• 締切済み

ピアノが弾けるようになりたいです。

楽譜を見て、 三回ほど弾けばあとはノーミスで弾ける・・・ (ちなみにポップス) せめてそんなレベルに達したいのです。 今、ポップスの曲集と、初心者用のハノンしか持っていません。 ポップスの曲集を見ると、 弾けもしないのに弾きたくなって、 それで弾けずにがっかりします。 なので、もうハノンしかやらないぞ!と思ったら、 「ハノンだけでは意味がない」 といろんなところに書いてあります。 バイエルは今はあまり使われていないとか。 あぁー!! ノーミスで弾きたい。 私が弾くと、せっかくの曲が台無しで可哀想だ。 まず、上段(右手)と下段(左手)が同時に見れません。 まずは右手から・・・ とアドバイスがありますが、 その練習方法、 なんだかしっくりきません。 なぜなら、そうやって片手ずつやっていても、 いつか急に両手同時に見られるようになりますか? ならないと思います。 そして弾き間違い。 ドなのにレを弾いて、弾きなおし。 それを繰り返していると、もう曲じゃなくなる。 一朝一夕にはいかないなぁ・・・ ブルクミュラー、とか、 ソナチネとか、 やるとピアノが弾けるようになるんでしょうか?

  • eienn
  • お礼率59% (926/1551)

みんなの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.8

#6です。 >一応、先生はいるのです。 それは音楽学校のピアノの授業の先生という意味でしょう? どういう学校か判りませんが、恐らく基本的なピアノレッスンは当然受けていて音楽学校に来ているという前提なのにあなたはそうではない、ということだとすれば、やはり何か1曲を弾くのにどういう進め方をすればいいかを、ピアノ教室で知るべきだと思います。もちろん基礎からやるにこしたことはありませんが、その余裕はないでしょう。

回答No.7

捕捉についての回答です。 本当にきびしいことを言っているのはわかるのですが、正直言いますとピアノの先生の方がもっと厳しいことを言いますよ。 私だって何回泣かされたかわからないぐらいです。 しかしまだまだ時間だって可能性だってたくさんあるので諦めないでほしいです。 具体的に言いますとバイエルは指を動かすための運動とひとつひとつの音を独立させるための運動、簡単なリズムに対応できるための運動、簡単な譜面を所見で弾くことができるようにするための運動が養われると私は思っています。そしてブルグミューラーは実践と言えば良いでしょうか? テェルニー30番やイノベーション、テェルニー100番、テェルニー毎日の練習などはバイエルの基礎を少しずつ高度な技術にするためのつなぎだと思います。→応用 ソナチネは本格的なソナタに入る前の例題であり、ソナタとは何かをわかりやすく解説していると思います。そしてバイエルで行った行為の実践でもあり、確実に習得しなければいけないことのまとめの意味もあると思います。ここでの練習の仕方が所見が得意か不得意になるかの中間点でもあると思います。 なぜかというと練習風景を見ると二通りあり、譜面を覚えるまでひたすら弾き、体に覚えこます人と、多くの曲を譜面を見ながら弾く人との性格の差と言えばいいのでしょうか?みたいな違いが起こってくるからです。こればっかりは私たち指導者もその子の個性ととらえざる負えなく、その練習をやめなさいとは言いにくいものがあります。どちらかというと前者の方が得な個性で、楽器店でちょっとピアノを弾く時にうまいなーと思われますね!!しかし後者の人は一度に多くの曲を弾けるので譜面さえあれば幅の広い音楽に出会うことができます。 そしてその練習方法は自分のスタイルとなり、捨てた方とは大きな差となり成長していきます。私は今でもソナチネさえ暗譜ができません。 ここまでの過程であなたの言うポップスの譜面の所見はかなりできるようになっているはずです。 これ以降のソナタの練習はいかに高度な指の動きが可能であるかを極めるものであり、また高い音楽性や作曲者の心を見極めるかというような感じですのでピアノを主としない人は習得する必要はないと思っています。 っさてその先のマズルカ、エチュード、テェルニー50番、60番は超絶技巧の練習のような気がします。私はこのころの練習は地獄でしかなかった・・・。ロスのない指の動き、音楽性の極み、そして自分の限界と出くわすわけです。ワルトシュタインは弾けたけど、ハンマークラビーバは弾けなかった。そして作曲に走って今の私がいるわけです。 学問に王道なし!!練習あるのみですのでパソコンに文字を打つ前に練習をして下さいね。一日でも休んだら3日分退化しますので一日10分でも弾きましょう。紙鍵盤や妄想でもするのとしないのでは違いが出てきますよ!! 要するに上澄み液だけを吸収することは不可能であり、それぞれに違った効果があると言いたいです。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

>三回ほど弾けばあとはノーミスで弾ける あなたがしたいと言っているのは、普通の才能の子が幼稚園ぐらいからピアノの教室に通い、小学校高学年から中学に入ったぐらいまで続けていてもできるかどうかというレベルの話なのです。 独学で、ということですが、一番の問題はあなたの弾き方が正しいかどうかをあなたが判断できないということです。もちろん趣味なのですから「これでいいや」でもいいのですが、1度教室に行かれた方が結局は早いように思います。今は中高生や大人向けに「一からやるのは無理だけど、この曲だけを弾きたい」という人達のためのコースがある教室が多いですから、そういう所に一度通ってみてはどうでしょうか。

eienn
質問者

お礼

えと、 一応、先生はいるのです。 しかし、他の生徒に置いていかれぬよう、 もしくは秀でるように、 独学、というよりは自習、が不可欠であると・・・。 さてそのときに、 基礎からやらねば、と。 でも、 バイエル、ハノン、ツェルニーなどの違いがわからない。 ということで、 質問させていただきました。 結構・・・ 状況はやばいのです。 焦っております。

回答No.5

3回ほど弾けば後はノーミス?それはかなりのレベルにならないと難しいと 思いますよ。ノーミスに拘る理由が良くわかりませんけれど…。 仮に間違えても、止まらないで上手く繋げて弾くって言うことも大事かなと思います。 ま、それは置いておいて。 ハノンに意味がないと言うことはありません。他の方も書かれている通りで ハノンの良い点は基礎的な力を身につけられる、それぞれの練習目的のようなもの(この練習はどの指を鍛える為など)が明記してある楽譜が多いから 質問者さんの疑問が解決しやすいのではないでしょうか。 バイエルもそうですけれど、バカバカしいと思うような練習を継続的にすることにより基礎が身につきます。1日に例えば10分でも20分でも(これはかなり短いですけれど)兎に角毎日弾く事、これが「継続」です。 私の初めての先生は「毎日の練習」を「食事」などに例えていました。 片手ずつの練習もとても大切です。プロでも時にはそんな練習をする筈です 私はピアノ専攻のピアニストではないけれど音楽を専門に勉強して、今でも 必要に応じて片手の練習をします。 急に両手を見られるようにはなりませんけれど「身体で覚える」って言うことが大切です。片手ずつ、少しずつでも練習を重ねるとどちらかの手に集中出来るようになります。右がメロディーと言う場合が多いポップスの場合には 練習を積むと右には余り注意を払わなくても自然に指が正しい旋律を弾いてくれるようになります。そうしたら左に神経が使えます。 メロディーなり和声なりが頭に入ってある程度身体が覚えてくれると ドなのにレを弾いてしまうと言うような「非音楽的」な間違いは減ります。 ミスがあっても…と書いたのは同じ和声の中での間違いならば曲を損ねる程のミスにはならないからです。 まずは曲をきちんと(聴くなり、メロディーを何度も歌うなりして)理解すること、演奏するだけではなくこれも大事です。 それから、間違えたら弾きなおし…これも時と場合によります。 時には曲の最後から徐々に前に足して弾いていく(小節ごとでも、フレーズごとでも…全く崩しても…)ことも大切です。 間違えたら即弾き直し…では曲が先に進みませんし、全体を見渡すのも遅くなります。いつも必ず間違える所があるならばその個所とその前後数小節だけを(昔で言う「壊れたレコード」のように)繰り返して練習をする、出来るようになったら更に弾く小節を増やして前後を繋げていく、などの地道な練習が必要です。 一朝一夕には行きません。 1年後にある程度のレベルを目指すならばそれなりの基礎的な練習が欠かせません。 ブルグミュラーやソナチネ…と書かれていますけれど一般には普通に(独学ではなく)ピアノを習って真面目に毎日2時間練習している知り合いの小学校2年生の子供でバイエルを終えるのに1年強、その後ブルグミュラーに入って約1年(幾つか種類がありますけれど25番です)終えてからソナチネ…には入ります。 併用してハノンもツェルニー(手が小さいので100番からです)もずっと継続しています。 練習曲にはそれぞれレベルがありますので一概にどう言う目的とは言い切れませんけれどツェルニーは楽譜に「この曲はどう言う練習を目的とした云々」と言うことがかかれているものもありますのでご自分で実物を手にとってご覧になると良いと思います。 いずれにしても基礎的な練習をせずにいきなり「ピアノを弾けるようになりたい!!」と言っても継続的な力は身につきませんので(ある曲だけを1年で仕上げたい・・・と言うことであれば可能かもしれません)今後継続的にピアノが弾けるようになりたいのであれば独学でも地道に基礎的な練習をすることが必要だと思われます。

eienn
質問者

お礼

うーん・・・ 今、本当に基礎から!っていうほど、時間がなくて・・ もう、エキスだけ!っていうのは、やはり無理ですか。。 ツェルニー探してきます。 回答ありがとうございます。

回答No.4

ピアノに限らず、音楽は練習の積み重ねですよ。 一年後に目標を設定しているのなら、毎日どれくらいの練習が必要か分かりますか? 特にピアノはほかの楽器よりも多くの練習が必要です。 私は趣味でピアノを弾いているだけでプロの演奏家ではありませんが、それでも毎日2~3時間は練習してます。 趣味でも最低これくらいの練習量が必要です。 もっと練習されている方もたくさんいます。 ピアノはほんと魅力的な楽器ですが、コツコツ練習の積み重ねが結果に出てきます。 ハノンも意味が無いなんてことはありません、毎日30分程度ハノンの練習すればその効果ははっきり出てくると思います。 ミスタッチはあまり気にしないでいいと思います。 ミスタッチしたことがはっきり気がつげはいずれなくなると思います。 それとポップス系といってもペダルはうまく使えてますか? ピアノは手だけでなく足でペダルを操作して音を出します。 それと一番重要なことはピアノで練習してますか? よく聞くのは電子ピアノにヘッドホンでペコペコのペダルで練習では身に付きにくいですよ。 出来れば本物のピアノ(グランドピアノ)で練習するのが一番上達が早いと思います。 今後一年間の練習環境が整っていればかなり上達が見込めると思います。 質問にあった両手同時に見れますか? ですが、いちいち手や鍵盤を見ていたら目がついていけません。最初はゆっくり目で確認しながら練習しますがある程度慣れてくると自然に手が動くようになると思いますよ。 テレビとかでピアノ弾いている人をよーく見てみてください、ずっと手元を見て弾いているか。 ピアノに限らず楽器は努力と練習の積み重ねが結果に出てきます。 がんばってチャレンジしてみてください。

eienn
質問者

お礼

わかりました。 努力は、これから嫌でもしなきゃいけないのです・・・ ピアノ弾けないくせに、 音楽学校に入った私の状況・・・ なので、 できればもうちょっと、 具体的なアドバイスが欲しかったのですが・・・ 回答ありがとうございます。

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.3

あなたがたとえポップスを引きたくても、クラシックの基礎練習は必ず必要です。昔から「バイエル「ブルグミュラ」「ツェルニー」などの教本には本当に大事な指の動きや音感を養う基本技術があります。 それらをあわてないで確実に1曲ずつ「暗記するぐらい」に弾けるようにすることです。 そうすればいつの日かきっと、初見演奏もできるほどの実力になると思います。

eienn
質問者

お礼

いつか、じゃだめなんですけど・・・ 一年後には、ポップスの上級が初見できるぐらいにならないと・・

eienn
質問者

補足

ソナチネは難しいかもしれないです。 ツェルニーとブルグは、 それぞれどんな目的があり、 どう違うのでしょうか。

回答No.2

弾き直しがまず初心者に多い間違った練習方法です。 弾き直して練習するのは曲の感じがつかめてからで十分なんで弾き直さないで通してしまってください。 ハノンだけでもしっかりこなせば意味があります。バイエルだってちゃんとこなせば意味があります。片手ずつの練習だって何回もやれば意味があります。 まずは意味など考えずひたすら練習するしか上達することなんてできませんよ。上手くなるとハノンやバイエルの意味が分かるようになります。 ましてやハノンやバイエルをしていないのにソナチネとかソナタを弾いても変な癖がつくだけであまりお勧めできません。 まずは意味もないと思うバイエルを買って一切間違わないように弾けるようにして見て下さい。1年後に今思っているような感情はないと思います。頑張ってください。

