• ベストアンサー

数学の意義

自分は数学の意義がわかりません。はっきり言って、数学は「机上の空論」では無いかと思ってしまいます。 確かに数学は出来る方はすごいと思いますし、数学が我々の生活を支えてくれているとは思いますが、私(学生)から言えば「√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるんだ」「高校で習うような数学は将来的に使わないだろ」と思ってしまうことが多々あります 多分、数学の意義というのは大学などで極めなければわからないと思いますが、簡単で良いのでどなたか教えてください。 ※私は数学を一切侮辱しているつもりはないので、若干失礼な言い方もありますがご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chipndale
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.4

こんにちは。 私は縁あって二つの大学を卒業しました。二つとも理系でした。一つは物理学科でした。数学は日常的に使っていました。ですから質問者様の考えとは随分異なっています。 >√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるんだ 質問者様は数学記号を「不明確」ととらえているようですね。私的には数学記号は「明確」さの極致と思っています。数学記号には全く曖昧な所がありません。人類が持ち得たもっとも精巧な言語ではないでしょうか? >高校で習うような数学は将来的に使わないだろ 数学嫌いの方が良くおっしゃる言葉ですよね。数学を勉強したくない時に中学生・高校生がこう言って主張します。 確かに高校で学習する数学なんて多くの方にとってはその後の人生で直接使う事なんて無いでしょうね。「だから学ぶ価値は無いのだ」と言うことにはならないと私は思っています。 一例を。例えば高校数学で最初にやらされる因数分解。多くの方の人生で因数分解を直接計算する状況になることはまず無いでしょう。しかし因数分解を通して「一見複雑に見える式が多数の因数という簡単な式の積で表現される」事を学べます。 そして数学の問題ではその因数がその後の複雑な問題を解く鍵になっている事が多いのです。 人生でもこのような考え方は良く出てくるのでは? 直面している複雑な状況を簡単な要素に分けてみる。すなわち「困難は分割せよ」ですね。質問者様も良く行う思考方法でしょう。分割しない時はとても解決不可能に見えた問題が分割することによって解決できそうに思えてきた経験はありませんか。 因数分解のみに限りません。このような数学的思考方法は日常生活では良く出てきます。高校でやった式をいじって計算する数学は多くの方には人生において縁がないと思います。しかし数学的思考法が人生の有る場面で役立つことは多々ありますね。

その他の回答 (4)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.5

私にとって数学は英語や中国語と同じ”言葉”です。例えば、アインシュタインの相対性理論をとっても、リーマン幾何を勉強して読むとよく理解できますが、一般の科学解説書を読んでも何がなんだか分からないですよね。米国や英国に行って英語が話せないとつらいのと同様、物理の国や化学の国にいくと数学語が喋れないと、つらい経験をします。 一生、米国に行かない、米国のものには興味がないなら英語を勉強しなくていいのと同様、物理の国や工学、化学、経済の国に行く気がなかったり興味がなかったらそこそこでいいのではないでしょうか? なお、そういえば、私も、理系の大学を二つでました...一つは原子力工学科でした(古い!!)

参考URL:
http://www.sonypictures.jp/movies/21/
serumanu
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます みなさんのおっしゃることはとてもわかりますが、やはり今は自分の中では数学に価値を見いだすことは出来なさそうです。(やはり受験を踏まえると単なる苦痛にしか思えないので・・・) しかしながら、自分は文系ですが、数学は受験などの事がなければ非常に興味深い教科だと思っているので、大学に入り、受験が関係なくなったときに再びやりたいと思っています、そして、その過程で価値を見いだしたいと思います

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.3

それじゃ、PCや携帯も要らないのかな? ゲームもやらない? だって、そういうものの塊だよ?

