• ベストアンサー

餅とあんこ

noname#150729の回答

noname#150729
noname#150729
回答No.1

餡の発祥は820年とあります。↓ http://hamad.web.infoseek.co.jp/hass-col/food/OguraAn.htm http://www.n-hanafusa.co.jp/goods/gogatu/004.html なので 結構古くから 餡は用いられていたようです。 秀吉の時代の銘菓にも 餡が入っています。↓ http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakumi_54.htm

hirarno36
質問者

お礼

お礼遅れまして申し訳ございません。 820年ですか。思っていたより古いので驚きました。空海上人も一役買っていたのですね。小倉粒餡というのを良く聞きますが小豆畑の発祥の地でもあったのですね。京都といえば公家ですのできっと高級和菓子だったのでしょう。 小倉の和三郎と同じ京都の長五郎餅、時代を超えて京の高級お菓子として珍重されていたのが良く分かりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和菓子は粒あん派?こしあん派?

    ぼたもち、おはぎ、桜餅、柏餅などのあんこ入り和菓子。 あなたは、それらを食すなら粒あん派ですか?こしあん派ですか? その選択の理由はなんですか? お教えいただければ幸甚です。

  • 最強の剣士は?

    ・日本の時代劇の登場人物 ・架空のお話 …が条件です。例に出すと水戸黄門や暴れん坊将軍、長七郎江戸日記など。 大河ドラマのように、極力史実に沿わそうとしている作品はダメです。 これらの中で最強の剣士と思う人物を挙げて下さい。

  • 大河ドラマの直江兼継って面白いですか。

    今年の大河ドラマ直江兼継って面白いと思われますか。(僕自身、きれい過ぎて面白いと思えない。興味をもっていた戦国時代の人物だけに残念です。) 後、疑問なのですが、どうして最近の時代劇の登場人物の会話は「です。ます。」調なのでしょうか。 ケーブルテレビで昔の昭和の時代劇をみると、「です。ます。」調が少ないように見受けられるし、そのほうが迫力もあって良いように思うのですが・・・。 無論、歴史学の視点で見れば、戦国時代の言葉が現代にそのまま通用し、理解できるものではないのだとは思いますがどうも引っかかります。

  • 「大河ドラマ」の意味

    「大河ドラマ」というのは、どんなドラマのことですか。「時代劇」とも聞いたことがあるけど、それはまたどんなものですか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大河ドラマで時代劇とは言えない作品があるのはどうして

    多分ですが、1980年代に、大河ドラマで、命、というのがあったはずですね。 このドラマは、時代劇というよりは、現代のお話で、別に大河ドラマとしてでなくても、いつ放送しても良さそうなものだと思ったものでした。 ドラマそのものの評判はとても良いものだったはずなんですが、なぜ、このドラマが大河ドラマとして放送されたのか、知りたい気がします。確か、二つの祖国、という作品も、そんな感じがします。大きく括ってしまえば、人間を描いているのだから、大河ドラマの趣旨からは、はずれていない、というような声も聞こえそうなのですが、こんな疑問を持たれた方、いらっしゃいませんか?

  • 時代劇の敬語

     敬語についての疑問です。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」。謙譲語は「申す」。と言うことですが、時代劇(パターンの決まった勧善懲悪ドラマから大河ドラマまでを含む)を見ていると「殿が○○と申しておるのじゃ」と侍大将あたりが足軽あたりに向かって話すのですが、「殿が申す」っていうのは殿に対して非常に失礼なのではないでしょうか?「殿がおっしゃっておるのじゃ」というのが正しいように思えるのですが、そんな風に話している登場人物は未だに私はあったことがありません。どのように解釈すればよいのでしょう。

  • 大分のお菓子の名前がわかりません

    お世話になります。 大分県日田の玖珠あたりで売られていた和菓子の名前がわかりません。 母の記憶なので、もう2,30年前になると思います。 特徴としては、 ・丸くて薄い(平べったい)※厚みは1センチもないそうです ・薄力粉で作ったような皮(白色)で中身が餡子(こしあん、つぶあん) ・皮が薄く、中の黒餡が透けて見えるそうです 拙い記憶で申し訳ありませんが、 お心当たりのある方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?

  • 田舎おはぎを作るコツ

    昔よく母が作ってくれた、田舎おはぎを作ろうとしましたが、うまくできません。 おにぎり大きさのはんごろしに、粒あんがかぶせてある物です。 はんごろしのおにぎりまでは簡単なんですが、あんこがうまくかぶせる事ができません。 力を入れると、おにぎりが崩れてしまいます。 なにか、コツがあるのでしたら教えてください。 なお、中身を餅にして固くするというのは無しです。 はんごろしの柔らかいおにぎりになっているのが目的なので。

  • テレビで時代劇の番組が減っていませんか…?

    テレビで時代劇の番組が減っていませんか…? NHKの大河ドラマぐらいしか時代劇を放送していないような気がしてしまうのですが…。 最近の人たちは時代劇が嫌いになったんでしょうか…?