• 締切済み

下穴のサイズについて

ビスの下穴をあけたいのですが目安がよくわかりません。 http://jitukawa.net/kikaku2.html これを見ると例えばM2のネジは1.6のビットを使って1.6径の穴を開けるという意味みたいですが1.6ミリのビットってあるんですか? みなさんはM2やM3は大体何ミリのビットを使って下穴をあけてますか?

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.11

とりあえず、どんな材料に、なんのための穴をあけるのか、開示したほうがいいのでは? ビス効かすための穴なのか、タップ切るための穴なのか、バカ穴なのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.10

8番の回答者さんに同意です。 木ネジの下穴キリのレベルを質問しているように受け取るのが、 適当に読めてきました。 また、9番の回答者さんの意見は、かなり一義的に受け取れます。 確かに、精密な治工具と確かな技術があれば、 金属加工において言い切っても良いですが、 ここで論じられている技術レベルでは、 違った見方も必要に思われます。 先にも述べましたが、今一度記します。 同じネジを使っても、 下穴径が小さければ、技術的にタップやネジをねじ込むのは、 困難になってきます。 それに従って、強固に正確に締結できます。 下穴径がネジ外形に近づけば、技術的には容易になりますが、 それに従って締結強度や精度は落ちてしまいます。 しかし、素人が金属の塊や逆にとても脆い材質のものに、 正確に加工するのはとても困難ですから、 ケースバイケースで、下穴を選ぶのも技量のうちと考えます。 なけなしの小遣いで買った、アルミブロックに、 高価なタップを立てるのに失敗して、 タップが折れ込んで御釈迦にするのは悲し過ぎます。 また、 「1回転から半回転させては戻しまた切り込むという作業を                       繰り返します。」 この記述は、現在の材料工学の見地からは、 標準作業とは呼べない考え方です。 粘性が低い金属ではボロボロになって、 想定したようなタップが立ちません。 突っ切って立てないような状態なら、 先タップなどを使用して、切削すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.9

ネジをきる際の下穴は、タップのサイズに合わせた物でなくてはいけません。M2では1.6Φの下穴が必要で、これ以下でも以上でもいけません。穴が大きすぎれば締め付けの強度が下がりますし、小さすぎるとタップが入らない場合や最悪、タップが穴の中で食い込み抜けなくなったり折れ込んだりします。また、ネジを切る際は一気にタップをねじ込んではいけません。切る相手に垂直にねじ込むことは当然ですが、1回転から半回転させては戻しまた切り込むという作業を繰り返します。貫通穴でなくメクラ穴(穴が貫通していないもの)の場合は、途中でタップを抜き取り穴の中の切り屑を掃除する必要もあります。相手が金属の場合は切削油も必要です。油を差しながら切らないとタップをいためたり、アルミなどの場合は、摩擦熱でタップと材料が溶着してしまいネジがうまく切れません。 ドリルについては工具店やホームセンターなどで手に入ります。 以下にタップのサイズと下穴のサイズを書いておきます。 M2→ 1.6Φ M3→ 2.5Φ M4→ 3.5Φ M5→ 4.2Φ M6→ 5.1Φ M8→ 6.8Φ M10→8.6Φ M12→10.3Φ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60215
noname#60215
回答No.8

 質問者さんが言われているビスという言葉が何を指しているのかはっきりしないので、 寄せられた回答もふたとおりになっていますね。  そのひとつは、いわゆる小ネジと受け取って、それが入る雌ネジを切るタップのための下穴についての回答で、 もうひとつは、タッピングビスのようなものとしての回答です。  質問者さんは1.6ミリのビットの存在をご存知なっかったようですから、 下穴をあける対象は金属ではなく木材であろうと推察します。  それに、金属相手のものでしたら、ふつうビットではなくドリルと呼んでいると思います。  なお、仕事ではなく趣味であっても、金属加工をしている人は当然0.1ミリ飛びサイズのドリルは用意しているでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.7

既出ですが、やはり、どのような材料(対象物)に、 どの程度の精度や強度で止めるかにも拠ります。 またネジの種類にも拠りますね。 ものすごく大雑把に言います。本当はもっと複雑ですよ。 こちらが、「ネジの外径=下穴径」に近いもの・・・・ ドリルやタップ、ネジ自体に至るまで、折れ難く、失敗も少なめだが、いい加減な工作になり、強度や精度は低い。完成品はすぐ壊れる。  木ネジで柔らかい木の割れそうな辺りにチョイ止めする。  木ネジで柔らかい木の割れそうに無い辺りに棚をつける。  木ネジで固い木に棚板を強固に止める。  金属の塊(5mm以上の板厚の金属)に、タップを立ててネジを使い、物をチョイ止めする。  金属の塊(5mm以上の板厚の金属)に、タップを立ててネジを使い、物を正確かつ強固に止める。  1.2~3mm程度の鉄板に、ドリルネジや鉄板ビスを使う。  ドリルネジや鉄板ビスで、アルミサッシなどに物を止める。  1.2~3mm程度の鉄板に、タップを立ててからビスを使う。  トタン板に物を止める。 こちらが、「ネジの外径>>下穴径」な感じの強いもの。 ドリルやタップ、ネジ自体に至るまで、折れ易く、失敗する可能性も高い。良い道具、適切な下穴径の計算、高度な工作技術を要求される。精度が高い適切な工作になり、強度も強い。完成品は壊れ難い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poooooq
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

