• ベストアンサー

子供にどう説明すれば・・?

多感な時期を迎えた子供がいます。 病院でお年寄りがベッドのまま移動しているのを見て子供が「あのおじいちゃん、死んじゃったんだって!」と大きな声で発言したときには愕然としてしまいました。すぐに「違うよ!痛いところがあるから今から先生の所に見てもらいに行くんだよ」としか言えず、後で考えると、あれで良かったのかと考え込みました。 子供はやはり思ったことをすぐ率直に言ってしまうものなのでしょうか? そしてこの先のことも色々考えたのですが、良い言葉が見つかりませんので経験のある方に聞きたいのですが、もし身体障害者の方を、突然子供が指差して「あの人○○○○!!!」と言った場合、直後に子供になんて聞かせればいいのでしょう。周りの人や本人が聞いても気分を害さない言葉はあるでしょうか。 情けないことに自分の子供に対する対処の仕方が分かりません。子供にもわかりやすくて、もう言わないようにしようと思わせる言葉はあるでしょうか? もちろん、これからいろんな事を教えてあげたり、考えさせる努力はします。 優しい子になって欲しいのですが・・そんなの自分で考えろ、などと言わず教えて欲しいです。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150729
noname#150729
回答No.2

こんにちわ 子育て 楽しんでいますか? わたしの場合ですが 娘が3歳くらいで 何にでも興味を持ち始めた頃 「この人 変」と発したことがありました。 先方も慣れているといったようで しかも幼子でしたので 笑顔を返してくれましたが 私は申し訳ない気持ちで 頭をあげることができませんでした。 見たままを言葉に変えますから  こどもとは 素直で残酷ですね。 これを機に 遅ればせながら  絵本やら 日常の中で言葉を掛けていきました。 ショックもあったようですが 可哀想とか同情の感情ではなく 弱者を見かけたら 直ぐに手助けをするのではなく 「見守る」、「必要と感じたら声をかける」と いうように成長してくれました。 この年齢のお子様なら 日ごろからTVを見たりする中で じょじょに高齢者、障害者などの社会的弱者の存在を知らせ ●望んでそうなっているのではないこと ●自分もこれからさきで事故や疾病によって   障害を持つようになる可能性があることを   解り易く説明する。 いろいろな人の存在を教えることで 言ってはいけない言葉を知り 「見守る」ということを覚えていくように思います。 おもいやりのあるお子さまに成長されることを 願っています。

nrikami-mk
質問者

お礼

うちの子も3歳です。今までは、そういう点で悩んだこともなかったのですが、言葉が達者になってきたと同時に、親として子供に教えなければならない大切な事の一つにまた直面しました。「見守る、必要と感じたら声を掛ける」・・そういう当たり前のことが出来る子供になって欲しい。今からでも遅くないですよね。自分なりに努力します。とても勉強になりました!!

その他の回答 (2)

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.3

大変ですよね、お気持ちお察し申し上げます。 しかし、私の考えですが、貴方様の発言はそんなに悪かったように思いません。 お子さんの年齢が分からないのですが、長々と説明するより、その場でその子にあった簡単な説明でいいと思うからです。 例えば、肌の違う人を見た時は、「どこの国から来たんだろうね^^世界には沢山の国があるね!」とか、障害を持っている人をみたら「何かあったら助けてあげようね」とか・・ 私の場合子供が長々と見ていると同時に、私から話しているかも知れません。 また、救急車の音が聞こえると、小さい頃から「誰かが痛い、痛いしているね。早く病院に行けるといいね!」と話していました。 病院はそういう人が来る場所だと先入観を植え付けた結果になりました。 勿論失敗もあります。子供ですからね。その時は親である私が頭を下げました。(できる範囲で) あまり深く考えると子供に伝わりにくくなると思いますから、その時その時に合った言葉で上手に伝えてくださいね。 また、お母様が場違いな発言をしなければ、そのうち、子供は自然に学ぶはずです。なぜなら一番のお手本ですからね^^ お子さんのことを考えるお母様のようですから、大丈夫ですよ。時期がくれば必ず理解します。信じましょうね!!

nrikami-mk
質問者

お礼

ありがとうございます。日頃からの声かけから、徐々に学んでいくのですね。子供が発言する前に「~なんだよ」って教えてあげることも大切なんだって気づかされました。「何かあったら助けてあげようね」そうですよね。これは健常者に対しても言えることです。当たり前の事ですよね。とても勉強になりました!!!!

