• 締切済み

潜熱=0と過程することによる弊害とは!?

こんにちは 物理現象についての質問です。 自由エネルギー=エンタルピーH-温度×エントロピー で表されます。ここで、エンタルピーを0と仮定した場合に生じる、現象を考える上での『弊害』とは、いったい、何なのでしょうか? エンタルピーが0ということは、潜熱が0ということであり、物質の格子変態・状態変態にエネルギーが不必要(エネルギー0で変化する)ってことですが、『それで!?』って感じで詰まっています。 その先で、お考えのある方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • MsLily
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

エンタルピーはエネルギーのような量ですから、絶対値を決めることは不可能ですし、熱力学的に意味があるのは絶対値ではなくエンタルピー変化です。よってある平衡状態のエンタルピー(の絶対値)を0にすることには何ら問題ありません。そうなるようにエネルギーの基準を選んでやるだけです。 >エンタルピーが0ということは、潜熱が0ということであり これは間違いです。潜熱が0ということはエンタルピーが0になるということではなく、エンタルピー変化が0になるということです。実際、潜熱が0になるような相転移は存在してこのような転移を二次相転移といいます。(例えば金属の常伝導状態から超伝導状態への転移など)

関連するQ&A

  • 水の潜熱エネルギーについて

    はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)

  • 大学・物理化学 エンタルピーについて

    大学の物理化学についてです。 エントロピーやギブズエネルギーの意味はわかるのですが エンタルピーとは何なのか、わからないままここまで 来てしまっています。 エントロピーは乱雑さ、ギブズエネルギーは自由に使えるエネルギー といったようにエンタルピーは本当に簡単に言い表すと、どうなるので しょうか。 またエントロピー、ギブズエネルギーについても間違っていたら教えて 下さるとありがたいです。

  • 自由エネルギーと自発変化

    大学の教養の授業で、 ギブスの自由エネルギーGについて ΔG=ΔH-TΔS (H:エンタルピー、T:絶対温度、S:エントロピー) と習いました。 ΔG≦0のとき自発変化というのを習いました。そこで質問です。 自発変化というのは 「ΔH>0かつΔS>0」ではなくて、 「ΔH>0またはΔS>0」の事なのでしょうか? こうしないと「自発変化ならばΔG≦0」が成り立っても、 「ΔG≦0ならば自発変化」というのが成り立たないような気がするので。

  • エンタルピーと潜熱、顕熱、等圧変化について

    ボイラー技士の勉強で、蒸気のエンタルピーとは潜熱と顕熱の和と書いてありました。 等圧変化で用いられるH=U+PVの定義は理解できるのですが、 潜熱と顕熱の和と前記式のイメージが合いません。 理解に役立つコメントまたはサイトを頂ければ助かります。

  • エンタルピーとエントロピー

    デルタエンタルピーを絶対温度で割り、デルタエントロピーをもとめることができるのはなぜなのでしょうか? 漠然と公式が載っているのですが・・・ 温度が高いものにエネルギーをあたえても影響は低く、温度が低いものであれば同じエネルギーであっても影響は大きい(デルタエントロピーは大きい)ということなのでしょうか?

  • ギブズの自由エネルギー変化、ΔH、ΔSの問題

    硫酸アンモニウムを水に溶かすと溶解反応が自発的に起こり、温度が低下した。 これについてエンタルピー変化、エントロピー変化、ギブズの自由エネルギー変化について留意しながら説明せよ。 という問題ですが、自分の考えがあっているのかわかりません。 誰か間違いをご指摘していただけないしょうか? よろしくお願いします。 (1)まず、温度の低下が見られたということから、反応はエンタルピー(内部エネルギー)が低下した発熱反応でありΔHは負の値である。 (2)自発的に反応が起こるということから、熱力学的に考えて、ギブズの自由エネルギーも負の値であることがわかる。 ギブズの自由エネルギーの式は ΔG=ΔH-TΔSで表せるので TΔSは正の値であるか、ΔHより絶対値の低い負の値である。 ΔSは乱雑さの指標である。 硫酸アンモニウムからみると乱雑さは増加し、TΔSは正の値であるとみなしていいのでしょうか。 水の観点からみると、水の乱雑さは少々減少してもおかしくないような気もします。 硫酸アンモニウムを溶かすことでエントロピーが増加するのか、減少するのかはわかりません。 誰か教えてください。

  • 反応をするためのエネルギー求め方

    お疲れ様です、 例えばAとBの物質を反応するための必要なエネルギーの求め方を知りたいですが、 実際に実験を通して求められことですか? エンタルピやエントロピーとギブス自由エネルギーでは求められないでしょうか? もしかして実験をしなくても求めることができれば教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 物理化学です。

    物理化学です。 ある反応が自発的に起こるかどうか調べるには、エンタルピー変化△Hよりもギブズ自由エネルギー変化△Gのほうがよい。 その理由わなぜか説明お願いしますm(_ _)m

  • エントロピーをSと表記するのはなぜですか?

    こんにちは、 熱力学でエントロピーをSと表記するのはなぜですか? (ほか、エンタルピーをHと表記するのも。) ギブズの自由エネルギーはGでわかるのですが。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 自由膨張でのエントロピー変化

    エントロピーについていまいち理解できません。 いろいろな質問を見たのですがどうしても解決できないので教えてください。 得た熱を絶対温度でわったら、エントロピー変化になる(ΔS=ΔQ/T)と書いてあったのですが、 断熱自由膨張では、熱は0で温度で割っても0で、エントロピー変化が0になってしまうのですが、どうやって解釈すればいいのでしょうか? また内部エネルギー変化も0(∵Tが一定)になるのですが、でしたらエントロピー変化は何に由来するのですか?