eienn
質問者

お礼

え・・。 どんなに間違っていても通すのですか。 バイエル、探してきます。

eienn
質問者

補足

ソナチネは難しいかもしれないです。 ツェルニーとブルグは、 それぞれどんな目的があり、 どう違うのでしょうか。

回答No.1

それには「初見演奏」のテクニックが必要だと思います。初見を体系的に教えてくださる先生がいらっしゃいますから、そのようなところで一定期間レッスンを受けたらよろしいかと思います。因みに「初見」は「音当て」とは全然違います。初見は一定時間内に確実に音符を読み、確実に指が正しい鍵盤の上に繰るようなトレーニングです。これをやらなければブルグミュラーをやってもソナチネをやっても意味がありません。専門の先生のところには初見専用のテキストが用意されています。あなたに合ったレッスンプランを作って下さることでしょう。

eienn
質問者

お礼

一応、 独学に関して質問させていただいたのですが・・ 初見専用のテキストがあるんですか? 知りませんでした。

eienn
質問者

補足

ソナチネは難しいかもしれないです。 ツェルニーとブルグは、 それぞれどんな目的があり、 どう違うのでしょうか。

関連するQ&A

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • 久しぶりのピアノスタート、どこからはじめればいい?

    10年ぶりにピアノを弾くのですが、どこから再スタートすべきか決めかねています。今は小学時代弾いた曲や暗譜した曲は結構楽に楽に弾けます。(エリーゼ、シューベルト即興曲9-2、渚のアデリーヌ等)悲愴やモーツアルトなんかも譜読みをしながらチャレンジしていますが、間違えながらも最後までなんとか弾ける状態です。しかしこれが幻想即興曲やら、悲愴3楽章やら、アレグロ以上になると指がなかなか動きません(悲愴は片手なら最後まで弾けますが)また、重奏や繋留音なんかになると、メロディが上手く歌えません。(メンデルスゾーン無言歌「道に迷って」なんて指がもつれます。) ピアノ暦は3歳半から14歳までレッスンをしていました。(現在20代半ばです)小学校はバイエル、ブルグ25、チェルニー100、ハノン、ソナチネ。中学はソナチネ、子犬のワルツ、モーツアルトソナタ、ポップス等 でもお稽古程度できちんと学んだわけではありません。 出来れば独学で学びたいのですが、どの練習曲集から始め、どんなメニューで学んだら良いですか?意見を聞かせてください。

  • 自分のピアノのレベル

    今高校1年の男です。将来ピアノ講師になる為音大(短期大学)を目指しています。自分は今年の2月からピアノを習い始めました。いままではほぼ独学。実技のほうなんですが、今ツェルニー30番(今は最初の1番)とハノンとソナチネとブルクミュラー25とトロイメライとトルコ行進曲を3人の先生に見てもらっています。(2人の先生は音大卒)今の状態では間に合わないでしょうか?みなさんの経験で教えてください。あと初見ができません。バイエル並みの曲や合唱の曲ではできますが、ソロ譜などではまったくできません。どうすればできるようになるでしょうか?経験をつむのが一番だと思いますが・・・練習方法なんかがあれば教えてください。

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • スタンダードなピアノ学習者は・・・

    ちょっと好奇心からお尋ねするんですが、 バイエル、ブルグミュラー、ソナチネなどのレベルが終わった後、スタンダードなピアノ学習者は、いったいどのような段階を踏んで(どのような教本を使って)習うものなのでしょうか・・・?友達などの話を聞いていると、「平均率クラヴィーア」とか、私の聞いたことのない練習曲の名前が出てくるのですが、さっぱりわかりません。 もし良ければ解説していただけるとうれしいです。私はソナチネ、ソナタをハノンと一緒にやっていたのですが、これは技術の向上にいいから、やってみたら?という教本があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • バイエルの次の教本