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

良い機会ですので、社会の仕組みを教えるようにしましょう。 病院は、色々な人が病気や怪我と戦ってるところだから、「死んじゃった」という言葉は言ってはいけない。 みんな頑張って生きようとしているのだから、貴方も応援してあげようね! 世の中には、色々な人が居るんですよ。 肌の色が違う人・目の色や髪の色が違う人。時には手や足が不自由な人も居ます。お顔に傷やアザのある人も居ます。 でもみんな同じ人間なんだから、何にも驚く事はありません。 もしも不思議だと思えば、その場で聞かないで、後でお母さんに聞いてみてね! と娘には説明していました。

nrikami-mk
質問者

お礼

4月から幼稚園に通い始めました。社会の仕組みを教えるときですよね。「不思議に思ったら後でお母さんに聞いてね」と言って、もし質問されたら、その時は教えてあげられる貴重なチャンスだと思います。もちろん質問される前にいろんな事を教えてあげたいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 身体障害者の子供が生まれると、例えばその子供が大き

    身体障害者の子供が生まれると、例えばその子供が大きくなって40才、50才とかになっていくと親がそのくらいに亡くなってしまうじゃないですか、身体障害者の方はどうやって暮らしていくのですか?

  • 彼の失言(子供の障害~について)との向き合い方

    彼の失言(子供の障害~について)との向き合い方について悩んでいます。 私(女性)は離婚し、子持ちの男性とお付き合いをしています。 私には発達障害をもつ3人の子供がいて、それを機に何か力になればと障害者施設で働いています。 彼は発達障害への知識はあまりなく、自分の子も優秀なお子さんです。 私は療育に連れて行ってることや、それを機にこの仕事を選んだことも伝えていました。 ある日彼と電話をしていた会話の流れで、 「前の奥さんが妊娠中、夫婦で、子供が障害児だったらどうする?って話し合いをしてて、もちろん育てる覚悟でいたけど、〇〇私 だったらどう?やだよね」と言ってきたのです。 言葉を失いました。 彼は私が障害者は身体や知的と思っていて、私が障害児を育てている認識はあまりなかったようです。 彼の夫婦ではそのあと、元気な健常児が生まれてよかったね~となったんだろうな。私の子育ての苦労なんてわかんないだろうな と悲しくなりました。 彼に支えられていて将来も考えています。 これで別れたら逆にこれからの仕事も子育ても辛くなりそうで、乗り越えたいです。 これを機に本音で話し合えたら乗り越えられたらって思います。 彼は反省していて、 以下彼からの文 さっきの自分の発言を思い返してみて、本当に人として軽蔑されてもおかしくない発言だったと思います。 しかもお仕事やお子さんの事を冒涜するようなありえない事を言ってしまい、深く傷つけてしまいました。 嫌われても仕方ない事を言ってしまったと本当に反省してます。 申し訳ありませんでした。 こんな事を言った自分には付き合う資格なんてないと思いますが本当に大好きなんです。 本当に大切で一緒に幸せになりたいんです。 許せないと言われても仕方ないと思います。 でもこれで終わりにしたくないので挽回のチャンスを与えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 とメッセージが来ました。 どんな話し合いをしていけばいいか、どんな紡ぎ方をしていけばいいかアドバイスをおねがいします。

  • 敬老精神の喪失は国家の危機

    ジジイは長生きしたほうがいいですか? 私は、人によると思いますが、一律年寄りを馬鹿にする発言をどう思いますか?

  • 子供

    自分が子供が好きなのか嫌いなのかわかりません。 テレビに最近よく出ている名前は知りませんが女の子やちょっと前に出ていた 男の子など 見るだけで受け付けなく嫌な気分になるのはなぜなのか自分でもわかりません。 街で赤ちゃんをつれてて赤ちゃん言葉で話しかけてる大人の光景も見ていて 嫌悪感があります。 何故なのかわからないけど昔からそうです。 以前わたしの店にきた 子供を連れた人が 今日はお絵かき教室があるんで早めにお願いします。と言われた時 そのお絵かきという言葉だけで腹が立ちました。その他にも大人の子供言葉で腹がたつんですが 何なのか自分でもわかりません。そして自分がかわいいとまわりに思われてることを知っているテレビにでる子供にも嫌な気分になります。 かと思えば 自分がかわいいと思った子供をいつまでも抱っこしていたりします。 こんな方はいませんか!?