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

論理的にものを考えるトレーニングになります。 また、実際に道具として使うこともできます。 あなたは毎月おこずかいをもらっていますね。 毎月一定の額をもらい、余ったら貯金をします。 足りなかったら貯金が少し減ります。 今月は¥5000もらって¥6000使っちゃったから残りは 5000ー6000=? 引けない!どうしよう! なんて思ったりしませんよね。 今月は¥1000使いすぎちゃったから、貯金が減っちゃう。 と考えます。これは負の数を使っているんですよ。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるかというのは、昔の数学者も現代の数学者も一部の学生もみんな考えて来ました。 確かに数式や数学の理論は意味が掴みにくい場合もあるのですが、その数字の意味を解釈できなければ数学の理論を応用はできません。 逆に言うと、現在数学が応用されている科学技術は全て先人が、「この式の意味をどのように捉えて応用すればいいだろうか?」と考え抜いたおかげで応用され役立っているのです。 「何の意味があるんだ」「こんなの机上の空論で何の意味もねぇよ」とあきらめてしまえば応用もできず役にも立ちません。 あきらめずに「こういう意味があるのか」と納得できれば、応用し役立てることができます。 そのためには本当の意味で数学を学び、頭を使って考え無ければなりません。 でもまぁ、数式や理論の意味なんか考えなくてもテストで点は取れて進学できるのは事実でしょう。 (応用の利かない勉強法にはなると思いますが、応用が利かなくても生きていけますし) それに高校で習う数学を将来的に使わない人がいることも事実です。 別にその人達はそれで構わないし、別のことに意義を求めればいいと思います。 逆に、数学以外のこと、例えば文学・芸術・スポーツ・歴史などに意義を見いだせない人だって居ます。 一方で数学に意義を見いだして応用し役立てるひとも少なからず居ます。 そのような人のために高校では数学を教えているのでしょう。 数学自体に意味があるかないかを議論するのは無駄でしょう、現実は数学に意義を見いだせる人と見いだせない人がいるだけです。 どちらも悪くはないし、意義を見いだすか見いださないかの選択は個人にゆだねられています。 質問者様が数学に意味を見いだしたいと思うなら、数学に意義を見いだす方の選択をすればいいでしょう。数学なんてどうでもいいよと心から思えるならば、もう一方の選択をすればいいだけです。 ちなみに数学の意義は大学レベルの理論を極めなくても見いだすことは可能ですよ。 受け身で言われたまま覚えるのではなく、自分なりに考えるだけです。自分なりの疑問を持つとも言い換えられます。 何も考えず疑問も持たずに受け入れてしまえばそこまで、疑問を持ち考えることで意義を見いだすことに繋がると思います。 小学生だって中学生だって出来ますよ。

関連するQ&A

  • 評論文の存在意義

    自分(学生)だけでなく、学生なら誰でも一度は思うことと思うのですが、評論文の存在意義とは何なのでしょうか? 個人的に、評論文は「傲慢な学者が、己の賢さを誇示するものだと思っています」 というのも、正直に言って、試験等で評論文を読んでいても、「こいつは何を言いたいんだ」「よくこんな無味乾燥な文を書くな」「大したこと言ってないやん」と思ってしまうのです。 そもそも、評論文の意義というのは基本的には自分の考えを主張し、他の学者や世間に考えを広めたり、それに対する批判を受けたりすることを目的としてると思うのですが、何故に難解・抽象的な表現ばかりを使い、わかりにくくする必要があるのでしょうか? 難解な表現は仕方なく、誤解も生じにくいという利点等あるかもしれませんが、その表現すら理解されなくては、誤解以前の問題と思います。 また、仮に評論文が「一部の人に考えを知らせるため」という目的のためにあるとしても、それの意味がわかりません(これこそ、単なる誇示ではないでしょうか)。まだ「世間に自らの考えを広め、何かしらの変化を起こしてやる」という風な理由のほうが理解できます。 普通の人が読んでも、理解出来るような文にしなければ、評論文自体の意味が無くなり、単なる自己満足の文になってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか? 誤謬、および失礼な表現が若干あるかもしれませんがご了承ください

  • 三分法則が成立ならゼロ付近の虚数部分はゼロなの?

