• ベストアンサー

型枠に単管パイプを使えない場合(入れるスペースが無い)、C型セパレータ間隔どの位が良いですか?

型枠に単管パイプを使えない場合(入れるスペースが無い)、C型セパレータ間隔どの位が良いですか? 型枠高さ2200mm,幅2250mm,内法厚さ150mm,一般的なコンパネ使用、 型枠のパンク--セパ板ナットの”飛び”が心配です。 セパ板ナットは外側1枚で良いですか、(2枚くらい?) セパ間隔(上部広く、下部狭く等、上下左右)どの位にすれば良いでしょうか? コンパネジョイント部の補強は(Hジョイントを多数使う等)どうすれば良いでしょうか? バイブレータの使用は控えたほうが良いですか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

遅くなりました。予めお断り申し上げます。 専門家でありませんので他所で見ている範囲の我流の範囲です。 言わば埋め殺し型枠ですね。もちろん鉄筋入りなんでしょうね。 セパのピッチは、通常なら450-600MMなのでしょうが、 今回は表側は楔や当て板による普通の施工、裏側の膨らみは関係ないわけですから、こんなところで如何でしょうか。 4列の格子に間1個の千鳥配置+外周部12箇所=計37箇所 Hジョイントは、費用的にもったいないからやめる。 すなわち、型枠外側に木の桟を打ちつけ、内側にテープでセメントミルクの漏れ止めを。 (少し外観的に跡は残るが、型枠のつなぎ目の粗さと食い違い面が残るのが防げる) セパのナットは裏側には普通の六角ナット、座金も建築用の厚い方に、何なら平座金を組み合わせる。 型枠の下は捨てコンがあるのですか? 倒れ・沈下には十分対策をおとり下さい。 その他設置の位置決めやずれ止めに、釘・杭・控え棒なども使用する。 (個々の厚みはセパで決まりますが、全体的な大曲り防止の方策も採ってください) バイブについては、細いのを使用し、一度に厚く(深く)打設しないようにしてくまなく当ててください。 当て足りないと気泡が残ります、部分的に当てすぎるとジャンカの原因を作ります。 (非常に難しいと思われますが経験が足りないのでどう表現してよいのか分かりません)

a_z100
質問者

お礼

gisahann様 拝啓 参考になり役立ちました、 DIYなので型枠のパンク恐れまだ施工にいたっておりませんが、 十分に検討、下調べ、準備し施工したいと思っています、 なにか思い付きましたら書込んで下さい、たすかります、 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

http://www11.ocn.ne.jp/~sdsengu/syouhinn_list_file/kouwan/kouwan_3_sepa/kouwan_3_sepa.htm どのようにお使いか良くわかりませんが、コンクリートの打設に伴う力や型枠の変形の(ふくらみ防止)から、そのピッチは決められてくると思います。 ナットの飛びが心配だからと数を増やし過ぎるとセパの心棒から影響を受ける全体割れの方が不安になってきます。 バイブの省略は意味合いも違いますので論外です。 従って、通常は(手は入る余裕があるものとしての話ですが)型枠の破裂保持の為には板ナットをやめて座金を面積の大きい分厚い(角座金)や通常のナットを使うとかが個人的に考えた方法となります。 しかしながら、ご指摘のように型枠同士の距離が(コンクリートの無い部分の)有効幅が15CMでは、相手方の板との所は特大のスペーサー的な考え方で、間にかませる型枠を解体しやすいように別に作って入れるのが良いと考えます。 (それでないと個々に部材を外すのは手の届かないところは大変です) もちろんデザイン的にセパの跡が少しくらいピッチ的に変化するのは差障りがなければいいんじゃないでしょうか。

