• ベストアンサー

世界で初めて通訳をした人

カテゴリが合っているかちょっと不安ですが・・・ 世界で初めて通訳みたいな仕事をした人は、 どうやって普段自分が使っている以外の言葉を理解できたのでしょうか? (いつから人が言葉を喋るようになったのか、自分はわからないですが・・・) 今の時代なら辞書などで勉強すれば 自分の国の言葉で意味が説明されているから理解する事はできると思うのですが 昔は辞書とかなかったですよね? たぶんこうなんじゃないか、っていうようなことでもいいので答えてもらえるとありがたいです。 自分では「たぶんこうだったんだろう」みたいなことすら思い浮かばないので・・・ 小さい頃から気になっていたので質問させてもらいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

通訳といっても何時の時代まで溯るかですね。 1)原始時代の異民族同士でも物々交換をしてたようです。交換したい商品を並べて置く。他の部族は自分が持ってきた物とほぼ価値の同じものと交換して帰る・・・通訳不要 2)もう少し時代が下ると国境の民族は片言で意志を伝えたり、アメリカインディアンのように多数の部族と交流できる國際ジェスチャー語が発達してきます。 3)近親結婚を避けるためや女性不足を補うため他部族の女性と結婚が行われ混血児が生まれます。子供は母親の言葉で幼児を過ごすのが普通です。こうしてバイリンガルが誕生します。自然に通訳が生まれたわけです。 4)大人の捕虜や漂流民が他国の言葉を覚えバイリンガルとなるケースも出てきます。メキシコを征服したコルテスはスペイン人の漂着した船乗りと他部族で育った 原住民の女性(マリンチェ)を使って三カ国語通訳を行っています。船乗りはスペイン語とマヤ語、マリンチェはマヤ語とナワツル語(アステカ帝国の国語) 5)隣国の言葉が分かれば、隣国の隣国の言葉を話せる人を見つけることが出来ます。(中国語が話せなくても韓国語が出来れば中国語の分かる韓国人を探すのは難しくないように) このようにして、昔の人は正式な通訳がいなくても世界中を旅行したり探検が出来たのです。ギリシャとローマのように隣接する文明国ではお互いに言葉を学んだり、学識の高い捕虜を通訳として使うケースも多かったようです。 16世紀に日本へはじめて来たポルトガル人は当時フイリッピンに住んでいた日本人を見つけて、日本語少し習ってやってきたようです。中国人を供として連れてくれば日本人と筆談で意志の疎通を図る事が出来ました。ポルトガル人は日本ですぐに辞書を発行しています。

oimataduko
質問者

お礼

教えてもらっていると(3)の説が、一番すんなりと自分の中で「これかも」と思えてきます(^^) この質問のタイトルをよく考えてみると、はずしていたかもしれません・・・ ・あの人を「疑う」 ・「たしかに」言った などなど、ゼスチャーなどでは表現することが困難だと思われる異国の言葉を 昔の人はどうやって理解する事ができたのか、という「通訳」に拘らなくても良さそうな疑問でした。 (1)~(5)の説明、大変勉強になりました。 国境とか全然考えもしなかったし・・・ 回答、どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

 一般的な場合は漂流、捕虜などで自己の意思に反して外国で過ごして、生活するために外国語を覚えた人が通訳となる場合が多いです。東洋の場合は特殊事情があります。中国の国力があまりにも大きいので周囲の国の知識人は漢文を知っていましたので漢文を媒介して意思を伝えることができました。また、中国の人口が多いため、船乗りなどの雑役として欧米の船舶に低給料で雇われていましたので、欧米人が戦国時代や幕末、日本に来たときには彼等との筆談により話はできたと思われます。

oimataduko
質問者

お礼

日本人と欧米人の間では中国の人が大活躍していたんですね(^^) 回答、どうもありがとうございました。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

>世界で初めて通訳みたいな仕事をした人は 違う民族や文化、言語が出会ったときに攻撃的や戦争にならなければ、お互いの利益になる交易への 方向へ進むのではないでしょうか。 その場合は数量の概念はあるでしょうから、1対1で交換するか1対2にするのか段々互いの言葉を理解し、 そのうちに専門的になんらかの代価をもらって通訳をして仲介する人が出てきたのではないでしょうか。 まったく違う言語の中に放り出されたら人はまずどうにかして食べ物を求める行動をするはずです。 それから徐々に文化的なものに進むと思います。 言語学者の故金田一京助博士は、たしかサハリンだったと思いますが、研究の為に行き、 海岸でNo.2の回答と同じように絵を描いたりすると、子供たちが集まってきて、いろいろ話かけてくるので 「何?」、「何しているの?」をまず探り出して、色々な物指したりして「何?」と思われる言葉を言うと、 子供たちはその名詞を言うのでそれをどんどん記録したようです。 その他有名なものでは、カンガルーをはじめて見たヨーロッパ人が原住民に「あれは何?」と聞いたら、 「(尋ねた意味が?)わからない」と答えた「わからない」が語源だそうです。

