• 締切済み

やらないといけないのに出来ないについて(太宰治「正義と微笑」の主人公)

カテ違いかもしれませんが答えてやろうと思う方は答え下さい。 自分は今、高校三年生なのですが太宰治の「正義と微笑」を読んで主人公に非常に共感しました。 優れた人物と自分を比べて落ち込んだり、その反面心の中では自分の芯の薄い正しさの基準で他人を評価し見下だす。 その中で特に共感したのは「何かをしなければならないのに何も出来ない」とい主人公の心境です。 主人公は作中で何度も頑張ろうと意気込みます。 しかし行動的でない事(勉強だったり読書だったり)が実行出来なくて後悔し、反省し、次こそは、という描写が何度も出てきます。 ここは、まさに僕のことを書いているのか?と思う位に共感し少し安心もしました。 これをやらないと人生に関わる、今の自分を変えるにはがんばるしかないんだ。 こういう場合、普通の大人ならウジウジしたりせず、すぐその作業に取り掛かると思います。 しかし作中の主人公や僕の場合それが出来ない。 これは僕の勝手な想像ですが、どうしても出来ない、どうあがいて出来ない、のは面倒くさいとか怠惰とか惰眠をむさぼる様な原因はそんなところではなく、もっと内面的なところ(もっと言うと思春期的な何か?)にある様な気がするのです。 或はそう思い込むことによって本当に怠けているのか。 そこで質問なのですが、このやらないといけないのに出来ない、という心理は一体どういう状況なのでしょうか? どうすれば解決できるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • lio2008
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

 そもそも、なぜやらないといけないのに出来ない(行動に移せない)と いった心理的状況がおこるのか。  それは、正当な方法では、問題を解決できない(あるいは当人がそう思ってる)からだと思います。  真っ向に立ち向かったところで問題を解決できない(と本人が思ってる)場合、その問題に立ち会った当人は大きなストレスを感じます。  その場合、人間は本能的にそのストレスを排除しようとします。  そのストレスを排除するのに一番効果的な方法は、(当たり前のことですが)当人が理想とする正当な方法に基づいて、その問題について立ち向かう事です。  でも、前述の通りの状況だから出来ない。  それではいかにしてそのストレスを排除するか。 いろいろタイプはあると思いますが、大別すると(1)攻撃的な態度に出る場合(2)受動的な態度に出る場合に分かれると思います。 (1)の場合は、例えば人に八つ当たりをしたり、(2)の場合はあえて具体的な行動にでないで内心で人のせいにしたり、過去の自分のせいにして責任転嫁したりします。 「やらなければいけないのにできない」という場合についても、今やるべき行動をとらないで受動的な態度になることによって、やらなけらばならないといったプレッシャーから逃れている(ストレスを排除しようとしている)のだと思います。 2 ここはあえて、心理に目を向けるのではなく現実に目を向けるべきではないでしょうか?   そもそも、目の前にある問題を正当に解決できるのであれば前述の通りまったくストレスを感じなくてすむのです。(そんな簡単に言うなって思われるかも知らないですが・・・)   ですから、まずは現実に目を向けて正当に問題を解決する手口をみつける努力をすべきです。   ポイントは、小さなことからこつこつと。   趣味でも何でもいいからとりあえず何かを始めてみる。その中でどんなに小さくてもいいので目標をたてて、その目標を解決していく。その過程では他人の目なんて気にしない。評価されようと思わない。自分のこと大好きな感じでいいので、その目標を実現していくために邁進する。  目標自体も仕様も無いものでもいい(笑)。人に話したところで下らないって思われるようなものでもいい。   すぐには効果が出るとは思いませんが、 少しずつでも進めていけば違ったものがみえてくるはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.3