No.5さんのご意見に加えてこんな点も注意されると良いと思います。 表はあくまでも設定された条件での目安であって、実際に作業現場で大きく関わってくるのは対象物の硬度です。 例えば本格的なデッキなどに使うイペやジャラ(今はもう取り扱えませんが)の様なとても堅い木か、タモやナラといった割と固い木なのか、ベニアなのか、パインの様な柔らかい木なのか。 木口に打つ場合はどちら方向から打つのか、素材やその場所によって下穴の径を使い分けるのが現実的だと思います。 当然、固い木は大きな径、柔らかい木は小さな径の下穴と言うことになります。また、木の繊維と直交する方向に打つのであれば強度も出るので基準通りで良いですが、繊維と平行であれば抜けやすいので接着剤などの補強が必要な場合も有ります。 残念ながら私はこの表がどの程度の堅さのものを基準として考えているのか知りませんが、それが分かれば上記の点を目安にして作業されると良いと思います。 素材が何かを付け加えるとより良い回答が得られると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wwc57263
  • ベストアンサー率78% (167/213)
回答No.5

この表は「JIS規格2級」という精度等級に準じた物で、一般的な切削用タップについてのピッチ、下穴サイズなどをまとめてある表です。 規格で決まっている以上、例えばM2のタップを立てるなら下穴は「Φ1.6でなくてはいけない」ということになります。 当然「1.6ミリ」のドリルも各メーカーで造っているし、タップも「M2x0.4」というサイズを使わないとサイズ通りのネジ穴が開きませんから使おうとするネジがちゃんと通らない、ということになります。 1.6ミリのドリルは工具屋さんなどで普通に買えるし、ホームセンターなどでも購入は可能ですね。 ただ「切れなくなった時」ということを考えると、グラインダーなどで普通に「手で研ぐ」というのは至難の業ですから、頻繁に使うサイズであれば安い黒ドリル辺りを「使い捨て感覚」で使うか、もしくは専用の「ドリル研削盤」を使うか、という選択になると思います。 この辺の「小径ドリル」の場合は仕事で普段使うサイズだけ最低限揃えておけばほぼ問題は無いだろうとは思います。 ドリルの場合は厳密には0,01ミリ単位の「高精度ドリル」という物も存在しますが、特殊分野の仕事でもない限りはほとんど出番は無いでしょうね。 一般的な「ボール盤」などでは使ってもあまり意味は無くマシニングセンタなどの「工作機械」などで初めて威力を発揮するレベルの物です。 逆を言えば、もしご質問のM2のネジを「機械で開ける」と言う場合は下穴サイズが1.6ミリに対して「+0.05ミリ」くらいまでは大きくすることも可能になります。 下穴サイズもあくまで「目安」であって必ず「公差(許容範囲)」が存在するからです。 公差もネジ径が大きくなるほど大きくなりますが、それでも最大で「0.2ミリ」程度です。 今回の場合はネジ径が小さいですから公差も小さくなります。 M2であれば「±0.05ミリ」が限界です。 これを超えてしまうとネジが緩くなってしまったり、逆にキツくて入って行かないなど、思うように仕上がらないですからご注意ください。 長々と書いてしまいましたが何かしら参考にしていただければ、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

表にかいてあるとおり、下穴は呼びの×0.8の穴をあけてますね。 下穴をあけたり、キリ穴をあけたりするだけでしたら これぐらいあったら充分ですね。 1.6,2.0,2.4,3.0,3.2,4.0,5.0,6.0 でも、0.1mmピッチで持ってると 通りと止まりのゲージの代用にもなるので 6mmぐらいまで50本セットで持ってると便利ですよ。

参考URL:
http://www.monotaro.com/g/00027441/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.3

とーぜんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

>じゃ仕事で使ってる方は1.6 1.8 1.9 2.1 2.2 2.5~と細かく全てビットを用意してますか? 実際に使う可能性のある物は全て取りそろえています。 仕事ですから当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリの下穴について。

    キリの下穴深さの事で質問です。 図面の指示で、M16のボルトの深さの指示をしたいのですが、ご教授ください。 先輩から教わったボルトの食い込み深さは余裕を持った場合、ボルト径×1.35ほど、この場合は21.6ミリ雌ネジに入れば良いという事になるのですが、21.6ミリのネジを切る(タップをたてる)のに下穴はどの様に計算すれば良いのですか? ドリルにもよると思うのですが、だいたいタップを切るのにどのくらいの下穴が必要なのでしょうか? 詳しい型ご教授ください。

  • ビスの径に対する下穴の径は?