    フェルマーの最終定理 sシンの本を読んでいます、 数学、数論は素人です。 三分法則(全ての数は正か負かゼロである)は既に証明されているということなのですが、 ゼロ付近の虚数部分についてはゼロとイコール なのでしょうか? わかりやすく説明していただける方 いらっしゃると助かります。 数学の理解レベルは高校一年生程度です よろしくお願いします。

  • 数学の問題に適したプログラミング言語

    例えば、30個(a_1 ~  a_30)の数字があって、何個か選べばある値Aになるとします。ただし、何個選べばいいのかは分かりません。 目の子の選んでたまたま見つけることができるのかもしれませんが、できれば数学的に、また一つ見つけても他にないことを証明したいです。 力技では、順番のついた30個の選び方は、2^31-1通りなので、1から2^30までを2進数表示して、30ケタの0か1ををa_1 ~ a_30 にかけて足し合わせて、Aと一致するかどうかを調べればいいと思うのですが、プログラム技術がありません。 1 このようなプログラムは書けるでしょうか 2 その場合、適した言語はなんでしょうか 当方は、数学が若干分かり、ExcelやMathematicaを少し使えるくらいで、プログラムの勉強は初めてです。 本屋で観てみましたがよくわからず、ご教授お願いします。

  • 『常用対数』が計算を楽にするものであるなら、『自然対数』、『e』の意義は?

    よろしくお願いします。 対数は近似値を表にした対数表を用いることにより、積の計算を、 より簡単な和の計算に置き換えることができるもの。 十進法に即した常用対数の登場によりさらに使いやすくなった。 これによりケプラーによる天体の軌道計算をはじめとして、 その後の科学の急激な発展を支えた。 との事ですが、であれば自然対数はどんな意義があるものでしょうか? また、ネイピア数を作り出した意義はなんでしょうか? 授業では、eを底とする指数関数は微分しても変わらない数字を 人工的に作ったという話も聞きましたし、 解析学では自然対数を使うとも聞いたことがあります。 数学は初級者ですので、噛み砕いたご教授いただけたら幸いです。

  • 恋愛・結婚の意義

    20歳の大学生です。中学3年ころから、自分の将来のことを考えると恋愛や、結婚に対する意義が見言い出せません。 自分には夢(スポーツ選手)があり、それがとてもお金のかかることなので、そのために高校1年からバイトをして微々たるものですが、お金を作っています。そんななか、学校やバイト先で彼女いないの?とか、友人と将来の話をするときに結婚など、これからどうしていきたいかを話すときに、いつも恋愛や結婚に対する意義を見出せません。 自分の将来の夢に執着しすぎているだけかもしれませんが、逆に私からすれば、自分の将来のために恋愛や結婚は必要のないことで、そこにかける経費や時間、労力がもったいないと思うからです。 このようなことを話すと、人間ができていない様なことを言われます。親にちらっと話した時も、それは寂しいよと言われました。 老後苦労するよと言われましたが、裏をかえせば、それってただ単にシモの世話人にしたいだけじゃないかと思います。だとしたら、女性に対して失礼ですし逆にそこまで落ちぶれながら生きている自分が情けないと思います。人間、老いにはかないませんが・・・ 最近はよく草食系男子などと恋愛に消極的な男性をいろいろと、話題にしていますが逆に恋愛をそんなに美化して何になるのかが理解に苦しみます。種の保存といえばそれまでですが所詮、性欲を美化しただけのものですしそこから何が生み出せるのでしょうか? リア充だとか、そういったことにうつつを抜かして浮かれている人を見ると呆れて物も言えないです。 もう少し自分の心配をすれば?と思います。 また、昨今の不景気・就職氷河期と言われる中で他人に気を使っているような余裕がある人などそんなにいるようには思えません。また、愛さえあれば生きていけるなどと綺麗事を並べて、学生の身でありながら結婚して子を設けた人もいます。事情は様々でしょうが、親に養ってもらっているのに何をしてるんだか・・・と思います。 私が冷酷な人間なのか、それとも自分の将来に対する先行きが不透明なことによる、自己中心的な発想でしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 地歴か数学か

