• ベストアンサー

サークルの演奏会の黒字の会計処理について

趣味のサークルで演奏会をした際に 会場キャパ以上の券の発行や、参加費を多く見積もって 結果的に黒字が出た場合に、営利目的の団体(プロ)では 無いので、問題がありそうに思うのですが 税金等、会計処理を教えてください。 ちなみにサークルは継続していきますので、 「次回繰越」も無いわけではありませんが 利益がでる・・・税金は?・・・と思ってしまい、質問いたしました。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

給与所得の人は、年間20万円以下の収入は別段申告する必要がありません。また、配偶者控除を受けている人は、年間115万円までの収入は、控除から外れることはなく、申告の必要もありません。

yaburegasa
質問者

お礼

重ねてご丁寧にありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

利益を各人で分配したと考えてみてください。各人の分配金が給与所得者は年間20万円を超えると各自の所得申告が必要となります。サークルは、利益金をみんなに分配しますから所得はありません。

yaburegasa
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 分配は、実際になされなくてもかまわないと言う事ですね。 会員の個人所得が他にある人は、原則的には 分配金を「給与以外の収入」として 確定申告の必要はあると言う事でしょうか? あくまで原則としてですが・・・

関連するQ&A

  • サークルで起業できる?

    「サークル」として起業しようと思っています。 もちろん、営利目的で、利益もだします。 国税局におこられますでしょうか、 合法ではありませんが、刑罰も科料もないみたいです。 追徴課税だけのはずらしいのですが、本当ですか? 税金の金額も変わってくるのでしょうか?

  • サークルの領収書発行

    サークルなどの任意団体が株式会社に申込書、領収書などをサークル名義で発行できるのでしょうか?それは会社の会計上、有効なのでしょうか?

  • 前受金の会計処理の仕方、会計報告について

    あるサークルの会計を担当しています。会員から会費を徴収して機関紙の発行や各種活動をしています。もうすぐ総会で19年度の会計報告をしなければならないのですが・・・ 例えば、18年度中に19年度分の年会費をもらった場合に「収入(売上)」ではなく「前受金」として処理したら、年度が変わった時点で何かアクションをすべきなんでしょうか。「前受金」を「収入」に振り替えるとか。また、会計報告をする場合、「収入の部」に「前期繰越」と「会費収入」があるのですが、「前期繰越」に前受金として受け取った(処理した)次年度分の会費を含めてはまずいですよね。となると、「前期繰越」の額は通帳や出納帳の残高と違っていてもいいものなんでしょうか。また、「前期繰越」の次に「会費収入」がくるのですが、この会費収入には前年度中に受け取った当年度の会費はここに含めてもいいんでしょうか。さらに、19年度中に20年度の年会費をもらうとまた前受金が発生しますよね。これも19年度中の実績として会計報告の「収入の部」に記載すべきなんですよね? 毎年同じように発生することがらなので、一度きちっとルールを決めてしまいたいのですが、会計の知識があまりないので困っています。アドバイスいただければ幸いです。

  • 公認会計士の取得時期について

    現在、神戸大学経営学部3回生です。 私は大学で経営学を中心に会計学や財務会計、管理会計、原価計算などを学び、 サークル活動ではボランティアに関わり、障害者施設や子育て関連の団体などと 付き合ってきました。 その中で、このような非営利団体の財務管理や組織運営能力に当事者が困っていることから、 非営利団体のこのような問題に取り組みたいと考えています。 そこで、公認会計士という会計のプロフェッショナルとしてこのような団体のコンサルティングを おこないたいと思っています。さらに、非営利団体に関する公会計やマネジメント論を研究 したいとも考えています。 このような状況で、現在 1:民間(地方銀行)へ就職し、働きながら公認会計士資格を取得後、大学院へ行く。 2:大学院(会計専門職大学院)へ進学後、公認会計士資格を習得。その後、コンサルティングに携わる。 の二つの道を考えているのですが、どう決断して良いか悩んでいます。 とりあえずは、大学院進学の勉強をしながら、地方銀行を中心に就職活動をしています。 どの時点で公認会計士試験を受ければよいか、アドバイスをいただけると幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 弥生会計04決算報告書の表示について

    こんにちは。会計知識がほとんどないまま初めて弥生会計04ソフトを使った決算処理をしました。上司はこれまで伝票発行で決算処理をしてこられたので、会計全般の知識はあるのですが、弥生に対する知識は全くありません。 とりあえず仕上がった決算報告書を上司にチェックしてもらったところ、以下2点がおかしいと指摘を受けました。 1.「利益剰余金」の「繰越利益」が貸借対照表にのっているのはおかしい。損益計算書になければならないはず。 2.「当期未処分利益」=「繰越利益」+「当期利益」にならないといけないが、「当期未処分利益」=「当期利益」となっている。 なお「当期未処分利益」、「当期利益」、「経常利益」、「当期純利益」のいずれも同じ数字になっています。 日常の取引の入力については何度もチェックしましたので、思い当たるミスがありません。もし思い当たる原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお答えください。よろしくお願いします。

  • 税務上の繰越欠損金と会計上の繰延税金資産の違い

    税務上の繰越欠損金と、会計上の繰延税金資産の違いがよくわかりません。 繰延税金資産は、将来利益が発生した時点で、発生する税金と相殺できる蓄えと理解しておりますが、それは税務上の繰越欠損金とは一致しないのでしょうか。 概念上の違いと簡単な実例で御教示いただければ幸いです。

  • 営利事業と見なされる範囲とは?

