• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母(主人側)の七回忌の御仏前について(長文です))

祖母の七回忌の御仏前について - 質問の要点まとめ

kazuyatの回答

  • kazuyat
  • ベストアンサー率11% (16/144)
回答No.1

冠婚葬祭は土地の風土や前例みたいなものが優先されるので、 合わせるのが基本だと思います。 仰ることを総合すると、貴女の考えるぐらいでよろしいのではないでしょうか?ご主人はなんて仰っているのでしょうか?自分の田舎なので多少は感覚がわかるのではないですか? 宿泊費はそうですね、実費請求してもらうんですね。これは普通の精算として支払をすればいいだけだと思いますが。

ume_ume
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人に聞くと、「お金なんか用意しなくて良い」と言われます。 私よりも、こういうことに疎いので、主人に聞いても分からないと思います。 もう少し他の回答をみて、考えて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 御仏前の金額(至急お願いします)

    お世話になります。 明日私の実家で法要が行われます。 確か曾祖母の37回忌とその他諸々の法要を併せてやるようなのですが (よく分かりません・・・) 今まで法要・法事というものに出席したことがないもので御仏前の金額で悩んでおります。 当日は実家で法要があったあと、近くの温泉地にあるホテルで会食&宿泊する予定のようです。 施主は祖父です。 うちは私達夫婦と3歳の息子3人が呼ばれております。 3万円か5万円で悩んでいるのですが・・・ みなさまどう思われますか?5万円でも少ないでしょうか? 御仏前のほかには3千円ほどの果物をお供え物として用意してあります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 父の十三回忌の御仏前

    今度、父の十三回忌があります。 以前は、娘だし、学生だったということもあり、特に御仏前などはしていませんでした。 去年結婚し、娘といえども他の家に嫁いでいるので、御仏前をするのは当たり前だと聞きました。 私の実家は山口県、現在は嫁ぎ先の神奈川県に住んでいます。 そこでご相談なのですが、御仏前はどのぐらい包むのが妥当なのでしょうか。 いろいろそのような情報が載っていそうなホームページなど探してみましたが、 5,000円でいいというところもあるし、両親の場合は50,000ぐらいが妥当だというところもあり、わかりません。 十三回忌の日は食事も出ます。夫婦二人で出席するので、一人1万円と考えて、2万円ぐらいでいいのかな、とも思いました。 ただ、結婚式などであれば、最近では問題ないのかもしれませんが、1万円か3万円が普通だといいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • 遠方の親戚の御仏前の渡し方

    妻の母より相談ありました。 私の父の三回忌に出席できず、御仏前での渡したいけどどう渡せばいいか質問されました。 通常遠方の場合の親戚の法事に対しては、どのようにお渡しすればよいのでしょうか。 また義理の母からは私の亡くなった父に対しては、どのくらい御仏前で提出するものなのでしょうか。 なお私の父の実家及び私達夫婦の住まいはともに東京です。 助言頂きたく、宜しくお願いいたします。

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 御仏前頂きました。

    祖父の五十回忌 父親の27回忌の法要に 一万円御仏前頂きました。お返しの時期 またのしは なんて書いてお返ししたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 祖母の17回忌について

    まもなく祖母の17回忌が行われます。私は次男の息子で、夫婦で出席する予定です。いくつか質問なのですが、 (1)香典は一般的にいくらくらい包むのでしょうか。 (2)香典袋の表書きは「御仏前」または「御香典」でよいですか? (3)香典袋の名前は、私の名前だけでよいですか?夫婦連名となりますか? (4)法事の場合、香典以外に、例えば孫一同で生花を出す、などの対応はありますか?

  • 兄弟の七回忌に対するお仏前について教えてください

    義兄の七回忌が今度あるのですが、その時お仏前としていくら包んだらよいのでしょうか? こちらが出席する人数によって金額は変わるものでしょうか?法事の時には、妻が出産直後になるであろう為、出席できない可能性があり、私一人で出席になりそうです。 他にもマナーとして気をつける点があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 13回忌法要の御仏前に関するマナーは?

    亡母の13回忌法要が行われるのですが、私の婚約者も招待されましたので、出席することになりました。 この場合、御仏前は私と婚約者それぞれで袋を用意して、1万円ずつ(合計2万円)差し上げたほうがいいのでしょうか? それとも、私名義(または連名?)で袋を一つ用意して、1万円(又は二人で2万円?)入れれば良いのでしょうか?

  • 御仏前について

    先日の日曜に夫のお祖父さんの33回忌がありました。 その時、御仏前1万とお供えを持って行きました。 ところが、先日夫が実家に帰った際に私達のお渡しした御仏前を持って帰ってきました。 夫の話では、「1日お供えして十分なので、お金はいいよ」と母に言われたそうです。 1度だしたものを返されたのは、正直気分を害するものでしたし(母の気遣いはありがたいですが)、なによりもこういうことをされるのは初めてで、どう対処していいものか・・・ 私としては、もう1度夫に「1度だしたものだから、仏壇に月命日などにお供えものを買う時にでも使って」と言って戻してきてほしいのですが、逆に失礼にあたるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう