• 締切済み

相転位 活性化エネルギー

相転位 活性化エネルギー 石英の高温相であるトリディマイトを急速に冷却すると、石英にならず 順庵貞操の低温型トリディマイトになる現象があり、これを活性化エネルギー を用いて説明せよという問題がありました。 活性化エネルギーを超えられなかったから相転位しなかったんだと 思いますが、これだけでは回答不十分。より正確に(ただし定性的に) 説明するにはどの考えを加えればよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

いわゆる「熱力学支配」と「速度論支配」ですから、そのあたりをキーワードに探してみてはいかがでしょうか。

magma_G3
質問者

お礼

素早い解答ありがとうございます。 簡潔なアドバイス、非常に有益でした。 自分なりに調べて解答してみました。 できましたら、チェックしていただけると幸いです。 熱力学、どうも反応速度論の部分が片手落ちなことに最近気づいています。 院試まであと少し~!!

magma_G3
質問者

補足

【訂正】 順庵貞操→準安定相 です。 【回答】 速度論的支配と熱力学支配から図書館で探しました。 こんな解答で及第点でしょうか? トリディマイト-高温型石英との活性化エネルギーE(クオ)と、トリディマイト-低温型トリディマイトとの活性化エネルギーE(トリ)とでは、E(クオ)>E(トリ)であり、短時間での反応(急冷)では、熱力学支配よりも速度論的支配が強くなる。従って、急冷条件下では低温型トリディマイトが生成される。 この話は、地下深部で生成された後に火山で地表に運ばれてきたダイヤモンドがグラファイトにならずで安定だという場合にも適用できますね。

関連するQ&A

  • 熱安定性と活性化エネルギー

    熱に不安定な薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するよりも、高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜですか?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?

  • 二つある活性化エネルギーの定義?

    化学反応の活性化エネルギーで少し混乱しています。化学反応が進む時の エネルギー収支を図に現したものに一つはウイキペディアに記述された反応エネルギー があります。これは反応物質、生成物質のエネルギーの差にガウス型のポテンシャル を足し加えたものになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 一方別のサイトにはこのガウス型のポテンシャル?だけを活性化エネルギーと記述しているように見えます。 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c112.htm (1)これらは同じものでしょうか。それとも定義が違うのでしょうか。(2)どちらも横軸が何を表しているのか理解できません。(3)また活性化エネルギーは何のために存在するのでしょうか。私は化学物質が安定するために必要なポテンシャルをの持つエネルギーだと思うのですがその考えは間違っていますか。(4)現実的には化学物質はどういう構造で活性化エネルギーを作り出しているのでしょうか。簡単な例でご説明いただければありがたいです。 よろしくお願いします。 の結合エネルギーの差に

  • エネルギー保存の法則の疑惑

    A、高温の気体を低温の気体と混ぜた時、熱量は変わりませんが温度は下がります。 B、今度は高温の気体を低温にする時、温度差を利用してエネルギーを取り出します。この時、高温の気体の熱量プラス取り出したエネルギーが加わり熱量は増えます。 AもB実際起こる現象ですが、Aは熱量は変わらないため温度が下がった分熱エネルギーは減ったことになりませんか?これはエネルギー保存則に反しませんか? Bは温度が下がる分熱量が増えるので全体の熱エネルギーは変わらないのでこちらが自然な現象だと思うんですが。 実はエネルギー保存則は間違いでエネルギーは増えることはないが減ることはあるってことですか?

  • 熱安定性

    熱に不安定な薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するよりも、高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜですか?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?

  • 熱安定性における解答

    熱に不安定の薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するより高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜ?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?誰か詳しく教えてください

  • 頻度因子と活性化エネルギーを求める問題教えてください

    イソシアン酸m-トリルとn-ブタノールとの間の反応について次のような反応速度定数を得た。頻度因子Aと活性化エネルギーを求めよ。 という問題で    温度/℃   k*10^5/d m^3 s^-1 mol^-1 0.0        4.04 7.0         7.72 15.0         12.9 25.0         25.1 という表が与えられています。 私の考えではアーレ二ウスの式を使って解くのだと考えているのですがそれでいいのでしょうか? また、その解き方でいいとしたときに、どの数値を使えばいいのかわかりません。教えてください。