    木工についての質問です、 SPFや赤松、エゾ松等にビス止めや木ダボを打ち込む際、ビスやダボの径に対する下穴の径は、 ビスやダボよりもマイナス0.3ミリ位が目安でしょうか? これからビットのサイズバリエーションを増やすので迷っています。 板目よりは柾目、また割れやすい杉等の方が径を大きくするのでしょうか?

  • ねじの下穴を開けるコツ

    工作をしています。前回の工作に使用したネジは先がとがっていたので錐でちょっと下穴を開けただけで簡単に締まり、その気でいたら今回は先が平なネジのため下穴をしっかりあけないと入って行かないと気が付いてがっくりしています。 作業としては、板に部品をネジで取り付けるのですが、下穴を開ける際にドリルビットが手元にないし、ネジの径は3ミリで板にネジが入る深さは5ミリですので手でモミモミする普通の錐で下穴を開けようと思います。どうしても奥が細くなるのでその場合はきっちりと入らずに頭が浮くでしょうか。

  • 鉄板ビスのことで・・・

    カテゴリーが分からないのでここに質問します。 大型ダンプカーの自動シートを止めているネジの太さが分かりません。 下穴が8ミリであけてあります。この穴に合う鉄板ビスは何ミリのネジでしょう。

  • ステンレス材にタップ加工する下穴サイズについて

    ステンレス材にタップでM3のネジ山を作りたいのですが、 初めてで失敗できない(予備パーツが無い)ので、 規定値の2.5mm~2.6mmではなく2.7mmで下穴を掘ろうと思いますが、 問題有りますでしょうか? 完成ネジの使用状態としては軽い手締めで、負荷もほとんど掛かりません。 ネットで、ステンレスでM3は規定値だとタップが折れやすいという内容が散見されるので、 特に強度も必要ないから、下穴を大きくしてタップの負荷を減らしたいと考えてます。 よろしくお願いします。

  • モルタル外壁への下穴について

    モルタル外壁(窓枠上部両サイド)にシェード取り付け用の留め金具を取り付けます。留め金具は、丸木ネジ(5.1×70)2本にて留めます。外壁の厚さは42ミリ、その奥にある柱は105ミリ角です。外壁には電動ドリル(コンクリート用4ミリ)にて下穴をあけ、そこに変成シリコン系シーリング材を注入したうえで、木ネジを電動ドライバで取り付けようと考えています。そこで、外壁に穴をあけるのは初めてですので、是非、教えていただきたいことがございます。シェードの説明書には、直径4ミリの下穴をあけて、シーリング材を注入したうえで、ネジ止めするようにとしか記載がありません。一体、下穴はどの程度の深さとすべきなのでしょうか。柱に達するまで、つまりモルタル部分42ミリということでしょうか?また、上記作業でその他注意すべきことがございましたら、お教えくださると助かります。よろしくお願いします。

  • ネジ穴加工の下穴深さ

    初歩的な質問ですが、ネジ穴(タップ加工)を 行う時、下穴の径はJSI等で 調べる事が出来るのですが、 実際、その径に対する深さが いくらにすれば良いのか判りません。何か、基準?となる様な資料は、ないでしょうか?

  • ねじの寸法についての質問です

    図面でネジの寸法の表現方法が多岐にわたるため、知識不足な私にはうまくせいりできません。。 1.4-6キリ 2.4-φ6 3.4-φ6キリ 4.4-M6 5.6キリ×4 6.φ6×4 7.φ6キリ×4 8.M6×4 9.6キリ下穴4 10.φ6下穴4 11.φ6キリ下穴4 12.M6下穴4 13.P.C.D 4-6φ 4-6φ 以上のような表現の意味を教えてください。 また、ほかにも紛らわしい表現や間違いやすい表現をおしえてください。 よろしくおねがいします。 それと、 バカ穴、ネジ穴、下穴、キリ穴などの穴と、 M、φ、キリなどの関係性(どれがどれの穴のものか)よくわからないので教えてもらえませんか? http://jitukawa.net/kikaku2.html

  • いくら位の下穴が良いか

    7ミリのボルトで長方体の金属と薄い板をとめるとき ねじ穴をつくるにあたり、長方体の下穴はいくら位まずドリルで開けて、 タップをしたらよろしいのでしょうか? そしてそのときタップに使うドリルの経はいくらくらいが良いでしょうか? 確認させていただきますが、オスのボルトは呼経は ボルトの山の所で測ったった直径ですよね? よろしくおねがいいたします。

  • 木ネジと下穴の直径

    木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校生がストレスや後悔によりパニック症状が起こる悩みを抱えています。
  • 自身の変な動きや笑いにより嫌なことを忘れようとするが、ストレスはモヤモヤした感情を抱えます。
  • 今後の将来に不安を抱え、自身が壊れてしまうのではないかと心配しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう