• 締切済み

現金割引(仕入割引・売上割引)について

 現金割引が、金利の性格を有するから財務上の損益とみて 営業外損益に計上されるのはわかっているのですが、 金利の性格を有することから利息のように捉えると考えると 本来の回収期日と実際の回収日との間に決算日があった場合 繰延べるような気がするのですが、違うのでしょうか?

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

補足的にコメントすれば、実際の回収日は本来の回収期日よりも前に到来するところ(No.1のwildcatさんのご回答参照)、「現金割引」の認識・計上は実際の回収日におこなうのですから、これより後に到来する決算日において繰延処理の生じることはないといえます。

noname#78412
noname#78412
回答No.2

手形割引の例で考えればわかると思いますが、手形割引料は有価証券売却損と考えますね。同じように売上割引なども、早期決済によって利息が不要となった金額の精算と考えられますから(相手に預けたお金の利息ではない)、実現した(決着がついた)分として決済したときの損益(重要性が低いものについては実際に授受したときでも可)に計上すべきであり、繰延処理には馴染まないと思います。

mofumomfu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 納得出来ました。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.1

>本来の回収期日と実際の回収日との間に決算日があった場合 これはかならず実際の回収日、実際の支払日が本来の日付より早まり、現金決済をするわけだから繰り延べという状況は起きないとおもうのですが。売掛金、買掛金のそれぞれの一部が現金で回収・決済されるだけですので、残りの売掛金、買掛金が決算日をはさんで残高として次期に繰り越されても不都合はないのでは・・・

関連するQ&A

  • 割引

    「割引」とは、代金の早期決済に伴う財務上の損益、 すなわち利息であると考えられる。 上記が、よく分からないので教えてください。 なぜ、「割引」=「利息」になるのですか? なぜ、「財務上の損益」=「利息」になるのですか? 「利息」は、銀行で100円貯金すると1年で1円の利息が付く等で、 なぜ、ここでその「利息」がでてくるのですか?

  • 財務分析における割引の考え方について

    釈迦に説法ですが、割引とは、約束の日よりも前に決済することに対するお礼の意味での値下げであり、売上高から営業利益までの科目に影響を及ぼしません。 換言すると、決済日から当初の約束の日まで、相手からお金を借りている、あるいは相手にお金を貸しているととらえ、割引額はいわばその利息と考えて、営業外損益に計上します。 さて、仕訳では以上の理解でよいと思うのですが、今、企業の財務分析をしており、この割引の考え方でちょっと悩んでいます。 現在行っている財務分析は、単独企業だけでなく特定の業界(あるいは地域)の集計値も扱っています。 この場合、割引額は金融費用なのだからという理由で、仕入割引を受取利息配当金、売上割引を支払利息に含めて分析してよいものなのでしょうか? 実は今までは財務入力の時点で、類似勘定科目として、それぞれ受取利息配当金と支払利息の欄に入力していました。 しかしながら、財務分析する段階になったとき、例えば利息の多寡を考える場合は、有利子負債(負債)や有価証券(資産)、貸付金(資産)など貸借対照表の科目と対比することがほとんどであり、割引という、売上高や売上原価など損益計算書の科目と対比するものが混ざっていると、正しい分析ができないような気がしてきたのです。 これらは、考え方としては一種の金融費用でよいかもしれませんが、財務入力上は「その他の営業外収益」や「その他の営業外費用」に分類すべきではないかと思ったのです。 実際のところ、どちらが適切なのか、ご意見を承りたいと思います。よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 仕入割引の割引料に消費税はかかりますか?