  • サーミスタの活性化エネルギーについて

    サーミスタの抵抗Rについて考えると    R=A・exp(B/A) Aは素子の大きさなどで決まる比例定数  Bは半導体の禁制帯幅や不純物レベルによって決められる定数であ り、活性化エネルギーと呼ぶ  Aを消去するために2つの温度T1とT2での抵抗R1とR2を比較すると         R2=R1・exp{ B・(1/T2ー1/T1) } =V/I  ・・・(1) (1)式を見ると式中のBには単位があることがわかる。どのように考えると単位がわかるか文章で説明せよ。    という問題です。 単位はKJ/molだと思うのですがどのように考えるかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーの求め方

    活性化エネルギーの求め方で質問です。 似たような質問を探したのですが、少し違ったのでこちらで聞かせていただきます。 長くなってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。 オゾンと酸素の反応の速度定数を4種類の温度下で定める。以下の反応の活性化エネルギーと頻度因子(振動数因子とも言うのでしょうか?)を求めよ。 O(g) + O3(g)(オゾンです)→ 2O2(g)(酸素です) T(K)    k(cm^3/molecule・s) 250    2.64×10^-4 275    5.58×10^-4 300    1.04×10^-3 325    1.77×10^-3 私が自力で解こうとした際にやったやり方ですが(教科書の例題と同じやり方で解こうとしました。)、、、 まず、アレニウスの式より、 lnk= -Ea/R(1/T) + lnA(頻度因子) なので、 lnk, 1/Tを求めました。 T(K)     k(cm^3/molecule・s)    lnk     1/T 250    2.64×10^-4      -8.24      0.004 275    5.58×10^-4       -7.49      0.0036 300    1.04×10^-3       -6.87      0.0033 325    1.77×10^-3      -6.34      0.0031 次に、Ea= slope×R なので、 lnk をy軸、1/Tをx軸にしてグラフを書きました。 あとは傾きを出して期待定数をかけるだけで、傾きを出すときに任意の2カ所の差をとって、slope=(y2-y1)/(x2-x1)と出すのだと思うのですが、 この場合、たとえば表の2段目と3段目を使って slope=(y2-y1)/(x2-x1)を(-7.49-(-6.87))/(0,0036-0,0033) とするのと、 3段目と4段目を使って (-6.87-(-6.34))/( 0,0033-0.0031) とするのとでは、傾きが前者は2067、後者が2650とかなり変わってきてしまいます。 ちなみに私は2650Kで計算し、模範解答は2060Kとなっていました。 少しくらいの誤差ならまだしも、個人的に少し違いすぎるかなと思ってしまいました。 解答には計算法が書いておらず、2060という数字だけ出ていました。 私と模範の解答にも誤差が出てしまいました。 このような問題で傾きを求める時、どのように傾きを出すのが正しいのでしょうか? lnkや1/Tを求める際に四捨五入をしているので、もともとy軸とx軸が厳密な数字ではないという点がグラフの傾きに誤差が生まれる理由だと勝手に理解していますが、正しいでしょうか?(普通ならどの点を取っても傾きは一定のはずですよね?) また、頻度因子というものがいまいち理解できません。 A=e^(-Ea/RT)とはいったい何を意味しているのでしょうか? 基本的な質問ですみません。 教科書には、y切片=lnAとなっており、x=0の時のy座標がlnAだと書いてあるのですが、、、 最後になりますが、実は海外在住のため教科書もすべて英語なのです。そのため、文章や問題に何かおかしな点があったらすみません。もしかしたら、解き方などに多少の違いがあるかもしれません。 長い上に、わかりにくい文章ですみません。 間違いや、不明な点、説明不足の点などはご指摘下さい。 変な質問だとは思いますが、よろしければよろしくお願いいたします。

  • ギブスの自由エネルギー

    発熱反応で、低温だとΔG>0であるために進行しない反応が、高温になると、ΔG<0になって反応が進行するとは、自由エネルギーの観点からどのように説明できますか? ΔG=ΔH-TΔS すると高温の場合ΔG<0で自発的に反応は進む。 したがって、ΔH-TΔS<0 だから、ΔH<TΔSになる。 低温の場合ΔG>0で反応は自発的に起こらないはず。 ΔH-TΔS>0 だから、ΔH>TΔSになる。 それで、発熱反応だからΔH<0だとか。 ここら辺まで考えたんですけど、こんがらがってよく分かりません。 だれか、教えてください。お願いします。

  • 水の潜熱エネルギーについて

    はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)