a_z100
質問者

補足

ご回答有難うございます 書き方、説明が悪くて済みません、 内法厚さ150mmはセパC150mm(壁厚にあたります)、 奥行きがなく片面からの施工しかできず、 奥外面はコンパネ含め型枠セット後は触われなくなります、 前面には単管パイプ使えます、 セパに水の心配は有りません。 『セパの数を増やし過ぎると”セパの心棒から影響を受ける全体割れの方が不安に”』は知りませんでした、 セパ間隔上下で変える等は、狭い間隔で揃えると単純に数多くなりすぎるのではと考えました、デザイン的には問題有りません。 『型枠の破裂保持の為には板ナットをやめて座金を面積の大きい分厚い(角座金)や通常のナットを使う』 角座金の大きさ、厚さはどの位の物を使えばよいでしょうか、 型枠保持力を確保できるピッチがどのくらいなのか見当つきません、 コンパネジョイント部の補強は(Hジョイントを詰めて多数使う等で)どうでしょうか、 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 型枠用セパレーターについて。

    ガレージを立てようと思っています。ガレージはセルフビルドでたてようと思い、布基礎も型枠を組んで自分で作ろうと思っています。その時に入れるセパレーターですが、その基礎の幅に見合ったものを使用しなければならないみたいですね?ちなみに立ち上げの幅は120ミリです。先日ホームセンターに視察にいったところありました、型枠用セパが。長さがいろいろありましたが、表記にはBC100だとかBC150だとか書いてありました。120ミリ幅の基礎をつくるなら単純に表記が120ってやつをえらべばいいんでしょうか?ちなみにこのセパはよく見ると、ねじを切ってある長さが左右違いました。片側は1センチ位もう片側は2センチ位(目測)なぜ長さが違うのでしょうか?なんか意味あるんでしょうか?自分の考えではセパ用ナットを外側と内側両方から留めるものだとおもっていました。コンパネの厚さが1センチ・・。これにナットの厚さを入れたら片側のねじの長さが足らないような・・・。問題ないように出来ているんですかね?型枠用セパに詳しい方、教えて下さい。

  • 型枠(仮設)は、構造物になるのか。

    既設境界コンクリートの上部に継ぎ足しコンクリートを打設しようと思っていますが、隣のコンクリートブロックが境界コンクリートから1cmくらいの位置にあり、既設境界コンクリートと同じ厚さのものを作ろうとすると、型枠(コンパネ12mm)分が隣の敷地に入ってしまいます。 このような場合、隣の敷地内に型枠が入っているということで違法になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 条件 (1) 既設境界コンクリート B=15cm 継足しコンクリート B=15cm H=45cm (2) 型枠は、コンパネ12mm、セパレータを使用する。セパレータを使用するためコンクリート打設後、型枠を引き抜くことはできない。 (3) 仮に隣がコンクリートブロックを作り変え等の為取り壊すようなことがあれば、型枠を取り除くことができる。 (4) 型枠があることによって、隣の生活に支障が生じることはないし、目にすることもない。 (5) 型枠は、コンパネなので、年月が経てば腐食してなくなる。 (6) 継足しコンクリート(本体構造物)は、敷地外には出ない。

  • 地震用のシェルター自作

    よろしくお願いします。77歳の母は現在、築約70年の木造平屋の3軒長屋《土壁で瓦屋根です》の真ん中に暮らしています。引っ越しは拒絶され、現在使っているベッドの周りに単管パイプ《以下:単パ》で地震用のシェルターを作ろうと考えています。床もかなり怪しいので12mm厚のコンパネを三枚、木工用のりで接着して36mm厚の床材(2700×1500mm)を作成してその上に単パのシェルターを固定しようと考えています。壁側に2mの単パ柱を6本等間隔で建て、頭・足側は3-4本程度、手前の方はベッドへの出入り口になるので間に1本程度を考えています。ベッド下にも5cmの隙間があり単パ3-4本を通して対側のパイプと固定、天井にも同程度の単パで簡単な鳥かご状態《柱同士をつなぐ単パは上下2本の他に間に等間隔で2本:約65cm間隔で出入り口以外の三面に付ける》にするつもりです。この程度で家が崩れた場合持ちこたえることは可能でしょうか?さらに壁面の柱6本を2×4のSPF材で下から上までボルトナット《8mmのステンレス製5組を各SPFのペアに使用して固定する》を使用してサンドイッチ状態に補強《2400mm長のものを40本使用》も考えていますが、必要でしょうか?。