    子供がピアノを習っているのですが、現在バイエル(子供のバイエル)が104まで来ました。また最近ツェルニー100を併用し、現在ツェルニーは19です。 ツェルニーはこのまま続けるとして、バイエルの次の教本を何にしようか考えています。進め方は今までそれぞれ2曲ずつ(例えばバイエル100と101をやり、100が合格すれば101と102を行う)やっていたので、もし一曲ずつやるのであればツェルニーを合わせて3冊の教本はできると思っていますが、先生はブルグミュラーに進み、ソナチネと考えているようです。しかし、もう少しロマン派や近・現代もやって貰いたいと考えているため、少し変えようかと思っています(先生は次は何にしますか?と言う感じですので、こちらで選んでも良いという感じです)。 そこで、果たしてバイエルの次かどうかは分かりませんが、幾つか教本をみつけました。 ・ブルグミュラー25(曲集) ・バスティンリトルティーチャー(曲集) ・バーナム全調の練習(テクニック) ・トンプソン現代ピアノ教本(テクニック?) ・ギロック叙情小曲集(曲集) ・グローバーピアノ教本(テクニック?) ただ幾つか条件はありますが、その他の教本も含め、お勧めの教本を教えていただければと思います。 1.小学1年生のため、オクターブは届きません。 2.ハノンのように飽きてしまうと思われそうなものは避けたいと思っています(もちろん子供用に飽きないように作られているのであれば問題はありません)。 3.同様の理由で2~3ページにまたがるような曲集ばかりですと飽きると思いますので、短い曲がメインの方が良いです。 4.もし、ツェルニーを含めて3冊で行うなら、曲集とテクニックを1冊ずつ入れたいと思います。 何か良いものがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • ピアノの教え方

    友人(21歳)にピアノを教えて欲しいと頼まれました。 音楽は小中学校の授業で習った程度で、ピアノは全くの初めて。ポップスの弾き語りやソロができるようになりたいとのことで、楽譜は時間をかければ読めるそうです。 この場合、どのように教えたら良いと思いますか。 とにかく楽しく&長く続けられるようにやりたいと思っているのですが・・・。 「大人のためのピアノ」とか「ハ長調で弾けるヒット曲」みたいな本を見ましたが、どれが良いのかイマイチ分かりませんでした。 クラシックを始めるわけでもないし大人なのでバイエルやハノン等、コテコテの基礎練習をするよりも、気楽な感じで弾きたい曲に取り掛かるほうが良いのではと考えているのですが、ちょっと無謀すぎますか? 何か良い教え方やお薦めの教本等があれば教えてください、よろしくおねがいします。

  • ピアノの練習方法・練習メニュー

    今、独学でピアノを練習しています。 どのように練習していけばいいのか分からないので、練習方法やお勧めの練習メニューを教えてください。 10年間程習っていましたが、全く練習せず、また数年のブランクもあるためどのような練習をしていたのか覚えていません。 取り敢えず今は、指を強くするためにハノンを弾き、ブルクミュラーの習った曲を数曲弾いています。 最終的には、ゲームのBGMや近代音楽、有名なピアノ曲等幅広く弾けるようになりたいです。 今の私自身のレベルは、初心者と中級者の間くらいだと思います。 例えば「エリーゼのために」なら、楽譜を渡されて一時間あれば大体弾けました。(一部暗譜が完全でない部分が躓きます) 更に2時間あれば強弱をつけて多分綺麗に弾けました。 手元にある楽譜は、 ハノン ピアノのABC ツェル二―(30) バッハ ブルクミュラー(25) ソナチネ はじめたばかりの人向けのものは省いています。 他に、 ポルノグラフィティのベスト 中級者向け キンキキッズ インターネットで配布されている個人が採譜した楽譜(ゲーム系多数) があります。 稚拙で長い文章、すみません。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。

    ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。 年少から小1までヤマハのグループレッスンに3年間、小2から小3現在まで個人の先生にレッスンして頂いています。 レッスンはハノンとバイエル(ヤマハの名残で読譜が大の苦手なので、読譜の練習の為にバイエルを取り入れて頂きました)現在はブルグミュラーのアラベスクを仕上げています。 11月に発表会があり、曲を頂いたのですが、クーラウのソナチネOP55-1でした。 ブルグミュラーもまだ2~3曲しか弾いていないのに、ソナチネは飛躍しすぎではありませんか? 他のいくつかのピアノ教室と合同での発表会なので、先生同士の見栄もあるという噂を聞いたので、ひょっとしてそれもあって必要以上に難しい曲を選んだということはないかと不安になりました。 昨年の発表会では(当時バイエルの後半くらいのレベルだったと思います)ブルグミュラーのさようならを弾きましたが、それはそれは苦労しました。 個人差もあると思いますが、客観的にどう思うかご意見頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノ初見力

    「クラシックを何でも弾けるように」を目標に趣味でピアノを楽しんでいますが 初見力が頭打ちです 例えば、ショパンの「別れの曲」は前半と後半は初見出来ますが中間部は?年かかると思います。 また複雑な譜面だと上段しか見えないのです。 上段、下段を同時に見るために、どんな訓練が有効なのか教えてください。

専門家に質問してみよう