• ベストアンサー

コンデンサ 

       c    ─A───B─   │   │   │ a─│   C   │─b   │   │   │    ─D───E─        d 上のような回路のAからEにコンデンサがついていて、 A=12μF B=36μF C=18μF D=24μF E=6μF です。 ab間に100Vの電圧を加えたとき、dc間の電位差を求めよ。 また、合成静電容量を求めよ。 という問題なんですが、考え方がまったくわからないので、 何にもかけません。何かヒントお願いします。

noname#68447
noname#68447

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.7

#3,#4,#6です。 A#4の補足質問の回答 > Co=(vA*A+vB*B)/100 > ではなくて > Co=(vA*A+vD*D)/100 > じゃないですか? すみません。あなたの言うとおりですね。 直す積りで、訂正前と訂正後が同じ式でした。 A#6ではあなたの言う式で書いてあります。 計算結果はあなたの指摘の計算で計算していますので正しいです。 A#6の結果とも一致しています。 > でもなんで > Co=Q/VのQは ←容量Cと区別するため合成容量をCoと書きます。 > Aの電荷とDの電荷を合わせたやつなのでしょうか? 各節点(ノード)に接続されたコンデンサーの電荷の合計がゼロ(電荷保存測)が成り立ちます。 a,bは(電源を挟んでいますが電位差を作るだけですので電荷の和に影響しません)同じ接点として扱います。 接点a(b)に接続されたコンデンサーは、100V電源の+側の容量A,Dが接続され、電荷の和が(vA*A+vD*D)…(■)です。 この+側の電荷の和が合成容量Coの+側の電荷になります。 100V電源の-側には容量B,Eが接続され、共に容量の-側(節点b側)ですから容量B,Eの電荷の和は-(vB*B+vE*E)…(●)です。 この-側の電荷の和が、合成容量Coの-側の電荷になります。 節点a(節点b)で電荷保存則が成立しますから、 (■)と(●)の和がゼロ、つまり (vA*A+vD*D)-(vB*B+vE*E)=0 となります。 (■)と(●)の電荷は符号が逆で絶対は等しいという事です。 なお、 節点cにはAの-側、BとCの+側が接続されていますから 電荷保存則の式として -vA*A+vB*B+vC*C=0 が成り立ちます。 同様に節点dに対しても電荷保存則の式として -vD*D-vC*C+vE*E=0 が成り立つということですね。

noname#68447
質問者

お礼

なるほど 詳しい説明ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

#3,#4です。 別の節点電位法を使って方程式を立て解く方法をやってみました。 bの電位を基準の0[V}にとり、100[V]の電源を接続して、aの電位を100[V]とする。この時のcとdの電位をvC,vDとして連立方程式を立てると qB=36x10-6vc qE=6x10-6vd qC=18x10-6(vc-vd) qA=12x10-6(100-vc) >qD=24x10-6(100-vd) -qA+qB+qC=0 -qD-qC+qE=0 これを解くと vc=2800/79[V]≒35.4[V] vd=5000/79[V]≒63.3[V} qA=153/197500[C}≒0.000775[C] qB=63/49375[C}≒0.001276[C] qC=-99/197500[C}≒-0.000501[C] qD=87/98750[C]≒0.000881[C] qE=3/7900[C]≒0.000380[C] > dc間の電位差を求めよ。 vc-vd≒-27.8[V] マイナスはc点の電位がd点の電位より 27.8[V]だけ低い事を表しています。 (A#3のvCに一致していますので正しい事が確認できた。) > また、合成静電容量を求めよ。 Co=(qA+qD)/100[F}≒16.6[μF] (これもA#3の計算結果と一致して正しい事が確認できた。)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