  • アルミ板の自重によるたわみ

    アルミ板の、自重によるたわみ及び裏補強について教えて下さい。 4000mm×1650mmで板厚3mmの板を四辺で支えた場合、中心でたわみは何mmぐらいになるのでしょうか?ちなみに天井パネルとして使用するのですが、板サイズが大きいので裏に何らかの補強材を入れてたわみを補おうと思っています。 この場合の補強材の入れ方、どんな補強材を入れたらいいかを教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 基礎配筋における建築基準法って・・・

    いつもお世話になっております。 教えてください。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、ベース基礎が終了した段階です。 立ち上がり基礎の型枠(基礎幅は150mm)が完成し、アンカーボルトなどの設置も終わり、コンクリートを打設する前に、配筋を確認した所、これで良いのかという点がありましたので、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。 人通口付近の配筋についてです。 連続した立ち上がり基礎の型枠の中に基礎幅と同じ幅(150mm)の木の板(厚さ10mm程度)を2枚500mmの間隔で入れ込み、空間を開け、人通口を作っている状態です。 その連続した立ち上がり基礎の型枠内の配筋は、人通口を作るために切断され、補強などは何もされていないようでした。 配筋が切断され、その配筋の切断面と人道口を作るための木の板とのかぶりが非常に狭く、ひどい所は木の板とほぼ接しています。 たまたま、同じ業者が近所で建設中の物件があり、そこの基礎を見たところ、我が家と同じような基礎の施工がされており、完成した立ち上がり基礎の人道口の側面から鉄のサビがにじみ出ていました。 工事監理の方に上記の事項を報告しました。 その回答は以下のとおりです。 ・人道口付近の配筋の補強は、その上に柱などが来ないような設計になっているので、必要ない。 ・配筋と木の板とのかぶりは、建築基準法では30mm以上とされているが、外気にあまり触れない箇所であり、問題にならない。また、基礎配筋を設置するのが困難な箇所であり、この位は黙認する箇所と言える。 ・現場では、なかなか教科書(建築基準法)とおりには出来ないものである。 だそうです。 その回答を私に告げ、そのままコンクリートを流す作業へ進んでいきました。 これって、普通ですか?

  • 簡易的にドアを設置したい

    庭に単管で簡易的な物置を作りました。 それで、どうせならドアのようなものも設置したいと悩んでいます。 できるだけ簡単に作りたいので、ホームセンターで売られている板を蝶番で止めて開け閉めしようと思っています。 それでどのような板が最適なんでしょうか? 昨日ホームセンターでみてきたら コンパネ とかいう板がありましたが、これは外での使用に耐えれるのでしょうか? その他に耐水とかいう合板もありました。 10年くらいもってくれればいいのですが(10年後にまた取り付けるので)どのような板が向いているのでしょうか? 以前、2×4材で枠を作って、ポリカ波板を貼り付けて使っていましたが、今回はそれより楽、多少安価に設置したいとおもっています。

  • 根太と大引きの間が3mmほど開いています。このすき間を埋めるには?

    今回、応接間に重量物を置くため、床下の根太と大引きを追加したいのですが、元からある根太の大きさが48mm、今回追加するものが、45mmです。そのため、すき間が空いてしまいます。 この間に何か詰め物をして、調整したいのですが、何か良い詰め物はありますでしょうか? 一応、候補として、モルタル、金属片、ベニヤ板、ゴム板を考えてみたのですが、欠点を思いつきもう少し良い案が無いものかとこちらで相談させていただいています。 考えうる欠点:モルタルは上からの振動があれば、そのうち砕けてしまい、補強の意味が無くなる。金属片は固すぎて、気の中にめり込む。また、若干高価。ベニヤ板は、上に重量物を載せるため、10年もしない内に、重さに耐えきれず、ぺしゃんこになってしまう。ゴム板はそもそも重さに耐えられない。 =========== 根太についてもう一つ相談があります。 通常、根太と根太の間隔は300mだと思いますが、今回補強するにあたり、上に、300KGのラックを置くため、根太どうの間隔を0mm程度(兎に角詰められるだけ)詰めたいのですが、湿気がたまりやすくなるなど何か不具合は発生しますかね? 以上、2つの質問のうち、どちらか分かる方だけでもアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 舞台の上に敷く板は?

