水の潜熱エネルギーについて疑問が生じました

このQ&Aのポイント
  • 水の冷却実験において、過冷却状態が解除されるまで潜熱エネルギーが続く現象についての疑問を持ちました。
  • 水の潜熱エネルギー密度と比熱(顕熱エネルギー密度)について説明し、過冷却時の温度傾斜によって水温が下がっていくメカニズムを考察しました。
  • 凝固潜熱状態が終了する時点での水温と過冷却状態の関係について疑問を持ち、グラフを用いて説明しました。特別なエネルギーの発生については理解できないため、なぜ潜熱と顕熱で差が生じるのか不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

水の潜熱エネルギーについて

はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

> 凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? いいえ。間違っていません。実験結果と食い違いがあるということは、他の仮定が間違っているということです。たとえば、 (1)冷却速度が一定であるという仮定、あるいは (2)水が完全に凝固したという仮定、は間違っているかもしれません。 (1) 冷却速度は本当に一定なのか? 冷たいものを使って物質を冷やすときには、おおざっぱに言って、その物質の温度と冷たいものの温度との差が大きいほど、物質から熱が奪われる速度が大きくなります。ですので今の場合、もし庫内温度が-15℃で一定であるならば、水を0℃から-5℃まで過冷却するのにかかる時間は、水を+5℃から0℃まで冷やすのにかかる時間よりも大きくなるはずです。冷蔵庫の熱容量が十分に大きくて、なおかつ庫内温度がもっと低ければ、その差は無視できて同じ傾斜になるでしょう。ですけど、(実験装置の詳細が分からないので断言はできませんが)もし庫内温度が-15℃で一定であったなら、観測できるくらいに傾斜が変わってくるように思います。 これを実験で確かめるには、エタノールや塩化カルシウム水溶液(食塩水でも可)などの-15℃まで凍らない液体を冷やしてみて時間とともに傾斜がどのように変化するのかを測定したり、水の始めの温度を0℃、20℃、40℃と変えて測定したり、凍らせる水の量を変えて測定したり、水を入れている容器の温度の時間変化を同時に測定したり、、などを試してみるといいかもしれません。 (2) 水は完全に凝固しているのか? 氷の比熱は液体の水のほぼ1/2なので、もし冷却速度が一定で、かつ水が完全に凝固していたならば、傾斜はほぼ2倍になるはずです[注1]。傾斜が同程度であったということは、もし水が完全に凝固していたならば、冷却速度が一定ではなかったことになります。逆に、もし冷却速度が一定であったならば、水が完全に凝固していなかったことになります。水が完全に凝固していないのに温度が下がりはじめるなんておかしいじゃないか、と思われるかもしれませんが、まだ水が残っているうちに温度計の周りが先に凍り付いてしまうと、そういうことも起こりえます。 これを実験で確かめるには、凍ったなと判断した時点で氷を取り出して木槌で砕いて確認するとか、もっと氷の温度が低くなるまで測定を続けるとか、温度計の位置を変えてみるとか、凍らせる水の量を変えてみるとか、、などを試してみるといいかもしれません。 注1:比熱だけで考えたときの話。熱伝導率とか氷に含まれる気泡とかを考え出すと、とてつもなく面倒な話になる。

yamato2525
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。 氷と水の比熱が違うの件、すっかり忘れていました。恥ずかしい限りです。。 ご指摘いただいた件も含めて、改めてデータの見直しと再実験を行う予定です。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

冷蔵庫の庫内温度は何度ですか? 0℃~-5℃ではなく、+5℃~0℃や+2.5℃~-2.5℃の温度の傾斜線を使うとどうなりますか? 0℃~-5℃の氷の温度の傾斜線の傾きは、0℃~-5℃の過冷却水の温度の傾斜線の傾きと何パーセントくらい違いますか?

yamato2525
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 傾斜は、プラス温度帯も同じで直線でした。 凝固後は、-3℃程度で実験を止めたので正確ではありませんが、 ほぼ同程度の傾斜と考えています。 今手元にデータがないのですが、傾斜は同じくらいで、顕熱エネルギーは固体でも液体でも同じなんだー、と納得しながら見てました。 今はっきり何%と言えませんが、多くても数%程度の差だと思います。 庫内温度ですが、-15℃に設定しています。

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.2

ごめんなさい。URLの記載が抜けていました。 http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/superheat.html

yamato2525
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 表面エネルギーですか。恥ずかしながら初めて知りました。 どんなものか、どれくらいのエネルギーを持っているか少し勉強してみます。 ところで、今回の実験では、相変化がなかった顕熱の場合に比べ、 相変化が生じて潜熱となった場合の方が、エネルギーの蓄熱が良いという、 (顕熱の場合:4.2*50=210kJ、潜熱の場合:336kJ 潜熱の方がエネルギー(効率?)が良い??) 少し辻褄が合わない結果となっています。 表面エネルギーが、液体の状態だと消費され、固体になると消費されないものなら、合ってきますね。

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

下記のURLを参考にしてください。 表面エネルギーという問題がありますのでお示しのグラフに描かれたように単純ではありません。 水の過冷却限界が-48℃だとのことでむしろそちらが正しいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • 水の凝固潜熱

