• ベストアンサー

スタンダードなピアノ学習者は・・・

ちょっと好奇心からお尋ねするんですが、 バイエル、ブルグミュラー、ソナチネなどのレベルが終わった後、スタンダードなピアノ学習者は、いったいどのような段階を踏んで(どのような教本を使って)習うものなのでしょうか・・・?友達などの話を聞いていると、「平均率クラヴィーア」とか、私の聞いたことのない練習曲の名前が出てくるのですが、さっぱりわかりません。 もし良ければ解説していただけるとうれしいです。私はソナチネ、ソナタをハノンと一緒にやっていたのですが、これは技術の向上にいいから、やってみたら?という教本があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piapia49
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

はじめまして。 ピアノを教えている者です。 まず、「平均律クラヴィーア」というのはバッハの作品で、 しっかり勉強したい方には不可欠な曲集です。 ソナチネ、ソナタとは全く違う作りの音楽なので、 導入としてまず「インヴェンション」(これもバッハです)を使われるとよいかと思います。 かなり大まかな説明ですが、「メロディ+伴奏」の形ではなく、「メロディ+メロディ」。 しかも、同じモチーフを使ったメロディですが、 ずれて絡み合ったりするパズルみたいな音楽です。 平均律クラヴィーアでは、4つのメロディを操る曲もあって、とっても難しいんです。 (ちなみに、平均律とはオクターヴを12等分に分けた音程のことです。 対して純正律というものがありますが、この違いについては http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0010.html を見ていただくと分かると思います。) 話を戻しまして、おすすめの教材ですが、 単純に技術の向上には「チェルニーの練習曲」 (導入~専門家レベルまであります。) 更に音楽的な勉強には「ショパンの練習曲」 (有名どころでは革命や別れの曲がありますね。) などがあると思います。 それから、ハノンは特に後半の方、毎日の準備体操におすすめです。 ほんとに有名に練習曲のみを挙げてみましたが、 ピアノの上達にはいろんな時代のいろんな作曲者の作品に触れることがとても大切です。 (ピアノに限りませんね。) なんだか長々書いた割にはうまく伝わるのか心配ですが、 補足などあったらまたお答えします。 これくらい知ってるよ~!でしたらすみません!! それでは。 がんばってくださいね!

hirahirarin
質問者

お礼

いえいえ、とんでもない! 全然知らなかったことばかりで、とても勉強になりました!!解説つきで提案してくださったので、とても分かりやすかったです。 どうもありがとうございました(^^)

その他の回答 (4)

  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.5

ソナタと平行してやっていた曲は練習曲とかでしたね。 主にチェルニー。 ショパンやリストなどのロマン派等の曲を弾くか ベートーベンなどの古典派のソナタ等の曲を弾いてました。 ということでソナタとショパン等を平行して弾いてたことはありません。 高校生になって時間がなくなってきたら いつのまにかバッハとメインの曲になってました(^_^;)

hirahirarin
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 自分で質問しておいて、それに対するお礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。。。

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.4

 ちょっと整理しましょう。  バイエルは教則本(原題Vorschuleは「入門書」という意味)で、一応のことがマスターできれば次の段階はエチュード類に進めばいいわけですね。最近はもっと楽しく勉強できるような新しい教則本がたくさん出ています。  ブルグミュラーはそのエチュード(練習曲)に当たるものですが、これまでの回答者も書かれているように、日本ではツェルニー(チェルニーと言う表記が多い=ベートーヴェンの高弟)で30番から40番と進むのがスタンダードです。40番のあとはさまざまですが、目標としてはショパンやリスト、ドビュッシーやラフマニノフなどのエチュードが弾けるのを目指します。欧米では、ツェルニーに代わるエチュードもいろいろ使われているようですが(バルトークのミクロコスモスなどは有名)日本では普及していません。  ソナチネは、古典派の様式を学ぶための曲集としてケーラーによって編纂されたものが日本ではよく使われています。この系列の曲は、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタの演奏のための予備練習ですので、さまざまなソナタに渡来する方向を目指します。ただ、日本では音大の入試に古典派のソナタが課されるので、ソナチネからソナタというのが一つのスタンダードとなっているのです。  バッハなどバロック以前の曲は、本来ピアノのためのものではありませんが、そのため上記のエチュードやソナタとは違うテクニックが必要です。特に左手の奏法が大きく異なるため、これらを学ぶことも必須です。これは、まずバッハのインヴェンション、シンフォニアから平均率に進むのが一般的です。  さらに、ロマン派から近現代の作品を学ぶ必要がありますが、これらは好きな曲を選んで技術に応じて楽しむものでもあります。  