  • 身寄りがない子供の育ち方

    こんにちは。 私のことではないのですが、子供を預けている保育園に何らかの障害をもっているであろう年中の子がいます。 何の障害とか詳しいことは子供の年も違うため分かりませんが、特徴としてはみんなと行動ができない(よく脱走してます)、ほんの1年前ぐらいまでは親との区別がつかなく、私が自分の子を迎えにいくと「ママ」って近寄ってきました。別にお母様と似ているわけではありません。 ちなみにお母様もおじい様も少し風変りな方ですので、その中で育ったから?とも考えられます。 両親は離婚されていて、母方に引き取られたようですがそのお母様も半年ぐらい前に病気で亡くなったようです。母方のおじい様が面倒をみていたようですが、ぱったり見なくなり違う人(ファミサポさんのような人)が送迎し、1ヶ月ほど前からおじい様が杖をついて今まで自家用車で来ていたのが、デイサービスの送迎で迎えにくるようになりました。 このおじい様が亡くなった場合、おばあ様も健在ではないとして、こういったケースの子はどう育っていくのですか? 小さいうちは児童養護施設等に入れられるのでしょうが、大人になっても手助け出来る家族がいないと思うし、何も障害がなければ自立して仕事して、という形になるのでしょうが、万が一それもできないような感じですと何か援助を受けれたりできるのでしょうか。 赤の他人ですが、子供を持つ親としてとても気がかりになったもので、質問させていただきました。

  • 「年寄りに冷水」って、どんな水?

    青空爺地蔵は老いさばらえた後期高齢者です。 青空爺地蔵が何か目新しいことを試みようと企てると途端に「爺さん、年寄りに冷や水は身体にわるい。」と、叱られます。 「っるせー!飲んじゃいけない水ってもんがあるんなら持って来てみろ!」と嘯いて見せますが、どうせ勝ち目がありませんから聞こえないように言います。 しかし、年寄りを戒める言葉が作られた時代の「冷や水」は、どこの水だったんでしょうか? ついでに、水一杯の価格は、どんぶり1杯でいかほどだったでしょうか? リンクでのご回答は×です。

  • 子供になんて説明したらいいのかな?

    先日、その日に5歳の誕生日を迎えた息子と電車に乗っていた時のことです。 同じ電車に知的障害者の方が乗車してきました。 その方を見て、息子が私に「あの人どうしたんだろう?具合悪いの?」と聞いてきました。 私はなんて答えたらよいのかわからず、その場で説明するのも失礼なんで「大丈夫だよ」と言って、話をそらしたんですが。 皆さんならどう説明しますか? ちなみに私には知的障害者である従姉妹がいます。 離れて暮らしているので、会えても1年に1度です。 過去にその従姉妹に会ったのは1・2度で、息子はまだ2歳くらいだったので何も思っていないんです。 次に会うことがあれば、きっと今回みたいな疑問を持つはずです。 障害があるだけで、私たちと何も変わらないんだって事。バカにしたりする人間のほうが愚かだってことをきちんと分かってほしいんです。 ちゃんと話せば理解はすると思います。 でも、子供にはこんな説明の仕方をすれば分かりやすいよ。なんて意見があれば、ぜひお聞かせください。

  • 親がアスペルガーの場合、子供はどうなりますか?

    アスペルガーの親から生まれた子供は、遺伝するのでしょうか?? とは言っても、一口に遺伝する・しないと言えるわけではないということもわかっています。 しかしもし子供が、たとえ障害がつく診断をされなかったとしても、アスペルガーの親から育てられるということで、その障害独特の「個性」は、良くも悪くも受け継がれるのではないでしょうか? その場合は、障害という診断名がつかないということは、その子供は「個性」という言葉でくくられるのでしょうか? 幼いころは大変、親の影響を受けやすいと思います。しかし、言い方は悪くなってしまいますが、身近に「人の気持ちを理解しにくい」「強いこだわりがある」指導者がいることは、これからの子供の発育にとっていい影響はない気がするのですが。 この場合は、自分がアスペルガーだと気づいていない場合です。 ご気分、悪くされた方いらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • 子どもとのすれ違い

     僕は身体障害者です。  出勤途中、道ですれ違うたびに子どもによく見られます。特に、家の近くの保育所の園児に。  「どうしてこのお兄ちゃん、こんなヘンな歩き方してるんだろう…」と。イヤな気分になります…。蹴飛ばしたいぐらいです…。(笑)  送り迎えしてる園児のお母さんも、「お兄ちゃんのほうジッと見るんじゃありません!」と叱ればいいのに…。何もいわないんだから…。  雨のときも当然、子どもに見られるので、そのときは、傘で顔を隠したりしてます。  どうすれば完全に見られないですか?教えてください。

  • おじいさん言葉

    「わしゃ」「***じゃ」「のう」など、年寄りの話す言葉として一般的に認識されているようです。 ところで本当に、おじいさんで「わしゃ」「***じゃ」「のう」なんて言葉を使っている人っているのでしょうか。若いときには使ってなくて、方言でもなくて、ですよ。 もし、歳をとってから「***じゃ」などと言うようになったというおじいさんがいらっしゃったら、なぜそう言うようになったか聞いてもらえませんか?