• ベストアンサー

14素子と20素子?

地デジアンテナを自分で設置したいと考えています。 自宅のアンテナは屋上で足場も安定しているので、取付自体は自分で出来そうです。そこで14素子と20素子のアンテナがあるみたいなのですが、どちらを設置したら良いのかわかりません。 どちらのアンテナが良いのでしょうか? ちなみに、自宅アンテナ部は見通しがとても良く、都内近郊ですので電波状況は悪くはないと思います。 あと、アンテナ支柱下部に2分配器が設置されています。 この状態ですと設置は比較的簡単に出来るのでしょうか? お詳しい方、アドバイスなどお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karugamo7
  • ベストアンサー率47% (59/125)
回答No.1

 こんにちは、通常は14素子で、電波の強い地区用、20素子で電波の弱い地区用となります。都内近郊だと、文面だけだと、14素子で十便だと思いますが、電波の方向に、線路、工場、高圧線、変電所といった、電波を阻害する、原因設備が ある場合は、20素子のほうが無難です。もちろんお住まいの地区の家電店では、わかる話ですが、参考としては 、つい最近、近所で地デジに買い替えてアンテナ設置をされた家の屋根を見ると何素子かわかります。写真では品番が確認できないのですが、混合器でしょうか。混合器であれば、混合器内のUHFに接続するだけです。

butisurf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家の近くには工場や高圧線などはありません。 1キロ先に路線はありますが。 14素子でも大丈夫そうですね。 ですが、14素子のアンテナの方が価格が高かったような…。 これは確認してみます。 周りの家のアンテナもチェックしてみます。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

はじめまして すでにほかの方が回答してみえるように 素子数が多いほど受信感度が良くなります。 都内近郊、見通しよいところにお住まいとのことですが 送信アンテナの方向に障害物がないかをチェックをお勧めします。 (14素子と20素子では、値段さでは大きくないので  感度の良い20素子がお勧めと思われますが、  DIYでは台風とか強風の際に受ける力が随分違います)

butisurf
質問者

お礼

ブログ参考になりました。 14素子と20素子…強風のことも考えると悩みますね。 とにかく、挑戦してみます。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karugamo7
  • ベストアンサー率47% (59/125)
回答No.4

追加 >そうしますとこの分配器は必要ないということでしょうか? 分配器は外に暴露されているものですから、接触不良が起きてないとも限りませんから、 使わないほうがいいです。直結されたほうが間違いないですし、 あと、しばらく地デジの方式は変わらないでしょうから^^ もし、アンテナ線の長さに余裕があるのであれば、 途中で直結しないで、アンテナの元よりテレビまで、1本で、つなげれば理想です。 地デジは、テレビまで線が短ければ短いほど、電波を強いまま下まで落とせます。 参考までに、屋根と部屋に携帯があると、電波レベルの調整が2人でできて、早いです。

butisurf
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 アンテナからテレビまで1本でつなげるよう検討してみます。 そうですよね、2人で携帯使って電波レベルを確認しながら調整すれば早く出来るかもですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず最低限 ・テレビを視聴する部屋の数(各部屋の壁端子の数) ・BSアンテナを設置する予定があるか ・おおよその住居位置(20~27chで視聴する東京地区なのか?) 質問事項に加えましょう。 別途参照のようにお住まいの地区だとどっちでも良いのですが分配が多いとなると話しは変わってきます。視聴する部屋が多いなら受信利得を大にして足りなくなったらブースターで補完するという形に。 写真に映っている「分配器」ですが少し???です。アナログ用のVU一体型のアンテナから同軸線が一本(入力)来てて階下の2部屋に2分配していたということでしょうか? →これなら20素子にしてそのまま分配器の入力に入れ直して各部屋でレベル足りなかったら卓上ブースター設置。 それとも『やんちゃ』にVとUのそれぞれのアナログアンテナからの同軸線を分配器で「強引に混合」して部屋に送っているということでしょうか?(映らないことは・・ない) いずれにしろ同軸線の長さが足りるなら通過損失があるので分配器は破棄して直接アンテナに接続しましょう。録画重複とか以外はアナログ受信も必要無いでしょうから。

参考URL:
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?cat=pa&page=1152&type=U20TMH
butisurf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家のアンテナコンセントの数は3か所あります。 テレビも3台使用しています。 BSアンテナの設置は現在は検討していません。 住まいは埼玉です。(都心に近い方です) 正直、現在ある分配器はどうしたれ良いのかわかりません。 電気屋に頼むと7~10万。 ちょっと厳しいのです。 教えていただいたことを自分なりに調べてみます。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karugamo7
  • ベストアンサー率47% (59/125)
回答No.2

追加 分配器でしたね。いづれ、アナログ放送が終了となりますので、アナログを見ないのであれば、いまあるVHF線と直結して、家屋に下すこともできます。VHFを見ないのであれば、分配器の役割は少ないですね。

butisurf
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 特にVHFは見ないと思います。 そうしますとこの分配器は必要ないということでしょうか? それとも、分配器をこのまま生かして分配器から出ているケーブルをUHFアンテナに接続すれば良いのでしょうか? もしよろしかったら再度教えてください。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナの素子数

