• 締切済み

物質内の音速

PTFE内の音速を各温度ごとに測定したのですが、その結果をグラフにしてみると、右上がりの直線がでました。しかし、20℃付近」で傾きが変わるポイントがでたのですが、これは何の作用によるものかがわかりません。本当に困ってます。だれか、助けてください。今日中に必要です。

みんなの回答

  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.2

あ、間に合わなかったか。一応、アドバイスします。 相転移以外の原因として考えられるのは、何らかの系統誤差によるもの。 その温度あたりで、冷却から加熱に切り替えたことで何かの影響を受けたとか。 PTFEの厚さがどれほどか知りませんが、内部の温度と表面の温度に差があったということは考えられないでしょうか。内部の温度と表面の温度が平衡に至る前に測定してしまったとか。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

そのあたりで相転移したとか? もしくは、測定に関して何か温度の影響を受ける因子があるとか?

関連するQ&A

  • 両対数グラフを方眼用紙に

    実験で両対数グラフ用紙に描いたグラフを普通の方眼用紙に拡大図として描き直すように言われたのですが、やり方がわかりません。 目分量で描くのではなくlogをとってやるようにとのことですが、何のことなのかさっぱり… 実験内容は放射温度計による白熱線の温度測定で、縦軸が電力、横軸が絶対温度です。右上がりの直線になりました。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • エクセルの近似曲線(直線)

    いつもお世話になっております。 ある実験での測定結果をグラフにしたいのですが困っています。 測定は二回行ったので、一回目と二回目それぞれの近似曲線が記入可能でした。しかし、どうしても、グラフ上に、二本近似曲線がひかれてしまいます。それを一本にしたいのですが可能でしょうか。 データはおよそこんな感じです。 一回目→(x=1.3のときy=1540)     (x=0.7のときy=840)         (x=0.3のときy=600)     (x=0.2のときy=250) 二回目→(x=1.3のときy=2300)     (x=0.7のときy=680)         (x=0.3のときy=630)     (x=0.2のときy=260) 散布図で、8点がグラフに描かれますが、8つのポイントのぶれ具合を考慮したうえで、一本の近似曲線(直線の一次関数)を引くことが出来ますでしょうか? 例えばxが1.3のときy=1540と2300なので、大きくぶれが生じます。単にxが1.3、0.7、0.3、0.2のときの2つのy測定結果を足して平均するだけでは、グラフの傾きが正常より上がりすぎ困ります。 説明が下手ですいません。 とにかく、複数のxに対するyの値がそれぞれ2つある場合、そのそれぞれの点の真ん中らへんを通る直線が引きたいのです(そのとき直線は大きく外れたデータのポイント付近に存在しないようにする)。 よろしくお願いします! 一回目データと二回目のデーターから得られるそれぞれの近似曲線(一次関数)の傾きと切片の平均からなら一本の直線が求められるなど、どんな些細なことでもいいのでお願いします。

  • 原子吸光 硝酸の影響

    原子吸光法で溶液試料Xの銅濃度を求めるという操作についてです。 銅の標準溶液と0.1Mの硝酸を1:1で混合した溶液(A)の測定結果のグラフと同じ銅の標準溶液と溶液試料Xを1:1で混合した溶液(B)のグラフを比較すると、Aの法がBよりも直線の傾きが大きくなり、傾きに違いが出ました。またAは原点を通る直線、Bは原点は通らない直線でした。 なぜこのように傾きが変わったのかがわかりません。 硝酸は測定結果に何らかの影響を与えるのでしょうか? 学生で原理などをやっと理解したところで、結果からどう読み取ればよいかという能力がまだついていません。 どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • こんなグラフを方程式で表すとしたら・・・

    高2です。 物理のとある実験をまとめていたら(結果をグラフに点でうったら)、こんなグラフが出てきました。このようなグラフはどういうふうに表すのでしょうか? 極大、極小がそれぞれ4つあり、極大どおし、極小どおしを結ぶと傾きが正の直線のグラフになって、しかもその2本の直線のグラフはヘイコウ関係にある、という感じです。 数学は微分までわかりますが、それほど詳しくないです。なにかわからないところ等ありましたら、つけたしをします。

  • 豆電球と電熱線を水にいれたときの温度変化

    ガラスびんに同じ量の水を入れ、その中に豆電球と、それと同じ大きさの抵抗を持つ電熱線(ニクロム線)を別々に沈めたとき、同じ大きさの電圧で電流を流すと、どちらの方が温度が高くなりやすいのか知りたいです。 この問題では3分ごとに温度を測定し、グラフをつけています。 そのグラフがどちらが豆電球のものなのか(グラフの傾きが大きいものと小さいもののどちらなのか)、そしてその判断理由を答える問題と なっています。 よろしくお願いいたします。

  • 中2の数学・・・*早めにお願いします。

    直線の式 グラフの交点で、 グラフの傾きが3で点(2,9)を通る グラフが点(1,2)と点(2,8)を通る ↑これはどういうことでしょうか・・・・これに対しての要点もお願いします。 次のグラフ同士の交点を求めて座標で答えるということも教えてください。 これにも要点やポイントを教えてください。 現役中2ですが・・・・先生の言っている意味が全くわかりません・・・(泣 よろしくお願いします!

  • pn接合ダイオード

     学校の実験でpn接合ダイオードの特性についてやっていて、実験で得られた値から、pn接合ダイオードの電流と電圧の関係を表した式I=Is((e^qV/nkT)-1)のIsとnを求めたいのですが、求め方がlogIとVのグラフを書いて、その傾きからnを切片からIsを求めるとまではわかるのですが、実際の計算がどうすればいいのかわかりません。  片対数グラフで縦軸にlogI、横軸にVを取ると右上がりの直線がプロットされましたが、この時の傾きを求めるのは(V,I)=(0.5, 0.2)(0.6, 2.0)だった場合傾きa=(log2.0 - log0.2)/(0.6 - 0.5)という求め方でいいのでしょうか?しかしこれだと答えが10となり、nの値としてはおかしいですよね?

  • フックの法則 レポート

    フックの法則の実験を行いました。おもりを増やしていき、その時のばねの伸びを測定する。 グラフは縦が力(重力F)、横軸は伸び です。直線の傾きからバネ定数kを求めるのですが、この傾きを最小二乗法を用いました。 これをレポートに書く時の有効数字なのですが、直線の傾きが電卓で計算すると10ケタになっているのですが、このままの桁数をレポートに書くべきですか? また、バネ定数kの有効数字はいくらにすべきでしょうか? 教えてください。