oimataduko
質問者

お礼

絵を描いてみる、というのは実際にあった話だったんですね。 子供が成長する過程で自然に覚える以外、 言葉を覚えるっていうのは想像もつかないぐらい大変そうですね・・・ カンガルーの語源も今、初めて知りました。 そうすると元々現地の人がカンガルーを何と呼んでいたのか知りたくなってきます(^^) 今現在、自分は外国人と一緒に暮らしているのですが よく寝言で「○×▽□~!」とか外国語で言うんです。 でも朝起きて「○×▽□ってどういう意味?」と聞くと 「日本語でなんて言うんだろう・・・」と、その言葉を意味する日本語をその人が知らず かといってゼスチャーで表現することもできない言葉らしく、 結局わからないままでいます(笑) こういう時、昔の人はどうしていたんだろう・・・と、 ふと子供の頃からの疑問を思い出したので質問させていただきました。 回答、どうもありがとうございました。

回答No.2

回答にはなってないかもしれませんが、 今でも新たに発見される人達(部族って使っていいのかな…)ってありますよね(数年前ではブラジルで見つかった)。そのような場合はまず、その人々の目の前でわけの分からないめちゃめちゃの絵を描くそうです。すると必ず「何それ?」的な言葉で聞いてくるわけです。後はその言葉で物を指差しながらこちらが質問するわけです。当然最初は名詞からになりますが、簡単な会話ならしばらく続けていればできるようになるんのではないでしょうか。 これは人から聞いた話なので本当かどうかは分かりませんが、真実味のある話だと思います。

oimataduko
質問者

お礼

「わけのわからない絵を描いてみる」 これは楽しそうです。 指差して物の名前を聞いたり、ゼスチャーで表現すればだんだん会話ができるかもしれないですね。 数年前にブラジルで発見された人たちがいるんですか。 そういう出来事も今初めて知りました。 回答、どうもありがとうございました(^^)

noname#6248
noname#6248
回答No.1

指差してそのものの名称を自国語で言う… 表情だって物語るでしょうし 微妙な違いがあれどジェスチャーもあるでしょう 噛む動作と手で何かを口へ運ぶ動作は「食べる」「食べたい」ですね それをお互い自国語で言えばほぉ南蛮渡来のほうでは「エート」と申すのだな… これで産まれた和製英語って結構あります。 アッメぇリカャン→メリケン クロォケッ→コロッケ 等ですね。 もっと無茶を言いますと子供に託すと言う可能性もありうると… ハーフの子が二カ国語ペラペラですよね?テキストや辞書が無くてもみようみまねで 何とかなったのかもしれません… 一人が二カ国語を知らなくても異国の子供同士をくっつけて 日本人大人→日本人の子供→アメリカ人の子供→アメリカ人大人 というやり取りもあったかもしれません… まぁこれは即興で思いついただけですから実際は解りません… 文献を開くとジョン万次郎なんて当たりがうかぶんでしょうかね… 参考まで…

oimataduko
質問者

お礼

ジェスチャーで通じそうもない 例えば、今小さな英語の辞書を見ていたら ability という言葉を見つけたんですが これは「能力」「手腕」という意味だと書かれています。 こういう言葉とかはどうやって理解できたのかな、とかまたまた知りたくなってきちゃいます(^^) やっぱりジェスチャーで表現できない言葉なんかは、 2カ国語が理解できる環境に育った子供が伝えたのかもしれないですね。 コロッケが和製英語だとは知りませんでした(笑) 回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外旅行は通訳を付けるべきか

    海外旅行は通訳を付けるべきか これからできるだけ多くの国を観光して回りたいのですが、通訳を雇った方が得なのか教えて下さい。私が思うのは、やはり海外というと色々なことを学べますし、自分で言葉を覚えていった方がためになることもあるのである程度覚えて行った方が良いと思いました。しかし、現地の言葉を理解するのは難しいですし、買い物や何かあった時に言葉が流暢に話せないと困ることもあると思います。英語圏のところは英語で対応できるようにしますが、世界中の言葉を覚えるのは不可能です。 通訳を雇った方が良いのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 世界初の通訳はどこで勉強するのですか?

     遣唐使とか遣隋使とか習いましたが  少なくとも、相手の国の言葉を理解する人が居た訳ですよね?  人間が誕生した瞬間にA語・B語・両方話せる人が誕生していたなら分かりますが  最初の通訳の人って誰も教えてくれる人がいなかった訳ですから  どうやって学ぶのでしょうか?  

