• ベストアンサー

熱電素子モジュールについて質問です

最近ネットで、小型のP型半導体とN型半導体をいくつも組み込んみ、ひとつの熱電素子モジュールにしたもの見ました。素朴な疑問なのですが、あれはなぜ小型のものをいくつも搭載して一つのモジュールにする必要があるのでしょうか?モジュール本体の半分の大きさのP型とN型1つずつではだめなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

tsubasa_ew さんの言うところの熱電素子とは、電流を流す方向によって冷やしたり暖めたりできるペルチェ素子のことでしょうか。 ペルチェ素子のことでしたら、「小型のP型半導体とN型半導体をいくつも組み込んでいる」理由は、そのほうがモジュールに流す電流が少なくて済むからです。つまり、そのほうが大電流を流すことのできる大きな電源が必要ないからです。そうするとなぜ少ない電流で冷却したり加熱できるのかを説明します。 半導体をいくつも組み込んでいるというのは、1組の小さなペルチェ素子(1個のP型半導体と1個のN型半導体の組み合わせ)を直列にいっぱいつないでいるということです。そのペルチェ素子1組に電流 I [A] を流したとき、冷却(加熱)能力が q [W] あるとします。このようなペルチェ素子をN個、直列につないだとき、全体の冷却能力 Q [W] は   Q = N*q と、N倍になります。一方、小さなペルチェ素子を、直列でなく、並列につないだ場合はどうでしょうか。1組のペルチェ素子の冷却能力が同じなら、モジュール全体の冷却能力は同じ N*q です。しかし、直列接続の場合は、全体の電流は I で済みますが、並列接続の場合は N*I の電流が必要です。大きな電流を流すことのできる電源は高価ですので、ペルチェ素子を直列に接続して、小さな電流で動作するような構成が使われるのです。 ここで、モジュール全体の冷却能力が同じ場合、直列と並列で消費電力はどうなるのかという疑問が出てくると思いますが、それはどちらでも同じです。 小さなペルチェ素子1組に電流 I [A] を流すために、V [V] の電圧が必要だとします。このようなペルチェ素子をN個、直列につないだとき、モジュール全体に必要な電圧は N*V [V] になります。したがって、モジュール全体の消費電力は    P(直列) = ( N*V )*I = N*V*I となります。一方、ペルチェ素子をN個、並列につないだとき、モジュール全体に必要な電圧は V [V] で済みますが、電流はN倍の N*I [A] 必要ですので、モジュール全体の消費電力は    P(並列) = V*( N*I ) = N*V*I と、直列の場合と同じになります。

tsubasa_ew
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 私が伺いたかったのは、ペルチェ素子を用いて、温度差を電気に変換するモジュールのことだったのですが、inara1さんの説明で、素子の合計体積が同じであるならば、大きな素子(もしくは小さな素子の並列)を用いるよりも、小さな素子をたくさん直列に搭載したほうが大きな起電力が得られることがわかりました。 素子の数だけでなく、素子の形状(電極への接触面積や素子のアスペクト比)なども起電力に影響しそうですね…。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2 で、直列と並列の話をしたのは、ご質問にある「モジュール本体の半分の大きさのP型とN型1つずつではだめなのでしょうか?」という疑問の答えの意味です。モジュール本体の半分の大きさのP型とN型1つずつというのは、モジュール全体からみると、小さなペルチェ素子を並列接続して1つにまとめたのと同じになるということです。

  • MASA_H
  • ベストアンサー率42% (64/151)
回答No.1

小さなものをたくさんつないでいるのは、大きなもの一つでは規定の特性が得られなかったからでしょう。熱電素子は直列につなぐことで効果が強まります。

関連するQ&A

  • 熱電素子としての半導体を探しています。

    熱電素子としての半導体を探しています。できればテルル化ビスマスか珪化鉄のN型P型を探しています。それ以外のものでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 熱電変換モジュールで半導体を組み合わせる理由

    熱電変換モジュールで、p型半導体とn型半導体を組み合わせて使うのはなぜでしょうか? 片側だけを組み合わせて使うと効率が悪いのでしょうか?