    音楽や演劇などで舞台を作る時に、木の板を敷きますが、強度・予算を考えた時に、何を選ぶのが良いでしょうか? 恒久的な舞台ではなく、イベントで数日使うだけの舞台です。1回のイベントで2日くらい。それを年に5回くらい使います。 調べると、通常は厚さ10~12mm程度のベニヤ板を敷く事例が多い印象ですよね。 ただ、予算のことを考えるとMDF板の方が安くなりそうにも思います。でもMDFを床板に使ったなんて話はあまり聞きません。これは強度的に問題があるからなのでしょうか? また、板の厚さも問題です。約90cm×180cmの180cmの側に、一定間隔(例えば90cm間隔や60cm間隔)で垂木状に角材を入れて補強するのであれば、1cmよりも薄い板でも強度が確保できたりしないでしょうか? それとも、板を厚くして垂木の間隔をあけ垂木の本数を減らすほうがコスト削減になるのでしょうか? これらの疑問点を踏まえて、舞台上面の板にどのような物を選んだら良いか、また全体としてどのような設計にしたら良いか、アドバイスをください。基本的には予算重視、つづいて組み立て・解体のしやすさを重視します。 ちなみに、設置高さが問題になる場合、現状では2つの案があります。 1) 地面に直接、角材を並べ、その上に板を敷く(舞台を高くしない) 2) 地面に単管パイプなどで50cm程度の足場を組み、その上に角材を固定し、板を載せる。 今の所、1)になる可能性が高いです。 下になる地面は平坦と思っていただいて構いません。 また、角材と板はネジで固定。その上にパンチカーペットを敷くことを考えています。 演目はライブが多いですが、ダンス(ヒップホップのような)の入るものもあるので、強度には気を使う必要ありとは思っていますが、予算の都合も厳しいので、なるべくリーズナブルな方法を取りたいです。

  • 液晶テレビの壁掛けの補強について。

    ソニー液晶テレビ KJW870Cの壁掛けを考えています。 壁掛けにするには壁を補強してくださいと言いますが、実際、工務店に頼んだらどの様な仕事になるのですか? マンションの一室で壁の下地はアルミ桟が225mm間隔で入っています。 アルミ桟に持たせて大丈夫なら自分で12mmのコンパネでもうってそれに固定しようと思うのですがダメでしょうか。アルミ桟がどの程度の物なのか分からないので考え中です。 プロの仕事と言うのはどの様な物なのか教えて下さい。m(_ _)m

  • 単管パイプを継ぎ足したいのですが。

    単管パイプを組んで幅4mのバッティングゲージを作りたいのですが、資材搬送の都合で2mの単管パイプしか運べません。 幅を4mにするため、2mの単管パイプを2本つなぎ合わせたいのですが、ボンジョイントで大丈夫でしょうか? ボンジョイントは引張強度が弱く、危険という話を聞いたもので。 ボンジョイントでは危険ということであれば、ピン付の単管パイプを買いなおし、 以下のHP掲載の直線ジョイントを購入したいと思っています。 http://www.gatekogyo.co.jp/tankan.html#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E9%87%91%E5%85%B7 なおバッティングゲージは以下のように考えています。 高さ、奥行きとも2m、横幅4mです。(この横幅4mというのが困っています。) 形状は、ちょうどサッカーゴールのようにしたいと思っています。

専門家に質問してみよう