入力コンデンサと配線のインダクタンスで共振する?

このQ&Aのポイント
  • ステップダウン型のDC/DCコンバータが異常な動作を起こす原因について調査しました。
  • コンバータの入力コンデンサ容量や配線のインダクタンスと異常動作の関係について検証しました。
  • 結果として、C1とC2の容量や距離が異常動作に影響し、配線のインダクタンスとの共振が原因である可能性があることがわかりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

入力コンデンサと配線のインダクタンスで共振?

ステップダウン型のDC/DCコンバータが下記のような条件では起動時に異常な動作が起こってしまいました。 ・コンバータの入力コンデンサはC1=22μFとC2=10μF×3(C2はIC直近) ・コンデンサはセラコン ・C1とC2は若干離れている 以下のようなことをやると異常な動作は起こりませんでした。 ・C1の容量を22μF以下(10μF及びなし)にする ・C1の容量を100μFにする。  C1の容量を上げていくと異常動作が悪化する方向になるのですが、あ る程度容量を大きくすると異常動作はおさまりました。 ・C1とC2の距離を短くする。(C1をコンバータ側に近づける) なぜこのような現象が起きたかわかりません。C1の容量を大きくすればノイズ等に強くなり安定動作すると考えたのですが悪化してしまいます。逆にC1をはずす方が安定していました。C1とC2の距離が離れていることが原因のようなのですが、なぜでしょう?C1とC2の間の配線のインダクタンス分で共振してしまったのでしょうか?長くなってすみませんがどうか教えてください。

  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

反共振とは、「並列共振」のことです。 教科書には出ていないかも知れませんが、学生の負担を軽減するように 新しい言葉をあまり使わないようにしてますから。 お金に余裕があれば、PS3に採用されたこんなのもあります。 http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html 今度の問題は、ICメーカーのFAEに訊けば解決すると思われます。 ICメーカーのやっているこのような無料セミナーを受講するのも良いでしょう。 「初心者のための電源設計セミナー」 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/analogsplash.tsp?contentId=41726 受講者が10名程度いれば、出張セミナーもやってくれます。

その他の回答 (8)

noname#101087
noname#101087
回答No.9

# です。少し補足を。 >さらに、離れた個所の配線も要工夫です。 配線ループ面積を小さくする、ということです。 離れた個所の配線の実態が不明なので、確言はできませんけど..... 。 寄生的な反共振の多発も回避できます。 ------------------ [参照例]  http://www.analog.com/library/analogDialogue/japan/archives/41-06/ground_bounce.html >DC/DCコンバータのグラウンド・バウンスを抑える - グラウンディングの基本  

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.7
回答No.6

どんなIC使って、どんな仕様で作っているのかわからないので何とも言えませんが、例えばこのTPS54350だと http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tps54350.pdf p.13にアプリケーション情報があり、「PCBレイアウト」の注意が乗っています。 p.15に「入力キャパシタ」の説明があって、入力コンデンサには2種類「入力デカップリング・キャパシタ」と、「入力バルク・キャパシタ」が必要とか。 いろんな注意点が以下に載っています。 どんな部品をどんなプリント基板で使ったらよいかは、こちらに載っています。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ug/slvu097a/slvu097a.pdf 起動時に異常動作するのは、入力側の立ち上がり特性がICの想定からはずれているためで、原因はICメーカーに問い合わせないとわからないでしょう。 いずれにしろ、高速なDC/DCコンバータは、ICメーカーの評価基板を参考に部品、パターンともパクルのが吉です。 ICメーカーにはFAE(フィールド・アプリケーション・エンジニア)がいますから、正常動作するまで面倒見てくれるはずです。

kameme0619
質問者

補足

皆様ご回答ありがとうございます。ICのメーカーや型名に関しては事情があり言うことができません。コンバータの仕様に関しては下記に示します。 コンバータ仕様 ・入力電圧:3V ・出力電圧:1.8V ・出力電流:10A ・発振周波数:600kHz このICの入力及び出力のコンデンサはセラミックコンデンサのみで構成可能となっていました。 回答を見ますと、小容量のコンデンサを付けなかったことが原因となっているように思います。しかし、最初の質問文にも記載したとおり、C1(入力コンデンサ)に100μF(大容量)を付けたときは問題の現象が起きていません。C1に22μFや47μFを付けたときのみ問題の現象が起きていました。そのため、小容量のコンデンサを付けなかったことが原因ではないような気もします。ただ、皆様の回答は大変勉強になりました。特に反共振というものについてはもっと詳しく知りたいと思いました。

noname#101087
noname#101087
回答No.5

>C1とC2の距離が離れていることが原因のようなのですが、..... 皆さんのコメントのように、C の分割が効きそうです。 さらに、離れた個所の配線も要工夫です。 ペア線ならツイストするとか、ストリップならインピーダンスを低くするとか ..... 。  