    地デジアンテナの素子数 14素子のアンテナで地デジ放送が受信できる地域で20素子のアンテナを設置した場合、テレビの受信に関して何か不都合な現象が起きますでしょうか? 素人の考えでは、多分配してもブースターの設置が必要ない等のメリットが考えられますが。 デメリットについてお教えください。

  • 地デジアンテナの素子数の利得と弊害について

    秋田市近郊に居住し、電波塔の集まる大森山まで10Km程かと想っていましたが、地図上では5Km程で電波塔も肉眼で良く見え、今は素子が6本程に欠落していますが、ブースターも必要なく4つの地デジで問題なく受信出来ています。 この度新しいアンテナに交換しようと想っていますが、工事店では14素子で充分と言われましたが、価格が変わらないので、どうせなら20素子にしようかと迷っています。 秋田市は風が非常に強く、雪もこの頃多いので、コンパクトで軽い14素子が良いものでしょうか ? それとも、電波状態に関わらず少し重いものの20素子が良いでしょうか ? 近所のホーマックで置いている マスプロ の U144G と U204G で考えています。 また、アナログと違いそれ程高くしなくても良い等とも聞きましたが、電波塔が見える高さギリギリならOKと言う事なのでしょうか ?

  • 地デジ化の流れ・・・

    地デジ化の流れ・・・ UHFアンテナを自力でつけようと考えております。 そこでおおまかな流れについて聞きたいのですが・・・。 STEP1 UHFアンテナを用意し(支柱のポールは別売り?)、設置 STEP2 混合器をアンテナに設置し、アンテナで受け取った電波を線にする STEP3 線にしたら分配器など使って各部屋に配線する STEP4 あとはそれぞれつなげたいチューナーやらなどにつなげる こんな流れでよいのでしょうか??? 回答のほどお待ちしております。

  • あんてな16素子から20素子にしても変わらない

    どなたかお知恵を貸してください。 現在、REGZAにて地デジを見ています。ばしょは群馬、たてばやしです。 たまにTV東京が映りにくいので、 この度、いぜんからUHFに使っていた16素子のから20そしのものに変えましたがTVとうきょうだけがよくうつりません。 アンテナの高さは隣の屋根より少し低いところになっています 2分配ぢているのですがもう一つの方は全然映りません、こっちはさらに2分配しているからでしょうか。 最初の分配から先をの場所に移そうかとも思っております。現在ポールの下に方に2こ箱の ようなものがついているのですがUU混合機(TV埼玉と群馬TVようにUが2ほんあるのでもうひとつは UV混合機だと思います。またtvのよこにスイッチの付いた箱があるのですがこれがブースターのようです。2分配がまた2分配になってる選は分配機をはずします このような移動でよくなりますでしょうか?移動するいちは遮断っする物はありません。 宜しくお願いいたします。

  • テレビアンテナ室内分配の不具合

    当方3階一戸建です。新築時に各部屋にテレビアンテナ接続端子が設けられています。 この度の地デジ化に伴い、従来から引き込んでいた共同アンテナ線では映りが悪い為、自前で地デジアンテナを設置しました。分配基となる室外に出ている接続線に繋ぎ変えたところ、電波受信感度が低くほとんど映らない状態です。 新たに設置した地デジアンテナケーブルを直接テレビへ接続すると問題なく映ります。 原因は何でしょう??? 既設室内アンテナ端子を使って映せる方法を教えて下さい。 室内分配器は壁中の為、メーカー等は不明 分配は5部屋です 新たな設置した地デジアンテナ:20素子(1本) 使用ケーブル:5C テレビ直接続の場合、感度は60前後で安定しています

  • 地上デジタル20素子アンテナの調節(愛知県北西部)

    愛知県北西部〒483-8385地区で地デジ受信しています。 Uを2本とVを混合して、屋内で3部屋に分配し、そのうち1つのTVコンセントからUVのブースターを使ってDVDレコーダ、ビデオにつないでいます。 もともと、UHFアナログの写りが悪かったのですが、1局(テレビ愛知)のみ地デジ受信できなく困っています。テレビ愛知デジタルの受信レベルはレコーダーで参照すると38と表示されています。 近隣では14素子のUHFアンテナでデジ受信できているそうです(電機店員談)。私の判断でアンテナ利得を上げようと14素子のものから20素子と交換し、高さも2mマスト延長しました。アナログのUHFの写りは少し良くなりましたが、テレビ愛知デジタルは同様に写りませんでした そこで、 2階屋根のアンテナの設置位置を横方向に移動(アンテナの向いている方を見て)してみることは、意味があることなのでしょうか?(環境は見渡せるほど畑ですが、アンテナが向いている方向の15~20m程先に電柱があるのが気になります。)それとも屋内の3分配の前段にブースターを設置したほうが良さそうでしょうか?または、単独でUHF地デジ専用のアンテナ設置して引き込んだほうが良いのでしょうか?  屋根の上20素子のような型のUHFのアンテナ調整は水平の回転向きが1番影響が大きいと感じますが、上下の高さや、設置の左右の位置、前後の位置は数10センチ、数メートルという単位で影響受けるものなのでしょうか?