    ネット上で知り合った同好の士数名と、ある歌手の非公式ファンクラブのようなものを作っていましたが、ある偶然からその歌手のコンサートを数カ所で主催することになりました。任意団体で、コンサート自体営利目的で行う訳ではありませんが、最初に取り決めた出演料を支払った後に、かなりの利益(数十万円)が残りそうです。 その歌手のかたは、「黒字が出たら、来年のコンサートの会場を押えるための資金にすればいい」と言ってくれているのでそのままサークルの収入となります。 サークルの銀行口座は、任意団体ですので、専用口座ですが個人名義(私)です。 口座に残ったお金を私の収入として申告する義務が生じるのでしょうか? ちなみにコンサートのチケットは、一般販売しました。

  • 日本は本当に借金大国?黒字じゃないの?

    バカな質問でゴメンナサイ。 単純に理解出来ないのが、何故日本の借金は増えていくのか? 勉強不足で申し訳ありませんが、基本から教えて下さい。 ググれば出てくるだろ?このカス! と虐めないで下さい。 ググッても、色々な説があるので、どれを信じてよいのか解らないのです。 【一般会計】 歳入27兆 歳出90兆 赤字国債63兆 【特別会計】 歳入? 歳出? 質問(1) 上記の?の部分と一般会計の予算が概ね合っているか教えて下さい。 で、 日本は海外に資産を保有しておりますよね。 で、その資産が生み出す利益が入ってきてますよね。 貿易の黒字やら不労所得やらで、一般会計と特別会計をガチャポンすると、約20兆程度の黒字になると聞きました。 質問(2) 経常収支では、(戦後から?)ずっと日本は黒字を続けているのでしょうか?黒字の額は20兆程度でしょうか? ありがとうございます。 ここまではウォーミングアップです。 ここからが質問の核心です。 経常収支が黒字と仮定しての質問ですが、 質問(3) 経常収支が黒字なのに、何故借金が増え続けているの? 借金が増えると同時に資産も増え続けているのでしょうか? 黒字なのに国債に頼らないとやっていけない?というのは本当ですか? そもそも国債発行する必要は本当にあるのですか? ここら辺のカラクリ(政府や財務省の思惑)が全く解りません。 日本はODAやらIMFへの出資金やら色々な所に散々お金をはたいてますね。 これらは日本が裕福であるという証明ですよね。 日本の真の姿は、借金大国では無く、世界でも稀に見る無借金(海外からは)の珍しい国で、押しも押されぬ経済大国。 世界で第3位のGDPを誇る経済大国ですよね??? 何故借金が増え続けるのですか? 何故、破綻論者が悲観的な見解を出し続けるのですか? 全く意味が解りません。 どなたかスッキリさせていただけないでしょうか。 (※てめーの右手で勝手にスッキリしろやカス!とか言って虐めるのは無しでお願いします) どうぞ、宜しくお願いします。

  • 繰越欠損金のある法人の税効果会計

    税効果会計についてお聞きします。 20年度   適用初年度。繰延税金資産を計上。 21年度   100百万円の赤字を計上。繰延税金資産を全額取り崩し、n+1年度での計上は見送         った。 22年度   50百万の会計上の税引前利益を見込んでおり、来期も同額並の利益が確保できるも         のと見込まれる。 22年度において、繰越欠損金に対する繰延税金資産の計上を考えております。 しかし、調べてみると「そもそも欠損金の生じた事業年度(21年度)で繰延税金資産を計上していないのであるから、22年度での税効果の処理は無い」という意見と、「繰越欠損金の残額(50百円)については税効果の処理が出来る」という意見がございます。 果たしてどちらが正しいのでしょうか?また、これら以外の意見があるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • サークルの領収書発行における印鑑

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4287318.htmlで質問した者です。 再度ご教授いただきたく投稿させていただきます。 以前、上記URLの状況でご質問したのですが、 「サークルなどの任意団体が株式会社に申込書、領収書などをサークル名義で発行できるのでしょうか?それは会社の会計上、有効なのでしょうか?」 この際、印鑑はサークルのものを作り、使った方がよろしいのでしょうか? 代表者の個人名の印鑑では無効なのでしょうか? よろしくお願いいたします。