自分も同じような質問を以前した事があるので是非ご一読を。 ここのAno.5さんが脳科学の観点から秀逸な回答を書いています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3783979.html 簡単に書くと、どうしてそのようになるのかというと、 成功報酬の脳内物質が出ないから、と理解しています。 ・美味しいものを食べる→脳が本能的に気持ちいいと感じる。 ・寝る→脳が本能的に気持ちいいと感じる。 ・遊ぶ→脳が本能的に気持ちいいと感じる。 ので、これをするのは本能的に苦ではない。 ・努力する→脳が気持ちいいと感じない。  ※これは努力から成功を体験する事によって   脳が気持ちいいと感じる事が出来るようですね。  但し、一般的には極度の成功体験を得る事は少なく、  それによって努力が無駄に感じる場合も多いようです。 ので、これをするのは本能的に苦である。 但し、人間は本能を貪るだけの存在ではありませんので、 レベルの高い目標を定め、それに向けて邁進すべきでしょう。 努力しないのが原始的な人間の姿であり、 努力するのが、一歩進んだ人間の姿なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yknskrb
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私もあなたと同じように悩みました。(今もその悩みは絶えませんが・・・)やらなきゃいけないのにやろうとしない自分。きっとそれは誰についても言えるのではないでしょうか。殊に大学受験を控えているあなたならばなおさら、この一年が人生を決める大事なときだとお思いになっていることでしょう。実際それは本当であり、嘘でもあります。それは人生何十年もこの先生きてみないとわかりませんよ。あるいは一生どの道が正しかったかなんてわからないかもしれません。 私が高校3年のとき、どうしても悶々として勉強が手につかなかったとき、日記というか、一冊のノートにそのときの心境なり、空想なり落書き、アート(?)のようなものまで何でも書いてました。笑)勉強からの逃避ともいえますが^^; でもなんだかそうやってると落ち着きました。で、最後には、こんなことやってちゃダメなんだ。勉強・・・やる!!!!!って思うんです。考えてみれば、自分でがんばりさえすれば好きなところ(大学)に入れるなんて幸せなことなんです。 あなたに私の言葉を贈ります(くさい??)笑 どうしてこんな気分なの? どうして前に向かっていけないの? やらなきゃいけないことはわかっていうるのに このぐちゃぐちゃな気持ちは何? 南の島の透き通った青空はどこから来るの? 私の心は当分クリアーになんてならないわね。 どうしてこんなにうらやむの? 今は今しかないのに 私に与えられたものって今だけなのに それなのにどうして過去の楽しかった思い出や 未来の楽しい衣生活を考えるのかしら 人間って不思議なものね ないものに強く惹かれてしまう 自分に与えられたもののすばらしさになんて 興味も持たないで なんていやな人間なんだろう自分って 悪いところぜんぶ見えちゃう 苦しいのは自分だけなんて 思ってないけど、やっぱ特別扱いしちゃう 人の世って不平等なものね 学校に行きたくてもいけない子がいて、 親のいない子がいる 私は名に不自由ない生活をしているのに 何か物足りなさを感じている・・・。 あなた一人ではないんですよ。 応援してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eienn
  • ベストアンサー率16% (77/462)
回答No.1

簡単です。 俗に言う、 「理解はできても、納得はできない」心理です。 やらなければいけない、というのは、理性で思うこと。 納得は本心、心理の根幹、本能で知ること。 あなたの本能が、何も感じていない。 だから動けない。 エネルギーが無いから。 目覚めろ野性。 あなたはまだ自分を知らない。 本能は何を求めている。 だが勘違いしてはいけない。 本能、とは、 すごく深い深層にあるのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太宰治作品のタイトルについて

     昔から太宰治が好きで、ほとんど全作品を何度も繰り返して読んでますが、タイトルの読み方について疑問があります。それはどうも私が思い込んでいた読み方と世間一般での読み方とが違うようなのです。いくつか例を挙げると、  「正義と微笑」・・私「せいぎとほほえみ」、世間「せいぎとびしょう」  「女生徒」・・・・・私「おんなせいと」、世間「じょせいと」  「葉桜と魔笛」・・私「はざくらとまぶえ」、世間「はざくらとまてき」  など他にもいくつかあるのですが、思い出すままに書いてみました。太宰治の場合、通常の読み方よりも聞いたときに素直に理解できる音を好んだようで、「含羞」と書いて「はにかみ」と読ませたりするので、特に「微笑」は太宰本人は「ほほえみ」と読ませることが念頭にあった気がするのです。  そう考えると「女」は「じょ」ではなく「おんな」、「魔笛」は「笛」の部分を「てき」ではなく「ふえ」と読ませることを前提にしていたのではないでしょうか。  常識的な読み方と作家が意図していた読み方は違うはずで、今となっては太宰本人に聞くこともできないので分かりませんが、国語の観点からでも太宰作品の観点からでもご意見を賜れば幸いです。よろしくお願いします。

  • 太宰治「津軽」について

    こんにちは。 太宰治の「津軽」の文末で「私は虚飾をしなかった」のくだりがあります。 太宰が小泊の「越野たけ」さんに会いに行く場面は特に有名ですが、この中の細かな描写は後年のたけさんの証言ではかなり異なっているそうですね。 私は文末の言葉もあり、長年この本は紀行文・ドキュメントだと思っていて、太宰治の作品では異色でもあり、何度読んでもあきず、気に入っています。 しかし、ふと考えると太宰の行程は事実だとしてもやっぱり基本的には創作なのか?と思うようになりました。 小説だから…と言えばそれまでですが、やはり「津軽」も純然たる小説の範疇と考えるべきなのでしょうか? お考えや見解など、聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 太宰治について

    大学のレポートのことで、太宰治の晩年について書くのですが、聞きたいことがあります。 この中のいくつかの作品で描かれている主人公の人物像について書きたいのですが、なんとなくはわかるのですが、どうも考えが固まりません。 助言かなにかいただけませんでしょうか?