    売掛金の回収に際して、支払期日前に金利分を差し引いて、手形ではなく現金で支払をしていただいております。 その金利の計算方法なのですが、税込の売掛金に対して、年利×手形サイト×365日×消費税という計算を得意先がしてきます。 税込の売掛金なのに、さらに税金がかかるというのは二重課税になっている気がするのですがどうでしょうか? また、通常利息には消費税はかからないのではないでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします

  • 割引債の償還差益の勘定科目について

    割引債の償還差益の勘定科目についてお伺いします。 弊社では、割引債を購入・償還して資産運用を行っています。 償還差益は、金融収益として営業外収益に計上する、ということで、 雑収入(非課税)で処理をしています。 償還差益は、金利的な性質も強いように思うのですが、決算書上では、 受取利息として扱うべきなのでしょうか? 探してみましたが、資料を見つけることができず、お尋ねしております。 可能であれば、根拠資料もあわせてお教えいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • (簿記)この現金割引の仕訳は・・

    簿記の質問です。 「売上勘定の借方に売上割引200円が記帳されている」という問題があります。 売上割引勘定が、営業外費用に計上する費用項目であることは承知しています。 しかし、この問題を見て、実際行った仕訳(誤処理)が、 現金預金××/売掛金×× 売上  200 となることがどうしても理解できません。 私は 売上200/売上割引200 だと考えてしまいます。 おそらくドツボにはまってしまっていると思われるので、どなたかわかりやすく、又補足などありましたら加えて教えていただけると助かります。

  • 現金過不足

    下記の仕訳を教えてください。 現金の実際有高が帳簿残高より8,000円不足していたので、現金過不足勘定で処理していたが、決算日に原因を調査したところ、地代の受取額30,000円、利息の支払額30,000円が記入漏れであった。尚、残額は原因が判明しなかった。 解答は (支払利息) 30,000 (現金過不足) 8,000 (雑損)    8,000 (受取地代)  30,000 となっていましたが、下記ではなぜ間違いでしょうか? (支払利息) 30,000 (現金) 8,000 (雑損)    8,000 (受取地代)  30,000 決算日より以前に、現金過不足勘定で処理していたからでしょうか? 仮に、決算日に現金の実調を行った場合は、下の場合が正しいのでしょうか?

  • 期日現金払いの条件

    経理担当者です。 取引先からの代金回収を手形でいただているのですが、手形を取立にまわす銀行が近くに無いため、期日現金支払に変えてもらおうと考えています。 特に手形割引の利用の予定はありません。 契約条項では手形の条件しか定めてなく、期日現金払いを行う場合は契約の改定が必要なのでしょうか

  • 支払利息割引料勘定って今でも使っていいのですか?

    最新の高校簿記の教科書を見ていたら、受取手形を割り引いた際に、手形売却損勘定だけではなく、支払利息割引料勘定を使ってもかまわないと書いてありました。どうして使ってもかまわないのでしょうか? 新会計基準が施行されてから、手形売却損勘定を使うようになったのではないのですか?今でも支払利息割引料勘定で処理し、損益計算書にも計上してよいのでしょうか? どなたかわかる方教えてくださいませ。

  • 決算時に月またぎの売上仕入を避ける理由

    出荷基準の商社の社員です。 基本的に、仕入と同時に売上が立ちます。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければと思います。 仕入先からは、その会社の営業さんの業績を増やしたいため、 当月中の出荷を希望されます。 得意先からは、支払を後日に回したいため、翌月納入を希望されます。 決算月以外はお客様の要望に応え、 当月中に売上・仕入計上し、要望商品のみ回収を1ヶ月延期します。 ところが決算月はお断りします。これは何故なのでしょうか。

  • 一括評価金銭債権について

    今、テスト勉強をしていて、一括評価金銭債権を算出しようとしています。 そこで、です。 割引手形は金銭債権の対象となるようですが、 注意書きがあります。この割引手形はすべて売掛金の回収として取得した手形を割り引いたもので、期末現在において期日未到来である、とのこと。 なお、上記金額(割引手形の金額)は財務諸表に注記されている。 つまり、何を意味しているのでしょうか? 期日が到来していたら、割引手形は換金されて現金になっているけど、今はまだ 現金になっていません、ということですか?

専門家に質問してみよう