入籍後の保険変更と扶養について

このQ&Aのポイント
  • 会社解雇後の保険変更手続きが完了し、失業給付金は5月末から受け取れる予定です。入籍後は夫の扶養になりたいが、審査が通るか不安です。所得制限について分かりづらいので、具体的な調整方法を知りたい。
  • 入籍後は夫の健康保険と厚生年金に加入予定で、パートの仕事も探して働く予定です。扶養になるためには収入の調整が必要ですが、どのように調整すれば良いか分かりません。お知恵をお借りしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

入籍に伴う保険の変更について

初めまして。よろしくお願いします。 私は今年の2月末に会社を退職しました。会社都合という理由で解雇になりました。 3月に国民健康保険と国民年金への変更手続きをし、先日、雇用保険の手続きも終わりました。 失業給付金は5月の末から貰える予定です。 そして、5月には会社員と入籍をします。 悩みは入籍後の保険のことなのですが…。 入籍後は、彼の扶養になり、彼の会社の健康保険と厚生年金に入れてもらう手続きをするつもりです。 扶養になるには、手続きの際に審査があるというのを聞いたので、その審査が通るのかが不安です。 私の平成19年度の収入は約200万円、20年度(1月~退職迄)は約60万円です。 また、入籍後はパートの仕事を探して働くつもりでいます。 保険についていろいろ調べていると、扶養になるには所得が103万とか130万までなら大丈夫などと良く目にしますが、いまいち良く分かりません。 入籍後、わたしは、 (1)夫の扶養になれるのか (2)扶養になるためには、新しい仕事の収入を考慮して、今年の総収入をどのように調整したら良いのか 以上2点について、お知恵を貸して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.1

>保険についていろいろ調べていると、扶養になるには所得が103万とか130万までなら大丈夫などと 103万は配偶者控除の上限金額です。ただし141万までなら配偶者特別控除が受けられます。(旦那さんの年収が1000万以下の場合です) >(1)夫の扶養になれるのか 現在無職であれば扶養になれます。 >(2)扶養になるためには、新しい仕事の収入を考慮して、今年の総収入をどのように調整したら良いのか パートの収入を月108,333円以下にしてください。 健康保険の扶養に過去の収入は関係ありません。 収入の見込みが年130万以下であればよいです。 収入の計算は年収ではありません。12ヶ月間の収入の見込みです。 5月からなら来年の4月までの収入の見込みが130万以下であればよいです。 \108,333×12=\1,299,996で130万以下ですから扶養になれます。 \108,334×12=\1,300,008で130万以上になりますから扶養になれません。 例えば月11万の仕事を3ヶ月だけする場合でも仕事をしている間は扶養になれません。 実際の収入は33万ですが仕事をしている間の収入の見込みは11×12で132万になります。

churateru
質問者

お礼

andy_kunさん、 早速の回答ありがとうございました。 丁寧で解りやすい説明に感激しております。 年金については自分でも色々と調べてみたのですが、 国民年金の第3号への切り替えは、健康保険の扶養手続きの際、同時に申請できるということですね。 なんだか気持ちがスッキリしました。 今後の参考にさせて頂きます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.3

No1です。 勘違いしている人が多いのですが、失業給付金を貰っていると扶養になれないわけではありません。 扶養になれるかどうかは、健康保険の種類?(運営団体)によります。 少なくとも国で運営している健康保険(いわゆる社会保険)では条件は収入見込みだけです。 (○○健康保険組合等の保険は運営している組合で条件を定めることができますのでこの限りではありません。) この場合は失業給付金の給付日額が3,611円以下であれば扶養の対象となります。

churateru
質問者

お礼

andy_kunさん、 お世話になっております。 回答ありがとうございました。 自分の給付日額がいくらになるのか、今度の雇用保険説明会で確認しようと思います。 大変参考になりました。

noname#58758
noname#58758
回答No.2

NO1さんが詳しく書いているので追加で一つだけ…。 失業給付金を貰っている間は扶養になれません。 国民健康保険と国民年金は個人で払ってくださいね。

churateru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍予定ですが、現在、国民年金/国民健康保険ともに未納です。

