないので困っています.

  • 線形時不変システムに関する問題

    線形時不変システムに関する問題 入力信号x(t)と出力信号y(t)の関係が図の式で与えられる線形時不変システムについて、 入力信号にデルタ関数を入力した場合の出力信号を教えていただきたいのですが よろしくお願いします。

  • 畳み込みについて

    関数f(t) (0≦t≦1のときf(t)=1、other f(t)=0)と関数h(t) (0≦t≦1のときh(t)=-t+1、other h(t)=0)の畳み込み積分y(t)=∫f(τ)h(t-τ)dτを実際に数値を入れて計算しろと言われたのですが、どのようにやったらいいのかわかりません。 自分の解釈では、τ=0.1のとき、y(t)は、y(0)=1.0、y(1)=1.9、y(2)=2.7、y(3)=3.4、y(4)=4.0 … となるのでは?と思ったのですがどうも違うみたいです。どなたかわかる方がいましたらわかりやすく解説していただけないでしょうか?

  • 畳み込み積分の数値計算方法

    y(t)=∫f(τ)h(t-τ)dτ, 積分区間 0≦τ≦t. この畳み込み積分のfとhの関数形が具体的にわかっているときに、y(t)の値を求めるにはどうすればいいのでしょうか。積分が解析的な式で表される場合はその式にtの値を代入すれば済むと思いますが、解析的な式でかけない場合は数値計算しないといけないと思います。数値計算はどのようにするのでしょうか? ラプラス変換とかフーリエ変換とか使うのでしょうか? 数値積分をするのでしょうか? 常套手段があると思うので、教えて下さい。

  • システムの因果性、時不変性を求める問題

    問1 y(t)=L[x(t)]=x(t)+x(-t)の時不変性を求めよ 解答では時不変となっているのですが、なぜそうなるのか分かりません。 y(t-T)=x(t-T)+x(-(t-T)) L(x(t-T))=x(t-T)+x(-t-T) y(t-T)≠L(x(t-T))で時変システムになってしまいます。 問2 y(t)=L[x(t)]=x(2t) 解答では因果性を満たすとなっていますが y(1)=x(2*1)=x(2)となり、1秒後の出力に対して未来の信号x(2)がはいっていまうので、非因果ではないでしょうか? 根本的な所を勘違いしていそうなんですが、間違っている点のご説明お願いします。