• 締切済み

熱電素子Bi2Te3について

質問を箇条書きにします。 1. Bi2Te3は何色か。また結晶方位が、ある面にそろうと色も違ってくるものなのか。 2.X線で解析したときに、BiとTeとBi2Te3のピークが、ほぼすべて重なっているのですが、どうやって区別すればいいか。 3.熱電素子としてBi2Te3が最適?な理由。(BiTeなどの結合割合が違うもの、もしくは他の金属化合物と比較して) 4.Bi、Teそれぞれの単体の色は。 5.Bi2Te3の表面をSEMで見た場合、どのような形状になっているのか。またBi、Te単体はそれぞれどうか。 以上どれか一つでも解る方、回答お願いします。

  • F2-M1
  • お礼率4% (4/82)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 774
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.2

2. については、各ピークに指数付けして、強度比を比較すればわかると思います。 3.については、Bi2Te3 は、BiとTeの価数から「普通」な組成です。熱電性能はキャリア濃度に依存しますので、組成を変えることで変わります。実際、Bi2Te3よりも Bi,Sb,Teの合金の方が高性能です。Bi2Te3系材料と別の金属化合物との比較はきちんと説明しようとするとかなり長くなります。一言で言えば結晶構造、状態密度、フェルミレベルが絶妙な条件にあるからといったところでしょうか。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

分かるものだけですが・・・。 > 1. Bi2Te3は何色か。  参考 URL(Chemistry: WebElements Periodic table)の「Bi」のページの右の帯から「Bi2Te3」のページへお移り下さい。『Colour: grey』だそうです。 > 4.Bi、Teそれぞれの単体の色は。  参考 URL の「Bi」と「Te」のページをどうぞ。Bi は『Colour: lustrous reddish white』で Te は『Colour: silvery lustrous grey』だそうです。 > 5.Bi2Te3の表面をSEMで見た場合、どのような形状に > なっているのか。またBi、Te単体はそれぞれどうか。  参考 URL の「Bi」と「Te」のページには結晶構造が出ていますが,これらは参考になりませんか。

参考URL:
http://www.webelements.com/

関連するQ&A

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 単結晶のX線による回折点

    学生のkanicolorと申します。 ある化合物の単結晶育成をし、その構造解析を目的として実験を行っています。 先日、育成させた結晶を用いてX線回折実験を行ったところ、1枚の回折写真に見られた回折点は非常に少なく(2,3個)、回折ピークも弱いという結果でした。 これらから、単結晶X線解析には不向きな結晶なのは分かったのですが、このような回折点が現れた理由が良くわかりませんでした。 参考となる情報でも構いませんので、よろしければ、どなたかご教授お願いします。

  • 熱電素子

    「P型半導体を例に取り、ぺルチェ効果およびゼーベック効果の生じる理由を説明せよ。」という課題を出されたのですが分かりませんでした。教えてください。お願いします。

  • 粉末X線を用いた有機化合物の結晶構造解析

    会社の業務の関係で、粉末X線について勉強しています。 関連の雑誌を見ていた際、表題に関する記事が掲載されていたので興味深く読んでいました。内容は以下の通りです。 ある有機化合物には2種類の結晶多形が存在し、一方だけが単結晶としてとれ、他方は粉末結晶しか得られません。したがって、前者のX線構造解析の知見を生かし、後者については粉末X線のデータから、結晶構造を推定しようということで、実際に結晶系や格子定数まで導き出しています。 私の疑問は、粉末X線の各ピークをどのよにして各格子面に紐付けするかという点です。格子定数が分かっていれば計算で同定することは可能ですが、上記の論文では、格子定数が分かっていない状態から見事に推定しています。おそらく単結晶でとれた方の情報をうまく活用するのだと思いますが、どうもよく分かりません。この辺の学問に詳しい方、是非教えて下さい。 ちなみにこの記事は、「Pharma Tech Japan」という雑誌の本年はじめの号に載っていたと記憶しています(手元にないのですみません)。

  • 熱電素子の加工について

    あるお客様から、熱電素子の加工を依頼されましたが、まったく知識がなくて戸惑っております。ご存知のかたおりましたらよろしくお願いいたします。形状的に円弧があるので、NCフライスでやろうと思っていますが・・・ 素材名:テルルとビスマスの2種類 直径20ミリの丸棒を各1本支給。 質問1:毒性について(弓のこで切断してみたら、すごく粉っぽいです。カーボンみたいな感じ) 質問2:エンドミル材質の選択(Φ6でやれる形状なのでハイスかな?) 質問3:回転や切り込み量(ゆっくりでいいと思っていますが?) 質問4:材料の金額(高価だと伺っていますが・・・)長さ200ミリ程度でいくらぐらいするもんかと? 質問5:最後にやるべきか。やらないべきか。(個人的な感想でいいです)

  • 熱電素子による発電について

    こんにちは。 熱電素子での発電について勉強しているのですが,わからない点があります。 ゼーベック効果により、熱電素子を含む回路に生じる電圧は端材の温度差に比例することはわかっており、それに伴う発電量も温度差によって変動するものだと思っているのですが、こちらの熱海市の実証実験の記事をみますと、5ワットタイプの熱電素子を使用したとあります。 http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=948 他の文献をいくつか見てみたところ、40cm四方で12Wタイプなどといった表記が多く、困惑しています。 これは、想定される温度差で使用したところ、5Wないし12Wの電力が得られるということでしょうか? または、それは素子の最大発電量なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 熱電素子としての半導体を探しています。

    熱電素子としての半導体を探しています。できればテルル化ビスマスか珪化鉄のN型P型を探しています。それ以外のものでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 熱電素子モジュールについて質問です

    最近ネットで、小型のP型半導体とN型半導体をいくつも組み込んみ、ひとつの熱電素子モジュールにしたもの見ました。素朴な疑問なのですが、あれはなぜ小型のものをいくつも搭載して一つのモジュールにする必要があるのでしょうか?モジュール本体の半分の大きさのP型とN型1つずつではだめなのでしょうか?

  • 14素子と20素子?

    地デジアンテナを自分で設置したいと考えています。 自宅のアンテナは屋上で足場も安定しているので、取付自体は自分で出来そうです。そこで14素子と20素子のアンテナがあるみたいなのですが、どちらを設置したら良いのかわかりません。 どちらのアンテナが良いのでしょうか? ちなみに、自宅アンテナ部は見通しがとても良く、都内近郊ですので電波状況は悪くはないと思います。 あと、アンテナ支柱下部に2分配器が設置されています。 この状態ですと設置は比較的簡単に出来るのでしょうか? お詳しい方、アドバイスなどお願い致します。

  • あんてな16素子から20素子にしても変わらない

    どなたかお知恵を貸してください。 現在、REGZAにて地デジを見ています。ばしょは群馬、たてばやしです。 たまにTV東京が映りにくいので、 この度、いぜんからUHFに使っていた16素子のから20そしのものに変えましたがTVとうきょうだけがよくうつりません。 アンテナの高さは隣の屋根より少し低いところになっています 2分配ぢているのですがもう一つの方は全然映りません、こっちはさらに2分配しているからでしょうか。 最初の分配から先をの場所に移そうかとも思っております。現在ポールの下に方に2こ箱の ようなものがついているのですがUU混合機(TV埼玉と群馬TVようにUが2ほんあるのでもうひとつは UV混合機だと思います。またtvのよこにスイッチの付いた箱があるのですがこれがブースターのようです。2分配がまた2分配になってる選は分配機をはずします このような移動でよくなりますでしょうか?移動するいちは遮断っする物はありません。 宜しくお願いいたします。