  • 太宰治 人間失格について

    先日、太宰治の人間失格を読んでなんとも言えぬ感情を味わいました。 しかし巻末の年表を見て本編以上の衝撃を受けました。 予備知識まったく無く読んだもので太宰作品も教科書で走れメロス、富岳百景の二作しか読んだ事がありませんでした。 議員の父、人妻との自殺未遂、麻薬中毒。この小説は太宰治の自伝なのだと始めてわかりました。 そしてこの小説を書いた直後に太宰治は人妻と心中しています。 そこで質問があります。もちろん皆様自身の考えで結構です。 なぜ太宰治は人生の最後に自分の自伝的な小説を書いたのでしょうか? また人間失格で主人公は幸せとはいかなくても人生に絶望したり未来が見えないと言った終わり方ではありませんでした。 ではなぜ太宰治は死を選んだのでしょうか? それとこれも心中の直前に書いた桜桃という小説についても意見をお願いします。 自分は太宰治を数作しか読んでなく、こんな質問をする資格はないかもしれないですがどうか教えてください。

  • 太宰治がいった、罪と罰は対義語ではないか?

    以下は『人間失格』での一節なのですが、 もしもドスト氏が、罪と罰をシノニムと考えず、アントニムとして置き並べたものとしたら?罪と罰、絶対に相通ぜざるもの、氷炭相容れざるもの。罪と罰をアントとして考えてたドストの青みどろ、腐った池、乱麻の奥底の、……ああ、わかりかけた、いや、まだ → その後、主人公の絶望シーンへ。シノニム(同義)←→アント。 僕は「罪と罰」は、普通に同義語だと思ってたのですが。だって罪のないところに罰は、在ってはならない。在るとすれば、それは間違った罰、つまり冤罪になる。濡れ衣。 確かに罪は、犯罪者に利益をもたらす。 一方、罰は、犯罪者に損害をもたらす。    けどその損益は対応してる。お互いが当然の報いでつながる。 無罪の人が受ける「罰」は、存在しない。 無罪の人が受ける、損害は、ただの事故だと思う。    そして損害という事実を、「罰」と呼ぶか「事故」と呼ぶかは、 人間の主観に過ぎない。    で要するに、罪と罰は、普通の主観上、互いに対応する、兄弟みたいな同義語じゃないですか。 太宰治が、「わかりかけた」仮説?罪と罰の対義語説?ってどんな可能性がありうるのでしょう?ただの悲劇の主人公の言い逃れ? 自分は罪を犯してきたのに、まだ罰を受けていない? 自分は罪を犯してないのに、なぜ罰を受けるんだ! 絶対に相通ぜざるもの、ドストの青みどろ…って? 僕は「罪と罰」も「人間失格」も両方読みましたが、どんな解釈ができるのでしょう?長く考えてみたいので、締め切りも遅めにします。ご協力ねがう。

  • 小説のタイトルが思い出せず困っています

    去年読んだものなのですが、短編がいくつか収録されていた文庫で、そのなかの短編のひとつに、太宰治を敬愛する女のコを好きになる主人公の話があったのですが、それをまた読みたくてその文庫を探したいのに、タイトルも作者も思い出せず困っています…。 最近の作家さんのものだったことは憶えています(男性作家…だったような)。 物語の内容は簡単に言えば上記そのまま。詳しく憶えている場面は、その女のコがあまりにも太宰を敬愛するあまり自分を山崎富栄(太宰の心中相手)だと錯覚して自殺するのではないかと心配する主人公が、失踪した彼女を探すというラストシーンです。 こんな説明でわかる方いらっしゃるでしょうか? どなたか心当たりのある方、教えて下さい!

  • ★★太宰治★★

    太宰治についてレポートを書くのですが、テーマはなんでもいいとのことで、太宰治自信のことや、太宰治の小説について何をテーマにしようか考えています。何か考えやすくて、書きやすいテーマはないでしょうか?

  • ★太宰治★

    学校の授業で、太宰治についてやっているのですが、太宰治全集の10のエッセイの中の1つと、太宰治全集8.9の中のどれか1つの作品をからめて、レポートするという内容なんですが、10の方は「わが半生を語る」にしようと思うのですが、8.9の作品の中でどの作品をからめて書けばよいか、迷っています。できれば、太宰治について、詳しい方なにかアドバイスをいただければ嬉しいのですが・・・。よろしくおねがいします!

  • 太宰治

    は好きですか?嫌いですか? 斜陽、晩年、人間失格などを読んでしまったわけですけれども、僕は大嫌いです。 嫌いな人は、お勧めの本教えて下さい。他の作家の 椎名誠と浅田次郎は大好きです。

  • 太宰治

    太宰治が使用していた睡眠薬や薬物、麻薬等など知ってる方、教えて下さい。