回答No.4

チップ積層セラミックコンデンサーはRF特性が大変よろしいのですが大容量ともなりますと共振点が低くなります f 特性を調べましょう カタログにf/インピーダンス グラフが載ってます コンデンサーは周波数が上がると共にインピーダンスが下がって行きますが やがて共振点を過ぎますと今度は逆に上がります この周波数ではコンデンサーでは無くインダクターになるという事です この最低インピーダンスポイントがコンデンサー自身の共振周波数で これにリード叉はプリントパターンが附加されて長くなりますと更に共振周波数が下がります 使う周波数はこの共振点より十分低い必要があります D/Dコンの場合はスイッチング速度で決まる周波数成分が先の共振点より十分低い必要がありますが大容量コンのみでは無理かも知れません それで昔から大容量コンに小容量コン(セラミック)を並列接続するのです 小容量コンは容量が小さくなる分 共振点が高いので総合での共振点が高い方に移動し理想的コンデンサーに近づくのです これ常識 ところで出力電流が書いてありませんが1A程度でしたらスイッチング速度にもよりますが100μF以上は必要かも? 入出力のコンデンサーはノイズ対策では無く D/Dコンのスイッチングによる充放電を素早く行なう為です だからD/Dコンの近くに近づけるのです 入力のコンデンサーから放電し出力のコンデンサーへスイッチングによって移動(充電)させるのです 等価的に電圧変換もしているのです。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

そのコンデンサの高周波特性を確認してありますか ? μF級のセラミックコンデサは nF級の物と同等の高周波特性を達成しているとは考えにくいいです そのコンデンサでは ある程度以上の周波数ではバイパスコンデンサの役割を果たしていないための 寄生振動が発生しているのでしょう 一般的に、ディジタル化・素子の性能向上に甘えて、設計が安易になったしまう傾向が見受けられます 0.01~0.1μF程度のセラミックコンデンサをパラに接続してお試しください 三端子レギュレータでも 0.01~0.1μFと数百μFのコンデンサを並列に接続するのは常識です

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

どんなICを使ってどんな異常が起きているか説明が無いのではずしているかもしれません。 安定化電源は入出力のコンデンサが原因で発振する事はよくあります。 例えば下記の7ページ http://www.necel.com/nesdis/image/G10634JJ5V0DS00.pdf 容量が大きくなると位相の回転が大きくなって発振するのです。 発振に対してどれぐらい余裕があるかは具体的な回路によって違うので簡単には答えられません。 レギュレータによってはセラミックコンデンサの使用を禁止しているものもあります。 ケミコンを使いたくない場合は性能に影響のない範囲でコンデンサにシリーズ抵抗を入れることで対策できる場合もあります。 配線のインダクタンスとコンデンサで共振する場合は有ります。 コンデンサを複数使用した場合、2つの共振回路で反共振になってインピーダンスが上昇する場合もあります。 複数のコンデンサをパラレルにする時はそれぞれの共振周波数と反共振周波数を考慮して、値と配置を決める必要があります。 ICから離れたコンデンサは低域のディカップリング用としてESRの大きいものを使うのが良いかもしれません。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

コンデンサの種類を間違えて記載されていませんか ? セラコン ってセラミックコンデンサの事 ? セラミックコンデンサならば 容量が違いすぎるような・・・ 電解コンデンサ(ケミコン)なのでは ? 電解コンデンサは その構造上 かなりインダクタンスを持ちます そのために 0.01~0.1μF程度の高周波特性の良いコンデンサをパラに接続するのは 回路設計の常識です (インピーダンスを検討すれば理解できるでしょう)

kameme0619
質問者

補足

セラミックコンデンサを使用しています。 大容量のチップ積層セラミックコンデンサです。 C1 22μF・・・温度特性:B特性 サイズ:3216 耐圧6.3V 100μF・・・温度特性:B特性 サイズ:3216 耐圧6.3V C2 10μF・・・温度特性:X7R特性 サイズ:2012 耐圧6.3V 以上、ムラタ製です。

関連するQ&A

  • 電源用パスコンにおけるコンデンサーの種類について

    いつも勉強させて頂いております。 電源用パスコンにセラミックコンデンサー(以降「セラコン」と表現)が使用されない理由を質問します。 私が関わっている電子製品には電源用パスコンにはタンタルコン10μFまたは1μFが使われています。 タンタルコンが使われる理由を参考書で調べれば、  ●周波数特性が良い  ●容量が大きくESRが低い。 とありますが、全てアルミコンとの比較です。 セラコンと比較すれば、タンタルは精度が落ちると認識しています。 10μFレベルになれば、セラコンが製造されていないかと言うと、そうでもない様ですし(少ないですけど)。 よって、電源用にセラコン10μF、1μF使うと何が弊害となるか?コメントお願いします。 私が知らないだけで、みなさんの周りでは使われているのでしょうか?