  • 芸能人の通訳

    大学で中国語を専攻していました。 芸能人の中国語通訳、甘くないのは十分承知してます;; でも目指してがんばりたいと思っています。 大学の教授が、いい通訳になる人は、小さい頃中国に住んでいた人、みたいなことを言っていましたが、その言葉に負けたくありません。 私は日本で育った100%日本人ですが、がんばりたいです。 芸能人の通訳になるにはどうしたらいいのでしょうか? 通訳学校で勉強して、仕事の経験を積めば、なれるのでしょうか? 本当にわかる方だけに回答していただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 通訳になりたい

    カテゴリがビジネスの方かわかりませんがこちらに投稿します。 プロの通訳として食べていくことを考えています。高校時代に留学し、文系の大学に在学中です。Toeicの現スコアは895です。独学でToeicの勉強はしていますが、それ以外にスクールに通ったりはしていません。やはりセミナーなどを受講したほうがいいのでしょうか?そして、通訳の方はagentに登録すると聞きましたが、通訳って基本的に派遣社員ということですか?通訳で正社員の方はいないのでしょうか?英語力だけでは通訳はできないと聞きましたが、私はこれといった専門分野がありません。第二外国語がドイツ語なので、いっそそれを磨いてトリリンガル通訳になりたいと思ったりしていますが、時間やエネルギー的に不安があります。私はまだ大学の学部生ですが、20代半ばに差し掛かっているので、卒業までに道筋をつけたいと思います。  長くなってすみません。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 三国志時代に通訳はいたか?

    現在の中国では北と南では通訳が必要なほど言葉が違いますが, 昔,三国志時代にも通訳はいたのでしょうか? 多民族国家ですばやく命令を出さねばならない時に通訳を介してたら遅くなる気がします。又,一人で何か国語(方言)も話せるとは思えませんし。 どうでしょう?

  • 通訳業の苦労について

    現在、海外にて某日系企業にて通訳業に就いております。通訳という業種について、このところどうしても苦痛に思えることが多くなり、自分と同じ通訳を専門にしておられる方に意見を伺いたいと思いました。 外国人と日本人の意見の食い違い、外国人が日本人を理解できないような内容になると、日本人からは「正しく通訳してるのか」と言われる始末、憤慨です(笑)語学について興味のない人間にとって、言葉の難しさの理解を求めるのは不可能です。日本語にあって外国語にない言葉、特に日本語は感情を表現する言葉が多いですね、そこが日本語の美しい部分でもあるのですが。それを全て外国語に訳すことは不可能です、存在しない言葉は文章で説明するしかないんですが、そうすると日本人駐在には「そんなはずはない」などと文句を言われる始末。自分の勤める企業の程度にもよるのでしょうけど。自分は通訳する場合、話し合いの中間に立つときはなるべく両者の目を見ないように話をします。それは(特に日本人ですが)感情的になった人間が自分個人へ怒りをぶつけるという場面によく遭遇するからです。自分の性格上、感情移入しないように努めているのですがものすごいエネルギーを消耗します。特に現地の人間が雇われる立場にある今の企業では、現地の企業に無理強いをする日系企業という内容が多く、通訳することが苦痛な場面ばかりです。自己主張ができないというのも通訳の特徴ですね、そんなことしてたら通訳などできませんしね(笑)ロボットのように、ひたすら相手の言語を訳し続けるという。 このような苦痛を感じておられる通訳の方、自分以外にもいらっしゃるのでしょうか?通訳のコツは何か、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 通訳者と翻訳者について

    私は、将来 翻訳者か通訳者になるか悩んでおります。現段階の私の英語レベルは、アメリカのトークショーや映画は字幕なしで半分くらい理解できます。ゆっくりなら自分の思っている事を説明したり、日常会話が可能です。しかし発音が悪く聞き返されることもあります。トイックは600点です。本なども興味が強い分野だと簡単にスラスラ読めます。こんな私が翻訳者、通訳者になれますでしょうか? 慣れるとしたら何年かかりますでしょうか ?翻訳者と通訳者は、どちらが需要が高いのでしょうか?これからどのような勉強をして行けば良いのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 通訳のコツ

