• ベストアンサー

インターロッキングのメンテナンス

住宅共有部分の通路がインターロッキングで敷かれています。 年に一回、全世帯で目地部分の汚れ取りと(マイナスドライバー等で かきだして、掃除する)その後、砂をその上にまんべんなくまきます。 が、この作業一家庭で3時間位かかるし、手はまめだらけです。 年に一回は妥当な線なのでしょうか?どなたかご存知の方 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

ジェット水流で洗うと早いですよ。

kfsyg097
質問者

補足

回答ありがとうございます。 でも水を使うと、砂が流れてなくなって しまうことはないですか? また砂をいれるからいいのかな? その辺がよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#58692
noname#58692
回答No.1

年一回?我が家では年2.3回はやっています。 共用部分だから多少みっともなくてもかまわないし、 めんどくさいので年一回程度なんでしょう。 とはいえ、汚れの度合いによっては、 もう少し少なくても構わないと思うのであれば、 そのように提案してみたら、 みなさん、そのように思われている方も少なくないかもしれません。

kfsyg097
質問者

お礼

みなさん、手をかけているのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターロッキングの施工

    3年前に素人でカーポートにインターロッキングの施工をしましたが、凸凹になり、やり直したいのですが、砂の上にウレタンフォームを敷いてその上にインターロッキングを 施工しようと思いますがご意見をお聞かせください。 当方は北海道で多少の凍結があります。 施工面積は6m×6mです。

  • インターロッキング

    去年の夏、マイホームの路地をインターロッキング敷きました、しかし一年もしないこらから黒ずんできました(特に雨水が流れていく部分) 洗浄剤、洗浄液などはあるのでしょうか?

  • 波形のインターロッキングブロック

    築17年の家に住んでいます。 現在庭の一部がインターロッキングになっているのですが、他の土の部分も今回インターロッキングにしようと思い検討しています。 今敷いてあるものは、四辺が波形になったブロックで、出来ればそれと同じものを敷きたいと思っていたのですが、先日業者さんに見てもらったところ、現在生産されているインターロッキングは、普通の長四角いブロックが主流で、当時流行っていた、波形のインターロッキングはもう製造していないと言われました。 でも出来れば同じもので揃えたいのですが、今でも波形のインターロッキングブロックを製造しているメーカーさんをご存知の方いらっしゃったら教えていただけますか? 宜しくお願い致します!

  • インターロッキングの防草シートの敷き方

    ハーフビルドで家は7年間かけて建てたのですが、周りの付帯工事が残っており、その一つに玄関回りのインターロッキングがあります、レンガは知人の家を解体する際、剥がして玄関前に積んであり、砂も数年前から用意しておりますが中々暇がなく今年から始めようと思っております。 それで、今現在は砂利を敷いており、防草シートをどこの層に敷けば良いのか教えて頂きたいのです。砂利を除いて土の上に敷かなければならないとすると大変な手間が掛かると思うし‥ 砂利を転圧してその上にシートを敷き砂を敷くのが一番簡単だと思うのですが、防草の効果が無いのでしょうか。またもう一つお聞きしたいのは、今用意している砂は山砂ですが、もし足りなくなったら、近くが海なので海砂でも問題ないのかも教えてください

  • インターロッキングブロックの再塗装

    3年前にカラーインターロッキングブロックで玄関前に通路を作りましたが、色がくすんできました。 色落ちや白化のほか、土埃などが入り込んだためです。 再塗装しようと思うのですが、 (1)デッキブラシで土埃の除去 (2)シンナー等による拭取り (3)ペンキ塗布 という短絡的な方法でよろしいのでしょうか? 適切な方法を教えてください。 また、専用のペンキ(塗料)などはあるのでしょうか? 薄め液などを入れる場合、その割合などをお願いします。 なお、ブロックは、透水性のコンクリートブロックで、赤色とオレンジ色を格子状に設置しております。

