• ベストアンサー

ベックマン転位

授業中先生がシクロヘキサンがベックマン転位するとEーカプロラクタムができるとおしゃっていたのですが、またアセトンオキシムもベックマン反応をするとおっしゃって、何ができるのかと反応機構を示して下さいませんでした。宜しければ説明も付けて回答をしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

シクロヘキサンではなく、シクロヘキサノンオキシムであり、生成物はε-カプロラクタムですね。 アセトンオキシムからの生成物は、N-メチルアセトアミド(CH3C(=O)NHCH3)です。シクロヘキサノンオキシムの反応を考えれば想像が付くはずです。反応機構などに関しては教科書にも書かれているし、検索すればWikipediaなどの記述が簡単に見つかります。

mugen0509
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろんなサイトを探していたら出てきました。

関連するQ&A

  • Beckmann(ベックマン)転位

    先日、ε-カプロラクタムの合成で、ベックマン転位について習いました。 Beckmann転位は、電子の欠乏した窒素上への転位反応で、これと類似の特徴を持つ転位反応がひとつあるらしいのですが、それがわかりません… 誰か理解している方おしえていただけないでしょうか?m( __ __ )m よろしくおねがいします!

  • ベックマン転位

    ベックマン転位の触媒に三塩化リンの使用は可能でしょうか? 五塩化リンの場合、アルキル基が窒素に転位すると最終的にOPCL3の形で脱離するので三塩化リンでもベックマン転位を出来ると考えました。 調べても五塩化リンの反応しか記載されていなかったので助言をお願いします。

  • セミピナコール転位反応について

    画像はセミピナコール転位反応の途中過程です。シクロヘキサンにOHがついていますが、その部位にはさらにHがついていると思います。このHがカルボカチオンのある場所に転位し、カルボカチオンをOHの付いている方に移動させたた方が、六員環なのでひずみエネルギーも低く、OHと共鳴できるので安定であると思ったのですが、どうして画像のように反応が進むのでしょうか?

  • らせん転位について

    別のところにも書いたのですが、こちらの方がよいと思ってこちらにも質問します。 初歩的な質問で恐縮ですが、転位に関してらせん転位というのがうまくイメージできないのです。 どなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか? また、転位に関するわかりやすい教科書等を教えて頂ければ幸いです。

  • 1,2-転位

    今、ヒドロホウ素化反応について学んでいます。 そこで、イソブテン(CH3)2C=CH2にジボランB2H6を作用させて、後に過酸化水素H2O2を作用させるという反応を考えていたのですが、 過酸化水素を加えた後にBとOが1,2-転位をすることになっているのですが、なぜ1,2-転位をするのかがわかりません。 質問の説明下手ですが、もしわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 相転位 活性化エネルギー

    相転位 活性化エネルギー 石英の高温相であるトリディマイトを急速に冷却すると、石英にならず 順庵貞操の低温型トリディマイトになる現象があり、これを活性化エネルギー を用いて説明せよという問題がありました。 活性化エネルギーを超えられなかったから相転位しなかったんだと 思いますが、これだけでは回答不十分。より正確に(ただし定性的に) 説明するにはどの考えを加えればよいのでしょうか?

  • 機構を調べられるサイト

    有機化学の勉強で苦しんでいるんですが、ふと思ったのですがインターネット上で有機反応の反応機構を調べられるようなサイトはありませんでしょうか?実験を行っていくといまいち機構をみつけられない反応が何個かあるので。 知っている方がいたら教えてくださいm(._.)m *ちなみに今はベックマン転移の機構が探せません。使ってる教科書はボルハルトです。アセトフェノンオキシムからPPAを用いてベックマン転移しアセトアニリドを生成する反応です。

  • benzanilide

    benzopheno oximeからbenzanilideの合成実験で5塩化リンを加えて一時間静置したあと氷とまぜるのですがなぜだか分かりません。水ではいけないのですか?反応はベックマン転位です。教えてください!

  • ε-カプロラクタムの実験について

    シクロヘキサノンオキシムをベックマン転移で、ε-カプロラクタムに変えるという実験を行いました。その際の生成物(ε-カプロラクタム)の色は、班によって白から茶色まで多岐にわたっていました。この色の違いの原因を私は以下の実験段階で起こったと考えています。 (1)酸触媒(濃硫酸)を加え、一定温度120℃で加熱しベックマン転移を行った時点(なぜならばその時点で、各班の溶液の色がすでに異なっていたから。)→温度操作の失敗が原因? (2)農アンモニア水による中和反応でε-カプロラクタムの加水分解が起こらないようにするため、20℃以下にすることが求められたが、その温度調整が、班によってまちまちであったことが考えられる。→やはり温度操作の失敗が原因? また、インターネットで調べるとε-カプロラクタムの生成の際、副生物として、硫酸アンモニウムが生成すると書いてあったのですが、(硫酸とアンモニアを混ぜるので当然といえば当然ですが)のちに、酢酸エチルを混ぜてε-カプロラクタムが含まれていると思われるエーテル層を回収しましたが、この副生物もこの色の違いに何か関連があったのでしょうか。(生成物が茶色がかっていた班は大抵水槽に関しても、黒といってもいいほどの濃い茶色になっていました。) 長くなってしまい、どうもすいませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • Beckmann転移

    次の事柄について知りたいのです。ご協力お願いします。  1.Beckmann転移の反応機構  2.6員環であり安定なシクロヘキサンオキシムから7員環のεカプロラクタムが   生成する(Beckmann転移)理由 これらについて解答と共に文献を添えていただければ幸いです。