    こんにちは。もうすぐ年末ですね。 通訳のコツについての質問です。 たとえば以下の(仮)設定の場合ですが… AさんとBさんの対話。通訳は私。 私とAさんは同じ職場の人間で(日本人)、Bさんは外部の人(ブラジル人)だとします。 BさんがAさんに対する苦情を言っていて、Aさんがそれに対して説明している場面だとします。 Aさんが、「私はこう思います」と言ったとします。 そのときに私は、 (1)Aさんのことばどおりに、第一人称で、「Eu acho que e ○○. =私は○○だと思います」と通訳した方がいいのでしょうか? それとも、 (2)仲に入っている人という立場をとり、第三人称で「Sr. A acha que e ○○=.Aさんは○○と思っているそうです」と通訳した方がいいのでしょうか? 特に苦情処理のような場面では、迷うことが多いです。 (1)のようにすれば、通訳に徹することができ、苦情や悪口を通訳しても、自分自身は感情移入せずに嫌な気分にならなくてすむのでラクです。 そして、A→←Bのように、話の通り道が一つだけになるので、お互いのニュアンスや表情なども理解しやすく、 相手の気持ちを考慮しながらことばを選ぶために、シンプルな話題では解決しやすいと思います。 しかし、話がこじれていても、私が内心「そうじゃないのにな~お互い勘違いしているよな~」と思っていても、私自身は黙っている他ありません。 (2)のようにすれば、AさんとBさんの話がこじれたときに、第三者として、話をはさむことができます。 しかしこの場合、相手に対する不満が大きいと、Aさんは私に愚痴を言い、Bさんは私に愚痴を言う、というような図式になることが多いです。 ひどいと、Aさんは私に対して、「ここ通訳しないでね。○○だよね。」なんて意見を求めてくることもありますし、 BさんはBさんで、「○○でしょ、Cさん(私)」なんて、話す相手が変わっていたりします。 なので、AさんとBさんの話題のはずなのに、お互いの気持ちを推し量ることがあまりできずに、お互いがお互いの言いたいことを私にぶつけるだけのようなことがあります。 これは私自身は疲れますが、ただ、AさんBさんの気持ちを和らげるという意味ではよい効果があるときもあります。(特に女性は、話すだけ話せばすっきりするという人も多いですし…) まとめると、 専門の通訳としてであれば、自分の意見は一切はさまずに(1)のように徹するべきなのでしょうが、お互いの理解者として緩衝材になりたいと思うとき、(2)の方が便利だとも思います。 …とここまでが、自分で考えた精一杯の答えなのですが・・・・どう思われますか?

  • ドイツ語の通訳を目指しています

    私は語学が好きで、どうしてもどうしても通訳になりたいとずっと思ってきました。大学では英語とドイツ語、そしてそれらの文学の翻訳論を研究しました。(しかし翻訳より通訳に興味を持ってしまいました) 英語は問題なく使えますが、あえて大学時代に出会ったドイツ語を生かしたいと思い、日々勉強に励んでいます。 残念ながら大学卒業時点では十分なドイツ語力がなく一般企業に就職しました。ですが、色々仕事の都合もあり退職することになり、このたび改めてドイツの大学を目指すことにしました。 そこで悩んでいるのが、通訳学部に入って勉強するのと、言葉は言葉で勉強して、それ以外の学部で専門知識を身に付けるのと、どちらがいいのか迷っています。現在勤めている会社が物流関係ですし、もともと貿易に興味を持っていたので、貿易の勉強をしたい!とは思うのですが、通訳の勉強の方がいいのか・・・と迷うばかりです。ちなみにドイツの大学は在籍年数がほかの国に比べて長いので卒業までに早くて5~6年、7~8年かかる学生もいるそうです。よく言えば相当長い間ドイツ語を勉強できるということにはなります。 また、実家が地方なので、地方に住んでいてもドイツ語の通訳の仕事はできるのか、ということも悩んでいます。仕事があるとなれば呼ばれればどこにでも行く気ではいますが生活の拠点をどこに置くべきなのか、英語に比べて需要がないのでは、とも心配しています。日本に帰国してから、資格取得のためにしばらくは実家で勉強に励むつもりですが、やはり資格取得後は都会に出て仕事を探すべきなのでしょうか。 本当に本当にやりたい仕事なので皆様からのアドバイスを大いに参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします!そして、長文失礼いたしました。

  • 世界史理解の助けになるようなもの、ありますか?

    受験を控えて、社会の勉強を自分で始めました。科目は世界史Bです。 参考書を読んでいてよくわからない部分がたくさん出てくるのですが、理由は、世界史でよくつかわれる言葉の概念そのものがよくわかっていないことだと思います。 「シュメール人は前21世紀ごろ、ウル第3王朝を建てた」  ……現在のような法律もないのに、国を作るとはつまりどういうこと? 王朝って何、国とはどう違うの? 「征服諸地域からローマに莫大な富が流れ込み」  ……そもそも征服とは?  「アッティラという英雄がパンノニアを中心とする広い領域を支配下におく大勢力となった」  ……一人の個人ができること? アッティラと彼の軍が、ということ? という風な具合です。単語そのものが難しいわけではないので、辞書を引いてもわかりません。こういう言葉がわからないのに、教科書や参考書ではバンバン使われますよね。だから読むほどにわからなくなってくるのです。 こういった細かいことまで解説してくれているような参考書・ホームページはありますか? よろしくお願いします。