  • コンデンサ 

           c    ─A───B─   │   │   │ a─│   C   │─b   │   │   │    ─D───E─        d 上のような回路のAからEにコンデンサがついていて、 A=12μF B=36μF C=18μF D=24μF E=6μF です。 ab間に100Vの電圧を加えたとき、dc間の電位差を求めよ。 また、合成静電容量を求めよ。 という問題なんですが、考え方がまったくわからないので、 何にもかけません。何かヒントお願いします。

  • 共振周波数を求める式の展開の方法について!

    共振周波数の求める式の展開の方法がわからなくて困っています。問題は以下のとおりです。 宜しく、お願いします。 問題1 10[μF]の静電容量と0.352[H]の自己インダクタンスが直列に接続されていた回路の共振周波数いくらか。 問題2 インダクタンス1[H]、静電容量7.04[μF]、抵抗1[Ω]を直列に接続した回路に100Vの正弦波電圧を加えたとき、最大電流の流れるような周波数及び最大電流を求めよ。 以上

  • アルミ電解コンデンサで質問です。

    アルミ電解コンデンサで質問です。 DC-DCコンバータを作ろうとしているのですが、 入力は12vもしくは24v、出力は9vになるようにしたいのですが、 形は下記の通りでいいのでしょうか? 入力(+Vin)---→【DC-DCコンバータ】---→出力(+9vOut)       ↓     ↓     ↓      【C1】  【GND】 【C2】       ↓     ↓ ↓   入力(-Vin)←-----------⇔-------------→出力(vOut)               DC-DCコンバータには下記URLの“R-789.0-0.5”を使います。 http://www.recom-international.com/pdf/innoline/R-78xx-0.5.pdf そこでこのDC-DCコンバータに使用する電解コンデンサですが、 【C1】には 12v入力なら定格電圧16v-10μFを使用、 24v入力なら定格電圧35v-10μFを使用する事と言われました。 そして 【C2】には 5v出力なので定格6.3v-10μFを使用する事と言われました。 初めてこういうのを作るのでお店の人のアドバイスだけでは不安ですのでこれでいいのかアドバイスいただけますか? すいません、訂正です。 【C1】には 12v入力なら定格電圧16v-10μFを使用、 24v入力なら定格電圧35v-10μFを使用する事と言われました。 そして 【C2】には 9v出力なので定格電圧16v-10μFを使用する事と言われました。

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • 自己インダクタンスの周波数特性について

    実験で、自己インダクタンスの周波数特性を測定しました。 結果は10kHzまではほぼ一定の横ばいで 10kHzから20kHzまで上昇し続け、20kHzをピークに落ちていきました。 どうしてこのように一定にならなくなるのでしょうか?理想的なインダクタンスは変化しないはずですが、 なぜ変化するのでしょうか? 2時間検索しましたがわかりません・・・ 私が知りたいのは 1、なぜ一定ではなくなるのか。 2、20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因はなにか。 3、20kHzを超えた後、減少し続けるのはなぜか。 ということです。 調べると、「共振」というワードを使う回答などもありましたが 私の測定したグラフは縦軸が「自己インダクタンス[mH]」であり 横軸は「周波数f[kHz]」であるので、線間容量による共振ではないと思います。 「3」に関しては、線間容量が無視できないほど周波数が大きくなってきたので コイルがもはやコンデンサとして働くため、 「インダクタンス」としての性質が失われつつあるのかな?と思ってます。 どうでしょうか? 20kHzで訪れるピークの理由は全然わかりません・・・ ただし、共振ではないと思うんです。 縦軸がインピーダンスなら共振ってのもわかるのですが・・・

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 共振回路におけるコンデンサのQ値の影響

    共振回路においてL、C単体のQ値が高くないと、共振によるQ値が正しくでないと考えられます。 例えばLのQ値が100、C1のQ値が100の場合は回路全体のQ値も、100程度まで測定できると考えています。 しかし、例えばここにQ=10のコンデンサC2が付いた場合、全体のQ値にどのような影響がでるのでしょうか。 C1に比べ、C2が充分容量が小さい場合、無視できると思うのですが、どの程度影響するのかの計算方法がわかりません。 どのくらい影響するのか、その計算方法を知りたいです。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。