  • ペルチェ効果・ゼーベック効果についての質問

    先日、熱電素子の実験でペルチェ効果とゼーベック効果について学んだのですが、わからないことがあり質問をしました 熱電能αについてなのですが、半導体のαが金属と比べて大きくなるのはなぜでしょうか?? 教えてください。 後、熱電素子について詳しく書いてある本があれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 半導体を直接くっつけたいのですが・・。

    熱電発電機を作るためにN型、P型半導体を直接接触させたいのですが、その接続方法として良い方法を教えてください。

  • LEDにおけるキャリアの再結合と電流

    素朴な疑問なのですが、LEDを流れる電流のうち、どれくらいがキャリアの再結合に寄与してるのか、どれくらいが、キャリア再結合に寄与しないのでしょうか? 詳しく書きます。 P型半導体とN型半導体を接合して、順バイアス方向に電圧をかけると、P型、N型にキャリアが供給されて、接合部分で正孔と電子の再結合がおこります。  その再結合するまでのキャリアの流れ=電流だと考えていたのですが、N型から電子が接合近傍で再結合しないで、P型半導体を通りぬけて、電流として働くことはあるのでしょうか。あるとしたら、再結合に寄与する電流と比べて無視できるのか知りたいです。

  • 半導体の電熱効果について

    お世話になります。 標記の電熱効果の説明についてなのですが、 ある図書では、2種類の金属の両巻を接触して回路を作り・・・」とあり図においても熱電対のような記載があります。 また、ある図書では、N形半導体を例として、N形半導体の両端に温度差を設けると・・・・」とあり、図に於いてもこの半導体の両端に金属電極を設け回路を作製しております。 また、ある図書では2種類の異なる金属又は半導体を組み合わせて」とあるのですが、図では2つの説明の図と同様に半導体の両端に金属電極を設けた回路になっております。 疑問としましては、半導体の電熱効果の説明としては、どれが正しいのでしょうか。また、金属の場合は2種類のことなる金属が必要ということはわかっているのですが、半導体の場合例えばN形だけでも熱電効果を有しているのかどうか。単独で可能なのであれば、2種類の異なる半導体を組み合わせてという説明はどういう意味で記載されているのでしょうか。 細かな内容になりますが宜しくお願いいたします。

  • 半導体関係の質問です^^

    「pn接合で電子がpからn型半導体へ、nからp型半導体へ移動する駆動力となるのはそれぞれ何か?簡単に説明せよ」←宿題なんですけど、わからないんです;; 誰か教えてください、お願いします(>_<)

  • 半導体に関する質問です。

    金属と半導体の接触において、p型半導体と金属のオーミック接触の原理が理解できません。n型半導体と金属のオーミック接触は理解できたのですが、p型になるとわかりません。n型の場合は、電子の動きを考えればいいので、金属からn型半導体に電子が動いて、フェルミン準位が増加するので、バンド図で、フェルミン準位が上がるのがわかります。ただp型の場合は、正孔を考えなければなりません。ただ、金属は電子しか移動しないので、どのように金属と半導体の間の正孔のやりとりを考えたらいいのでしょうか?金属から半導体へ、または半導体から金属へ、正孔が移動すると考えられるのでしょうか?参考書などを見ると、「n型と同様に考えると」っとしか書いておらず、私には理解できません。すいませんが、教えてください。お願いします。

  • 発光ダイオードについて

    こんにちは 基本的なことを教えて下さい。 発光ダイオードは、P型半導体とN型半導体がくっついています。 そのN型の部分にマイナス、P型のプラスを繋ぐと、N型にいる 自由電子が空乏層、P型からは自由ホールがやってきて、これらが 合体して光を出します。 質問 1. N型半導体の変わりに、銅等の金属を持ってきて、電圧を かけても、光は出ないのでしょうか? たぶんで出ないと思いますが、なぜでしょうか? 2. P型半導体とN型半導体は、ガリウム砒素を使用するらしいですが、   P型半導体にガリウム砒素、N型半導体にまったく異なる化合物を   使用しても発光するのでしょうか?

  • LEDの発光原理について

    現在LEDのことについて調べております。 その過程の中で疑問点が発生したので質問致します。 N型半導体は伝導電子を多く持ち、これがP型半導体の正孔と結合することで発光するということは理解できます。 その際電圧をNに負、Pに正をかける必要があると思うのですが、このときP型半導体に移動していく電子はN型半導体に当初からある伝導電子なのでしょうか。 私はそのように解釈していたのですが、このことを説明したとあるサイトで電源から電子が供給されるとあったので疑問に思っています。 個人的にはマイナスの電圧に反発した伝導電子がP型半導体の方に移動すると考えていたので混乱中です。 加えて私の考えが正しいとすると、伝導電子が全て結合して消滅したらLEDは発光しなくなるのでしょうか。 どうかご回答をお願いいたします。