    冷凍の本に、 『0℃ 1kgの水が、0℃ 1kgの氷になるときの凝固潜熱は 79.68〔Kcal/kg〕』 と書いてあったのですが、 例えば、0.3〔Pa〕の圧力下でも同じように考えて良いのですか?? それとも、0.3〔Pa〕の圧力下での凝固潜熱を求める必要がありますか? できればその方法も教えて下さい。

  • 物理化学の問題です。潜熱など

    以下は問題の一部抜粋なのですべて使うとも限りません。 25℃の食材300gを95℃まで加熱するのに必要な熱量およびそれに相当する230℃の水蒸気の量を求めよ。 ただし230℃の比熱は1.9kJ/kg・K、25℃における水の蒸発潜熱を2445kJ/kgとする。 という問題で前者は76860Jと求まりましたが後者について 76860=2445x x=31.44g とするのは水の蒸発潜熱は水が水蒸気に転移するときの潜熱なのでおかしいですよね? どうすればよいでしょうか?

  • 蒸発熱に伴う水の冷却温度

    打ち水をすると水が蒸発し、地表の熱を奪い、温度が下がることは体験的に理解できています。 ただ、常温の水を1%蒸発させると、残りの水は約6度下がると、ある文献で読んだことがあります。 この、計算式がわかる方がおられましたら、ご回答お願い致します。 ただし、水の潜熱を2500kJ/kg、比熱は4.2kJ/kgKとします。

  • 水の蒸発潜熱

    現在熱量について勉強しております。 今は水についての勉強になったのですが、水の「蒸発熱」と「蒸発潜熱」は一緒の意味として捉えてよろしいのでしょうか。 また、蒸発潜熱[l]=2500.8-2.3668*T(温度(℃))という式があるのですが式の誘導がうまくいきません。 ・「蒸発熱」=「蒸発潜熱」でいいのか。 ・蒸発潜熱の式の誘導について 以上2点について教えていただけたら嬉しいです。

  • 蒸気ドレンの持つエネルギー

    よろしくお願いします。 蒸気配管が0.6MPaGの飽和蒸気で満たされているとします。 配管からの放熱で失った潜熱分に見合うだけの蒸気がドレンになり、蒸気は乾き度を下げます。 ドレンはトラップから排出されますが、ここで潜熱を失った分がドレンになるわけですから、そのドレンは飽和蒸気温度(165℃)の熱水と考えて、ドレンの持つエネルギーは顕熱だけになるのでしょうか? (現実にはありえませんが、大気圧下で165℃の熱水の持つエネルギー、△t×重量分のエネルギーと同じかという意味です) それとも0.6MPaという圧力がかかった状態なわけですから、通常の熱水とは違った計算でエネルギーを計算するのでしょうか? 少々混乱していますので、優しく手ほどきお願いします。

  • 海洋に蓄えられたエネルギーが気温の変化でへっていく

    隕石衝突、大火山爆発、何でもいいのですが大気中に太陽を遮断し、地球が放出する熱を吸収してしまうような超大量のアエロゾルが放出されたとします。地球に届く太陽光線は大幅に減るけどそれは逃げられないので、地表の温度は例えばー20度ぐらいに下がるけど成層圏は温度があがったとします。海には今までのエネルギーが蓄えられているので、それが少しずつ放出されて地上の温度(-20度)と同じになるときがやってきます。それはいつ?というのを知りたい場合、潜熱と顕熱の値がわかっているとして、(50W/m-2と10w/m-2とする)何を考慮に入れればよいでしょうか。出来得る限りシンプルな算出をするとして。 Ts-T1/ΔT=0(海面とその上空の温度差がゼロになる)時を算出すればいい。と思ったのですがどうなのでしょうか。-20度は全地表面の平均として、それを現在の海面温度の平均と比べ、その差がゼロになる地点を調べる。潜熱が海から上空の大気に移動することだけを考慮に入れる。 。。。顕熱は考慮に入れなくて問題ないでしょうか。そもそも考え方があっているかどうかもよくわかりません。どなたか助けていただけるとありがたいです。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 潜熱=0と過程することによる弊害とは!?

    こんにちは 物理現象についての質問です。 自由エネルギー=エンタルピーH-温度×エントロピー で表されます。ここで、エンタルピーを0と仮定した場合に生じる、現象を考える上での『弊害』とは、いったい、何なのでしょうか? エンタルピーが0ということは、潜熱が0ということであり、物質の格子変態・状態変態にエネルギーが不必要(エネルギー0で変化する)ってことですが、『それで!?』って感じで詰まっています。 その先で、お考えのある方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 気化潜熱 鉄板の水冷却1000℃→100℃

    気化潜熱計算を勉強してますが良くわかりません。 どなたか得意な方ご教授ください。  高熱(1000℃)の鉄板を(100℃)に冷却したい場合、何リットルの水  が必要か?ってな問題です。  何か公式があった様な気がしますが、よくわかりません。  水の熱伝達係数3000kcl/m2h℃として鉄板の大きさ1mx1mx0.1m 鉄板の比熱0.46としてKJ/Kg℃ で一様に水が当たった場合を想定してます。 あと必要なパラメーターはなんでしょうか? なんとも困っています。 よろしくお願い致します。