    これまで派遣として勤めていましたが、この4月末に退職いたしました。その間約6年、派遣会社の厚生年金/健康保険にも加入せず、国民年金/国民健康保険の手続きもしておりませんでした。 しかし、このたび入籍することとなり、 (1)相手の扶養になるか? (2)自分で国民年金/国民健康保険の手続きをするか? (3)派遣会社の厚生年金/健康保険に加入するか? 迷っております。 (それに合わせて収入を調整しようと思います。) 国民年金は2年分を遡って納める必要があるようですが、健康保険については(1)(2)(3)それぞれの手続きで、未納分の扱いが変わるでしょうか?色々と調べてみましたが、遡って請求されたりされなかったりするケースがあるように思えるので。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 入籍すると変わる事。国民健康保険・国民年金

    今年入籍を考えています。 式は挙げないで籍だけ入る予定です。 今現在、彼の実家に居候とゆう形で彼親と同居中で、 様方宛で私だけ別世帯になっています。 入籍しても彼の実家で両親と同居は変わらずです。 彼は親の扶養家族に入っていて、国民年金。 (彼の親が去年夏に会社を定年退職したので、今は国民健康保険の扶養だと思います) 私は国民健康保険と国民年金に加入中です。 (去年まで親の扶養でしたが、住所変更するにあたり扶養抜けました) 彼が去年から飲食店で働き始めて、 月20位で会社で保険・年金の加入はなしです。 私も去年から派遣で働き始めて、 月10位で会社で保険・年金の加入はないです。 お互い収入が少ないのですが 私の年収が150位になるので、、、 入籍しても彼の扶養には入れないですよね? なので、私は彼の世帯に入るだけで、 保険も年金も今まで通りなのでしょうか? 彼は親の扶養を抜けて別世帯になり、 国民健康保険に加入して 年金は今まで通りなのでしょうか? 入籍する事で、 お互いの保険・年金・税金等がどう変わるのか 全く分かりません。 お分かりになる方おられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退職と入籍の期間が数日あく場合の手続き

    11月末で退職し、12月6日頃に入籍を予定しています。 現在は自分の会社の社会保険に入っており、退職後は扶養の範囲内で働く予定です。 入籍後は決められた期間内に夫の健康保険の扶養手続きを行い、役所にて国民年金の扶養手続きを行いますが、私の場合、退職から入籍まで数日期間があくため、国民年金は第1号被保険者の手続き後、再度第3号の手続きを行うのでしょうか。 1ヶ月単位で行うと聞いたことがあるのですが、私の場合は第3号に切り替えられるのは、1月からということになりますでしょうか。 この場合、健康保険も1月からになるのか等もよくわからず、困惑しております。 所得税の扶養は年単位だと思いますので、1月からだと思うのですが、健康保険と年金について、理解があいまいで不安です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。

  • 雇用保険は収入になりますか?

    今年の2月末まで会社で働き、 その後、会社都合で退職しました。 そして、3月から雇用保険を貰っていました。 今は短期の派遣社員として働いております。 今年の8月頃に入籍予定で、彼の扶養なります。 この場合の雇用保険は収入としてみなされるのでしょうか? 収入とみなされるのであれば、103万円をこえてしまい、扶養には入れないですよね? 現在同様、今年いっぱいは国民年金や健康保険を自分で払わなければいけないのでしょうか?

  • 扶養について教えてください

    私は会社員です。6月28日に入籍予定で7月15日付で退職します。 入籍後に社会保険で発生する手続き(保険証、年金手帳の名前変更等)を本来ならば会社でしてもらうと思うのですが来月で退職するのに会社で手続きしてもらうべきでしょうか? それから退職後は専業主婦になりますので8月からは無収入になります。7月の給与が扶養の範囲を超えていたらすぐには扶養にはいれず退職後14日以内に一旦、国民健康保険(もしくは任意継続)と国民年金に切り替えなければいけないと思うのですが、その場合いつまでが社会保険でいつから夫の扶養に切り替えられるのでしょうか。それとも8月からは無収入なのですぐに扶養に入れるのでしょうか? 退職後すぐに(7月16日)扶養に入れるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。

  • 退職後の健康保険と年金について

    調べてもよく分からなかったので、どうか教えて下さい。 6月末で退職します。 退職後は専業主婦の予定です。 そこで、健康保険(協会けんぽ)は夫の被扶養者となり、 かつ、国民年金も第3号被保険者になるつもりだったのですが…。 健康保険の被扶養者になるには「年収130万未満」という条件があるとの事です。 私は今年1~6月までで、既に130万以上の収入がありましたので、 今年は被扶養者にはなれないのでしょうか? この先6ヵ月収入がないのに、 健康保険と国民年金を払い続けるのは大変だと思い、困っております。 どうか詳しい方教えて下さい。お願い致します。