    早慶経済学部志望の高2女子です。 私は今まで学校では理系クラスにいたのですが、この頃、将来やりたいことが具体的に決まったので文転して早慶経済学部を目指すことに決めました。今まで理系クラスにいたこともあって、数学受験を考えていたのですが、塾や学校では「早慶の文系の数学受験は国立と併願する人が沢山いるから難しい、やめておけ」と散々言われました。 実際、私は数学が好きですが成績はそこまで良くなく、国立と併願する人に数学で戦える自信があまりありません。かといって暗記科目が大の苦手で昔から社会の成績はドン底です。 つまり、(1)成績は中の下だが好きな科目である数学 か (2)大の苦手である暗記科目、かつ中学以来一切触れてないので未知数である地歴 のどちらにするかで悩んでいます… ちなみに数学は駿台全国模試で偏差値45です… 意欲的に勉強ができるのは大嫌いな地歴より断然数学だと思うのですが、あと一年でどのくらい伸びるのかも分かりませんし… アドバイス、宜しくお願いします。

  • 負(数)の実体

    ※説明下手なので、そこを了承していただいた上で以下を読んでください。 負(数)というのは非常に便利なもので我々には欠かせない概念ですが、負の実体というものを実際に感じることが出来ることはあるんでしょうか。 例えば頭金なしでローンで3000万の家を買うとします。 この時点で書類上は売主が+3000万で買主が-3000万となりますね(利息や頭金ゼロと言った話は置いておいてください) これはあくまで概念を数値化したもので実際に売主が3000万円の現金を貰って売主が-3000万円の現金を受け取ったわけではないですよね。 もう一つ例をあげて海抜をとってみると、あれは海面を0として基準にすると都合がいいというあくまで人による勝手な定義に過ぎないわけで「-1000m」は負の実体と呼べるものではありません。 物理の世界では一つの説としてミラー物質(記憶があいまいです)とか言われる負の物質があるというようなことも読んだことはありますが。 私が勝手に妄想している限りでは「時間」だけが負の実数を体験出来ているのではと思っております。 というのは、我々は必ず現時点(時間)が基準となっているからです。 時間軸で考えると昨日の出来事は必ず負の向きなわけですし、今この瞬間は必ず負の数字に置き換わるからです。 つまり私は今この瞬間にの0とすぐのちに負になる現状を体験しているという考えです。 分かりにくいですね(^-^;) 数学の分野の質問にすべきか迷ったんですが、数学は実体を気にしないジャンルなので物理の方に質問してみました。 質問の意図は「負の実体を実感出来ることはあるのか?」ということです。 なんとなくありそうな気もするし、いざ考えるとすべて数学的な概念の世界にはまってしまってパニック状態です。 自分でもどう言えばいいのか分かりませんが、もし質問の意図が分かってくださる方がおられましたらお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題5        下図のような、1,2,3の数字を記したカード各2枚、合計6枚が袋の中に入っています。この中から2枚同時に取り出すとき、2枚のカードの数字の和が素数になる確率を分数で求めなさい。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題5のやつになるのですが、答えだけ、5分の3と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • 大学の受験科目と数学について

    今の悩みと一緒にかいたたら長くなってしまったので、お時間があるときに読んでアドバイスいただけたらと思います。 春に高3になります(♀)私立の高校に通ってます。 高3になると、私立大学希望者と国公立大学希望者でわけられるんですが、私は私立で関関同立とかにいきたいなーと思ってたので私立のほうにいたんですが、私立のほうには数学が一切ないんです。 今までしっかりやってなかったから気づかなかったのかもしれませんが、最近ちゃんと勉強しだしてみたら、数学がなくなってしまうのがすごく嫌というか、もっとやっていたいというか‥。定期試験でも数学にしかやる気がでなくて‥ 来年度は世界史、国語、倫理、嫌いな英語などばかりかと思うとやっていけるんかな‥とまで思ってきました。 前置きが長くなりましたが‥ 私立文系の受験の選択科目で、世界史や日本史の代わりに数学選ぶのってどうなんでしょうか‥? まわりでは聞いたことがないし、予備校や高校では社会を選ぶのが前提でカリキュラムが組まれている気がるんですが。 でも数学ならちゃんと受験勉強にやる気がでて取り組めると思うんです。 こんなズバ抜けて数学の成績が言い訳じゃない私でも大丈夫でしょうか。 あと、正直自分が将来何をしたいか決まってません。 なんとなく心理学かなとは思っているんですが、まわりがしっかり大学や学部も決めて、その目標に向かっていて、私もその目標がほしくてあせっています。良ければアドバイスください。 長々と失礼しました‥