hirahirarin
質問者

お礼

それぞれを詳しく説明していただき、どうもありがとうございました。とても参考になりました。 お礼が大変遅くなってしまい、すみませんでした・・・。

noname#7978
noname#7978
回答No.3

私はやっぱりバッハでした。 「平均率クラヴィーア曲集」はバッハに慣れてからでないと難しいので、最初にはバッハの「インヴェンション」そして、その後「シンフォニア」、そしてそれからようやく「平均率クラヴィーア曲集1,2巻」です。 練習曲は「チェルニー30番」→「チェルニー40番」か「クレメンティのエチュード」→「ショパンのエチュード」の順番でした。 それらと平行して、ベートーヴェンのピアノソナタを2,3曲弾いたら、あとは自分のレヴェルに合わせて、弾きたい曲を選んでレッスンに持っていく、という感じです。 技術の向上にいいからやってみたらという教則本は、やっぱりチェルニーかクレメンティのエチュードだと思います。 バッハはテクニックというよりも、ピアノを弾く総合的な力(譜読みの早さ、手首の柔軟性、対位法的なパッセージ、ソナタ形式の展開部)を養うために必要なことです。

hirahirarin
質問者

お礼

丁寧に解説してくださってどうもありがとうございました(^^)。とても参考になりました!

  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.1

私はバイエルやってなかったんですよね・・・。 ハノン、チェルニーを指の訓練としてずっとやってましたね。 高校生になって時間がなくなったらやらなくなってましたけど(^_^;) ソナチネはわりとすぐ卒業してソナタが多かったですね。 それからドビッシー、ショパン、リストなども弾いてました。 ロマン派、古典派の交互という感じで。 あと、バッハはずっとやってましたね。 高校生になって、ハノン、チェルニーの代わりに指の訓練として。 インベンションやフランス組曲等々。 平均律は弾いたことないです・・・。 技術の向上はやはりバッハかな。 ごまかしが利かないので。 ロマン派はある程度の技術があれば雰囲気でごまかしが利く場合もあると思うのですが、 古典派のソナタなど全くごまかしが利かないかと思います。 バッハは本当に嫌いでしたけど(笑)

hirahirarin
質問者

補足

回答、どうもありがとうございました(^^)。 回答について、質問があるのですが、ソナタをやりながら、ドビッシー、ショパン、リストなどをやっておられたのでしょうか? 私のイメージだと、ショパン、リストは、難しい(まぁ、色々ありますけど)ようなイメージがあるんですが、例えばどのような曲をソナタと平行して練習しておられか、もしよければ教えていただけませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • ピアノの教本について

    ピアノの教本について 私は中学生で、独学でピアノを弾いて(遊んで?)います。 今まで 「ツェルニー リトルピアニスト」 ⇒ 「ブルグミュラー 18番」 ⇒ 「ソナチネアルバム」 と進めていきましたが、次は何をやればよいのでしょうか? 家には「ハノンピアノ」というつまんない教本と、「ショパンエチュード」というあまりにも難しい曲がありますが、両方ともやりたくありません…。昔は「ソナタアルバム」などもあったらしいですが、どこかにいってしまったみたいです。

  • ピアノ初心者なんですが・お勧めの教材を・・

    電子ピアノを買ったのでこれから独学でクラシックを主にピアノを やりたいのですがお勧めの初心者向きの教本などはありますか? とりあえず、楽譜などはちゃんと読めますが もう指が動かないんで・・^^:   いろいろ見て回ったらバイエルやエチュード、ハノン バーナム トンプソン  ある程度出来るなら ブルグミュラー  ツェルニー などと書いてありました! バイエルは昔やって途中まではすんなり行くので 皆さんのお勧めを教えてください。 また、1からバイエルがいいのか? ほかのやつをやったほうがいいのか? よろしくお願いしますw¥。

  • ピアノを再開したいのですが・・・

    はじめまして。小さい時にピアノを遊びで習っていて、最近、先生につく時間はないけど、独学でまた勉強しようかと思っているものです。 だらだらと8年くらいやったのですが、幼稚園生のころは練習が大嫌いで、中学生になってもテレビドラマの主題歌のようなものばかり弾いていたため、全然うまくならず、普通のピアノ学習者にとっては常識であるはずのことも、よくわかりません。 なので、全くの初心者としてお尋ねしたいのですが、 私は、一応、バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタの最初あたりまで、かろうじて弾けるようになりました。指練習は、ハノンをやっていた気がします。 まずはソナタを完了させるべきなのでしょうけど、最初から、全曲やっていくべきなのでしょうか?私のついていた先生は、何曲かとばしながら、順番も無視して進めていたのですが、なにか法則のようなものがあったのでしょうか? この後、普通だと、一体なにをするものなのでしょうか?技術を上げるためには、そのほかに、どのような教本をやればいいのでしょうか? それと、実際に、私のようなレベルの者が独学でやって、どのくらいの技術(とりあえず、技術のみで構いません)が身につけられるものなのでしょうか・・・目標は、全音ピアノピース一覧表の中のEレベルの曲が弾けるような技術を身につけることなんですが・・・。独学だと難しいでしょうか? 無知で恥さらしな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。

    ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。 年少から小1までヤマハのグループレッスンに3年間、小2から小3現在まで個人の先生にレッスンして頂いています。 レッスンはハノンとバイエル(ヤマハの名残で読譜が大の苦手なので、読譜の練習の為にバイエルを取り入れて頂きました)現在はブルグミュラーのアラベスクを仕上げています。 11月に発表会があり、曲を頂いたのですが、クーラウのソナチネOP55-1でした。 ブルグミュラーもまだ2~3曲しか弾いていないのに、ソナチネは飛躍しすぎではありませんか? 他のいくつかのピアノ教室と合同での発表会なので、先生同士の見栄もあるという噂を聞いたので、ひょっとしてそれもあって必要以上に難しい曲を選んだということはないかと不安になりました。 昨年の発表会では(当時バイエルの後半くらいのレベルだったと思います)ブルグミュラーのさようならを弾きましたが、それはそれは苦労しました。 個人差もあると思いますが、客観的にどう思うかご意見頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノの進度について

    こんばんは!私は今ピアノにすごくはまっているのですが、最近ネットとかを見ていると小学生がショパンを弾いたり中学生でリストを弾いたりしていると書かれていてすごく驚きます!私はそのくらいのときは花の歌とか簡単なのばかり弾いていました。そして3歳から習っていたのにもかかわらずソナチネに入ったのは中学生からです。たしか5年生のときにブルグミュラーにはいりました。でも普通は小学生でソナチネ1.2を終わらせるものでしょうか。中学でソナタに入るという書き込みを見るのでショックです。私はかなり進度は遅めですよね!?

  • このレベルのピアノで小フーガト短調が弾けますか

    昔、小3から小6までピアノを習っていました。 バイエル、メトードローズ、ハノン(最後のほうは飛び飛び)、 ブルグミュラー、は終わりました。 ツェルニー30番はちょっとだけだったと思います。 今度からソナチネを持ってきなさいと言われた所で辞めました。 中学のときはほとんど弾かず、高校で趣味としてよく弾いていました。 その後はごくたまに、ここ数年もほとんど弾いていません。 こんなレベルなのですが、バッハの小フーガト短調って弾けますか? パイプオルガンの原曲を聞くと難しそうに聞こえるのですが…。 どれくらいの難易度なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ピアノの教本

    小1の子供について質問です。 ピアノ教室に通って約1年ですが、「みんなのオルガンピアノの本」の3がもうすぐ終わります。 しかし、次は4をせずに「ブルグミュラー」と「ハノン」をするそうなのですが、この進み方は普通なのでしょうか? てっきり次は「バイエル」と思っていたのですが・・・ ヤマハでテキストを見たところ、ブルグミュラーは難しすぎるのでは・・・と不安です。 とっても若い先生なので、それも不安です!

  • クラシックギター教本

    数週間前からクラシックギターを始めました。 しかも独学で・・・。 主人と一緒に始めたので、二人で仲良く(?)練習しています。と言っても主人はエレキですがww それはともかく。 私はピアノを習っていたこともあり、楽譜は読めます。 ピアノはバイエルから始めてブルグミュラー(だっけ?)ソナチネ など、段階を踏んでいったと思います。 はて?クラシックギターってどうなのですか? バイエルにあたるものはなんという教本なのですか? 出版社名と書名を教えていただけるとうれしいです。 ヤマハのギターを使っていながら、ヤマハの教本にいまいち納得がいっていません・・・。ピアノで全音の楽譜に慣れているからでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします・・・。

  • ピアノを習った人、習っている人に質問です。

    今ピアノを習い始めました。昔やっていた事もあってソナチネ、ブルグミュラー25からやる事になしました。そこでちょっと質問なんですが、ソナチネはどれくらいで終了するのでしょう?私は、モーツアルトソナタを目標に進んでいます。先生からはすぐ出来るよといわれました。人により、進み具合が違うのでやっていた期間と練習の度合いを記入してくれたらうれしいです。

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

専門家に質問してみよう