  • 会社のミスで扶養に入れなかった分の保険料

    今年1月に入籍して、夫の会社の総務に 「前年度の収入が多いから扶養には入れない」 と断られたのですが、その後、夫の健康保険組合に確認したところ、 それは間違いで実は1月から扶養に入れたという事が発覚しました。 今現在、手続きをしてもらっている最中ですが、 私は、1月から遡って夫の扶養に入れるのでしょうか? 年金は既に国民年金で支払っています。 これは返金されるのでしょうか? 国民健康保険は、保険料をまだ1月からの分を払っていないのですが、 遡って入れるのなら払いに行く必要はないのでしょうか? 会社のミスで払わなくてもいいお金を(国民年金)払っているので、 返金して欲しいですし、保険料も最初から夫の扶養に入れたなら、 本来払う必要のないお金ですよね? あと、今産婦人科に通院しているのですが、病院に保険証が間違いだったことを知らせる必要がありますか?

  • 夫の扶養から国民年金、国民健康保険への変更について

    以前、社会保険の扶養について教えていただいた者です。 7月中旬に会社を退職し、現在夫の扶養になっています。 9月21日より、雇用訓練校に行っており、3ヶ月間失業保険の給付受けることになってます。 給付額は、日額3612円を超えているので、扶養から外れないといけないようで、国民年金、国民健康保険加入の手続きをしようと考えてます。 (受給後はパートをして、また夫の扶養に入るつもりでいます。) ここで質問なのですが、 (1)この扶養から外れる日は、給付対象日の9月21日からなのですか?それとも、実際給付金が入った日でしょうか? 夫の会社のほうに問い合わせると、とりあえず給付金が入ってから手続きするとのことでした。 (私が、体調の関係で3ヶ月間受講を続けるかわからない、と言ってたからかもしれないのですが・・・) 今、私が病院に行ったらどこの保険を使うことになるか分からなくて、行けずにいます。。 (2)9月21日からならば、9月分の年金と保険料は扶養として通っているのか、それとも国民年金、国民健康保険としてさかのぼって払わなければならないのでしょうか? (3)また、国民健康保険は前年度の収入で金額が決まるとのことですが、だいたいでいいのですが金額の分かるようなHPはありますか?検索してみたのですが見つけられなくて・・・ いろいろ質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 退職後、保険や扶養等で入籍する時期を悩んでいます

     初めまして。08年12月末で退職しますが、入籍する時期について迷っているので教えてください。  10年以上勤めた会社を退職し、入籍して夫の扶養に入ろうと考えていたのですが、  ・失業保険をもらうと扶養に入れない  ・よって夫の社会保険には入れず、国民健康保険に入らなければならない と周りから言われました。  今年の私の年収は550万を超えており、社会保険を継続すると保険料が高くなるので国民健康保険に入るべきだといわれましたが、実際のところはどうなのでしょうか?入籍した方が保険料が安くなったりするのでしょうか?  また、失業保険を受給し終わったら、どのくらいで夫の扶養に入れるのでしょうか?  特に入籍を急いでいる訳ではありませんので、お得(?)な時期を選びたいと思っているのですが・・・(ちなみに再就職する気はもちろんあります)  色々と調べてみましたが、良く理解できず質問させていただきました。なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 健康保険の切り替えの手続きについて、教えてください!

    健康保険について、無知な私に教えてください! 今年の2月末で退職しました。会社都合での退職だったので、すぐに失業保険をもらいました。(9月まで)年金は国民年金に切り替えて、失業を証明し、控除してもらっています。 健康保険は社会保険を任意継続しました。今回はこの健康保険についてなのですが、今から無職のまま国民健康保険に切り替えても、平成19年の所得で保険料が計算されるのですよね? 私は20年度の所得は約70万円でした。この場合どのような時期にどのような手続きをすれば、保険料が安くなるか教えてもらいたいです。 それから、今月20日ごろ、入籍をする予定です。今のところこれから先も働く予定はたっていません。扶養に入ることもできますか? どなたかこんな私に教えてください・・。

専門家に質問してみよう