コンデンサしか含んでいないので容量をインピーダンスに変換します。 あとは抵抗と同じに考えればいいのです。 周波数は任意でいいので A= 72/12 = 6Ω B= 72/36 = 2Ω C= 72/18 = 4Ω D= 72/24 = 3Ω E= 72/6 = 12Ω Cが邪魔なのでBCEをY-Δ変換すれば簡単な回路になります。   ┌─A───X─┐ a─┤      e ├─Z─b   └─D───Y─┘ 回路シミュレータでといてみたら約52ボルトでした。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

#3です。 >Co=(vA*A+vB*B)=1308/79[μF] は入力ミスで Co=(vA*A+vB*B)/100=1308/79[μF] が正しいです。

noname#68447
質問者

お礼

Co=(vA*A+vB*B)/100 ではなくて Co=(vA*A+vD*D)/100 じゃないですか? そうでないと答えでないです。 でもなんで C=Q/VのQは Aの電荷とDの電荷を合わせたやつなのでしょうか? すいません・・・

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#2さんのやり方でOKですね。 それを解けば dc間の電位差vC=-2200/79[V]が出てきます。 容量値と区別するために#2さんの電圧には前にvをつけて表します。 cよりdの電位が高いので負の電圧vC<0になっていますね。 合成静電容量Coは Co=(vA*A+vB*B)=1308/79[μF] となりますね。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

いずれも電気量を左が+,上が+とします。 また,簡単のため各コンデンサの電圧をA,B,・・・ とします。すると,電圧関係について A+B=100 D+E=100 A+C=D また,電気量保存によって -12A+36B+18C=0 -18C-24D+6E=0 以上,5元1次連立方程式になります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

問題がこのままだとすると結構難題ですよ。 抵抗では見たことありますがコンデンサでは初めてですね。 まして平衡ブリッジでもないですしね。 ABCDEのコンデンサにたまる電荷のうち3つを変数として3つの連立方程式を立てて解くくらいしか思い当たりません。

関連するQ&A

  • コンデンサについての問題の質問です

    コンデンサについての問題の質問です 次のような問題 「図に示されている回路図中で、C1 = 5μF , C2 = 10μFである。 AB間の電位差 U = 16V。 DF間の電位差を求めよ。」 この問題がどうしても解けません… 答えは静電容量を計算して電位差を求めるのだろうとは思うのですが上手くいきません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • コンデンサ 合成静電容量

       ─A───B─   │   │   │ a─│   C   │─b   │   │   │    ─D───E─        上のような回路のAからEにコンデンサがついていて ab間に100Vがかかっているとします。 合成静電容量を求めるとき、 C=Q/Vより C=(Qa+Qd)/100 になると思うんですけど、何でQaとQd何ですか? QaからQeを全部足して100Vで割ると思っていたので・・・

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • コンデンサーの直列合成

    コンデンサーの直列回路の合成、電圧計算について悩んでいます。 計算をしてもどうしても回答が一致せず。。。 どなたか教示お願いいたします。 C1=0.6μF、C2=1μF、C0=0.3でスイッチが開いているときの全電圧を求める式です。 回路図添付いたします。

  • コンデンサーの直列回路計算

    こんにちは。 コンデンサーの直列回路の合成、電圧計算について悩んでいます。 計算をしてもどうしても回答が一致せず。。。 どなたか教示お願いいたします。 C1=0.6μF、C2=1μF、C0=0.3でスイッチが開いているときの全電圧を求める式です。 回路図添付いたします。

  • 教えてください。

    この回路について、次の各問いに答えよ。 (1)スイッチSが開いているとき、この回路に蓄えられている全電荷は3.2×10^-4Cである。 (A)合成静電容量C【μF】を求めよ。 答え 3.2μF (B)C1の両端の電圧V1【V】を求めよ。 答え 60V (2)C4の値を調整して、スイッチSを開閉して、各コンデンサにたくわえられる電荷がかわらないようにしたい。この時のC4【μF】を求めよ。 答え 6μF (1)(A)(B)は分かるのですが(2)が分からないので教えてください。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサーについて

    静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。