  • レンガ敷きについて

    みなさん今日は! ひとつ教えていただきたいのですが、先日外構業者に頼んでガレージをレンガ敷きにしてもらいました。その際に煉瓦と煉瓦の隙間に砂をすり込まなくてもいいのですか?と質問したところ、必要ないとおっしゃられていました。公共工事などのインターロッキングでは目地に砂をすり込む作業を見たことがあるのですが、我が家のような作業では必要ないのでしょうか?広さは約30m2です。ご教示お願いします。

  • 芝生に珪砂

    皆さんこんにちは 先日インターロッキングの目地込みで「珪砂」を使用しました。 少々余りましたので、去年の秋に敷いたばかりの芝生に目土 として蒔いてやろうと思いますがいかがでしょうか? 珪砂はただの砂として理解してよろしいでしょうか? 袋には「珪砂・6号」としか記載してありませんでした。 以上夜露死苦お願いします。

  • 駐車場の目地

    駐車場のコンクリート床の目地にごみや砂がたまり掃除がしにくいので何かで埋めようとおもいます。 コーキングと考えたのですが、砂やホコリがひっつきでえって汚れが目立つでしょうか 何か良い方法がありましたら教えてください

  • 6メートル四方の駐車場を手作りしたいのですが

    こんにちは。 家の新築のため現在ハウスメーカーと調整中ですが、駐車場くらいは自分で作りたいと考えています(費用面も安くなるので)。広さは6メートル四方。概略構想は次の通りです。 ・路盤材、砂、インターロッキングの順に施工。セメントは用いない。 ・全面をインターロッキングとせず、アクセントのため一部を芝生とする ・駐車場屋根は作らない(予算ないので) ここでいくつか疑問があります。経験豊富な方のアドバイスお待ちしています。 Q1.いきなり路盤材など施工すると地面が高くなりすぎるように思います。事前に土(現在ある地面)の撤去が必要でしょうか?必要であればどの程度撤去するのでしょうか? Q2.路盤材や砂は、何センチ程度の高さが必要でしょうか? Q3.芝生部分の下も、インターロッキング部分と同様、路盤材と砂の処理でよいのでしょうか?(芝生は砂の上に生育できるのか?) Q4.インターロッキングと芝の境部分は、特別の処理が必要でしょうか? Q5.インターロッキングと道路との境部分は、特別の処理が必要でしょうか? Q6.道路側を低く傾斜を作りたいが、路盤材で傾斜を作るのでしょうか?路盤材を施工する前の地面の段階で傾斜を作るのでしょうか?(地面にでこぼこがあっても路盤材で平面になればよいのでしょうか?) Q7.手順など詳細に解説されている本やホームページなど有りますか? よろしくお願いいたします。

  • メンテナンスしやすいプリンタは?

    プリンタの買い換えを検討しています。 4~5年前くらいに買ったエプソンのPM-780Cを使用していますが、購入当初よりプリント時のうるささ、ローラーやヘッドの汚れ安さ、掃除のしにくさには辟易しています。 年に一度ぐらいカバーを開けてみると、「なんでこんなところにインクがつくの?」と言うところにべたべたインクが付いていたり、ローラー部分もよごれるのは分からなくもないけど、綿棒などが届かないところが汚れていたり・・・ 購入した頃は縁なし印刷などもしていましたが、ローラー部分等の汚れは、はみ出したインクが原因だろうと、半年ぐらいでやらなくなりましたが、今でも汚れがたまると印刷物の裏面(場合によっては表面も)汚れたりします・・・ と、なんだか愚痴のようになってしまいましたが・・・ そんなこんなで、買い換えを検討しているのですが、同じようなことになってはおもしろくありません。 そこで以下のような条件にあうプリンタをご紹介いただければとおもいます。 ・静か ・ローラー部分等が汚れにくい ・メンテナンスしやすい 印刷のきれいさについては、別に使用中のもので問題はないので、おそらく発売中のものであればどれでもよいのかと考えています。

このQ&Aのポイント
  • キャンセルしたい修理予約の製品選択ミスについて、キャンセル方法を教えてください。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • 補足情報:この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る