  • 地デジ用30素子の良いアンテナをアドバイスください

    地デジ用の20素子のアンテを自分で立てみましたが、テレビ愛知(UHF23)だけが受信レベルが低くて不安定ので、30素子のアンテナに変えてみようと思います。 私の住んでいるところはUHF13~23で良いので、そういう周波数で性能が良いアンテナを探しています。 UHF13~62というアンテナじゃなくてもいいですが、それでも同じなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地デジ用アンテナ2本の効果的な使用方法

     自宅の地デジの映りがよくないので,悩んでいます。  現在,30素子のUHFアンテナを立てて地デジを受信していますが,天気の悪い日には,チャンネルによってはデジタルノイズが発生してしまいます。そこで,まったく同じ30素子のアンテナを追加して,スタック接続をすれば,電波を十分に拾えるのではないかと考えて,実際に試してみたのですが(ケーブルの長さも同じにするなど),結局は,うまくいきませんでした。確かに,受信感度の高いチャンネルもあるのですが,そうでないチャンネルがあるというようにちぐはぐするのです。電波は波ですので,単純にアンテナ2本を同じ向きに設置したからといって,感度が2倍になるというものではないということがよく分かりました。  そこで,いい方法はないかと考えたのですが,2本のアンテナをケーブルで接続するのではなく,一方のアンテナはケーブルに接続するが,他のアンテナは,ケーブルを接続することなく,単に平行に設置するという方法をとった場合に,感度が上がるということはあるのでしょうか。  それとも,単純にブースターを接続する方法を選ぶべきでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地デジ・BS/CSデジタルの信号が弱くなる

    こんにちは、 素人なりにアンテナ設置からテレビまでの配線をやっていたのですが、 分からないことがありましたのでどなたか教えていただけると幸いです。 私の設置経験ですが自宅と実家のみで説明書とネットを駆使して、 地デジ・BS/CSデジタルアンテナをつけて、最大4分配まで無事に接続/視聴はできたのですが、 高齢の親戚からも設置を頼まれて、全て張り替えしたのですが電波が分配器で弱くなりました。 (全ての機材はデジタルに対応している有名メーカーの新品です) まずテスト接続として、 地デジ/CS/CSアンテナ→混合器→10mの同軸ケーブル→分波器→テレビ1台 と、アンテナから直接引っ張った場合は電波の強度も高く全チャンネル良好に映ります。 テレビの受信感度機能で電波の強さはMAX70のうち50でした。 そこで、デジタルテレビが3台あるので、全通型の3分配器を購入しました。 地デジ-CS/CSアンテナ→混合器→10mの同軸ケーブル→分波器→5mの同軸ケーブル→分波器→テレビ すると、電波の強度が32となってしまい、地デジのNHK以外の民間放送が映らなくなりました。 (BS/CSは問題なし) 3分配器を通しただけでこんなに落ちるものか!?と思いましたが、 同軸ケーブルも長くなっていますので、再度テストとして中継接線を分配器の代わりに入れてみると・・ すると強度が50と戻って全チャンネル映りました。 となると、分配器に問題があるように思えるのですが、分配器って初期不良というものがあるのでしょうか? 多少減衰はするだとろうとは思いましたが、ほぼ半減しましたので流石に・・・と思いました。 3分配のうち2つは繋げたり、繋げなかったりも試しましたが、結果は同じでした。 購入した機材のスペックは以下のとおりです 地デジアンテナ:日本アンテナの20素子アンテナ BS/CSデジタルアンテナ:DX アンテナ 混合器:DXアンテナ 分波器:DXアンテナ 同軸ケーブル:5C-FBS 3分配器:DXアンテナの全端子通電形(JD-3L) F型接線:金メッキのもの テスト購入した中継接線:金メッキのいいやつ(?) また、接線については全て手作業でF型接線としてキレイに加工しています(つもりです) ここがおかしい!というところをお気づきでしたら教えて頂けますでしょうか・・・ 宜しくお願い致します!

  • 強電界地域の地デジアンテナの素子数について

    先程の質問から、指向性や電波は強過ぎてもダメと言う事で20素子よりも14素子の方が良い事が解りましたが、60型TVの追加を考えていますが、14素子よりもっと少ない素子の方が良いものでしょうか ? それとも14素子で良いでしょうか ? 以下は先程の質問内容です 秋田市近郊に居住し、電波塔の集まる大森山まで10Km程かと想っていましたが、地図上では5Km程で電波塔も肉眼で良く見え、今は素子が6本程に欠落していますが、ブースターも必要なく4つの地デジで問題なく受信出来ており、工事店では14素子で充分と言われました。 そして秋田市は風が非常に強く、雪もこの頃多いです。