• ベストアンサー

中2の数学・・・*早めにお願いします。

直線の式 グラフの交点で、 グラフの傾きが3で点(2,9)を通る グラフが点(1,2)と点(2,8)を通る ↑これはどういうことでしょうか・・・・これに対しての要点もお願いします。 次のグラフ同士の交点を求めて座標で答えるということも教えてください。 これにも要点やポイントを教えてください。 現役中2ですが・・・・先生の言っている意味が全くわかりません・・・(泣 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

文章だけでどれだけ理解してもらうことが出来るのか、興味がわきました。完全理解を目指しちょっと回り道しますが、読んでみてください。 (1) 「1個30円のお菓子があります。X個買うと代金はY円になりました。」 このとき、Yを求める式を作ると「Y=30X」になります。 X(買ったお菓子の個数)が分かればY(代金)が分かりますし、YがわかればXを求めることも出来ます。 このようにどちらかの数字が分かれば、もう一方の数字も計算で分かることを「関数」と言います。上の例は中1で習った「比例」です。今回は30円のお菓子としましたが、問題によってその数字は変わるので「a」の文字を当てて「Y=aX」を比例の基本式と捉えましょう。 では、条件を少し変えます。 (2) 「1個30円のお菓子があります。X個買って、50円の箱に入れてもらうとY円になりました。」 同じようにYを求める式を作ると「Y=30X+50」となります。さっきの式に「+50」がくっつきました。でも、Xが分かればYがわかり、YがわかればXがわかるのは変わりありませんよね。つまり、これも「関数」なのです。基本式にするなら「Y=aX+b」となります。このような式になる関数を「一次関数」と呼ぶわけです。 この「Y=aX+b」に注目してください。一見すると、4つの文字ですが、XとY、aとb、では性質が異なります。 XとYはいろいろなセットが考えられます。セットを(X,Y)で書いてゆくと、(2)の例であれば、(1,80)(2,110)のように無限につくってゆけます。ですから、この二つを「変数」というのです。 aとbはどうでしょう。これはa=30、b=50と決まってしまえば、問題が変わらない限り、この数字を使ってゆきます。ですので、これを「定数」とよびます。一次関数の場合、aを「傾き」や「変化の割合」、bを「切片」という名前で呼びます。 ここまでが問題を解くための前提です。長くなったので、ポイントをまとめましょう。 ポイントI: Y=aX+b が一次関数の基本式である。 ポイントII: a=傾き=変化の割合、b=切片 とよぶ。 ポイントIII: XとYはいろいろな数字をあてはめることができるが、かならず組み合わせとなる(片方が決まればもう片方も決まる) では、問題です。 「グラフの傾きが3で、点(2,9)を通る(。このときの直線の式を求めよ)」 質問で省略されている箇所を付け足してしまいました。「直線の式を求める」とはY=aX+bの「a」と「b」の数字を求めよということです。ですから、Y=aX+bから考え始めます。  Y=aX+b 「a」と「b」どちらの方が先に求められるでしょうか?もう、わかりますよね。問題に「傾きが3」とあるのですから、「a=3」です。aを傾きと呼ぶことをおぼえていれば、答えが書いてあるようなもの。楽勝です。  Y=3X+b ここまでわかりました。次にbを求めてみましょう。問題に「点(2,9)を通る」とありますね。これはXとYのセットですから、Y=3X+bに代入してみると、9=3×2+bとなります。分からない数字がbだけですから、方程式の要領で解けば、b=3となります。「a」も「b」もこれで数字が分かりました。  Y=3X+3 これが答えです。 「グラフが点(1,2)と点(2,8)を通る(。このときの直線の式を求めよ)」 さっきの問題との違いは最初から「a」や「b」の数字がわからない、ということです。 こんな時は(1,2)と(2,8)を基本式に代入しちゃいましょう。  Y=aX+bに(1,2)を代入 → 2=a×1+b → 2=a+b  Y=aX+bに(2,8)を代入 → 8=a×2+b → 8=2a+b 「a」も「b」も分からないけど、「a」と「b」を用いた2つの式が出来ました。これって、連立方程式ですよね。 連立方程式で解いてみると、a=6、b=-4、となります。「a」「b」の両方とも数字が分かりました。  Y=6X-4 これが答えです。 「グラフ同士の交点を求めよ」  Y=3X+3  Y=6X-4 上で求めた2つの直線の式です。これは両方とも一次関数ですから(X,Y)はそれぞれ無限に作り出せます。たとえば、X=1としてみると、上の式なら(1,6)になりますし、下の式なら(1,2)となります。このときはYの値は上の式と下の式で異なる数字となりましたが、(X,Y)が上の式でも下の式でも同じ数字になるセットが一組だけあります。それがグラフだと「交点」となるところなのです。 XとYが同じ数字になるなら、2番目の問題みたいに連立方程式が使えますよね。ここまでくれば答えは自分で出せるはずです。Xが分数になってあせるかもしれないけれど、それであっています。 最後にこの3問を解くためのポイント ポイントI:直線の式を求める時は基本式Y=aX+bに分かっている数字を代入してみよう。a、bがいきなり分かるならラッキー! ポイントII:2つの直線の交点は連立方程式で解ける。 んー、文章にすると数学の解説って難しいね。どこまで理解できるものになっているのか不安です。 今回の質問は一次関数の基本部分なので、理解できていないとこの先がかなり辛くなります。ここまで書いておいてなんですが、学校の先生とか友達とかに直に教えてもらうのが一番かもしれません。これが分かったら「Yの増加量/Xの増加量」で「a」が求められることを勉強するのが良いと思います。ここまで理解できると、2番目の問題が暗算で解けますよ。がんばってください。 ちなみに、XとYを大文字にしましたが、小文字にしてみたら読みにくそうに見えたからです。普通は小文字で書きます。

daisy-0418
質問者

お礼

たいへん長い文章をありがとうございます。 中2の一次関数が全く分からずに進んでしまうと大変なことになると聞いたのでとても助かりました。 しかしテストは過ぎてしまい、点数は半分も行きませんでした。 でもグラフの部分はすべて正解しました! この後悔をいかし、少しでも正解できた達成感も大事にして頑張っていこうと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

>グラフの傾きが3で点(2,9)を通る y = 3x + a が x = 2 のとき y = 9 になると a を求めます。 これはここまでで分かると思うので省略します。 >グラフが点(1,2)と点(2,8)を通る y = bx + c が x = 1 のとき y = 2 、 x = 2 のとき y = 8 になるということです。 x が 1 増えたとき y が6 増えていますので傾きは 6÷1=6 ということは y = 6x + c が x = 1 のとき y = 2 、 x = 2 のとき y = 8 になるように c を求めます。 >次のグラフ同士の交点を求めて座標で答える 上の二つの方程式で、 x と y が同じ組み合わせである場所を探すという意味です。 これはつまり二つの方程式を連立方程式として解くという意味になります。

daisy-0418
質問者

お礼

連立方程式は少し苦手でしたが・・・なんとか解くことができました。 先生なみにわかりやすい方法ですね!と、いうより普段の授業を聞けってことですよね・・・。 ありがとうございました。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

一次関数をxy平面に描いたとき、グラフの傾きが3というのは、xが1増えたときyが3増えることをいいます。 式で表すと、y=3x+bとなります(bは切片といい、x=0のときのyの値です)。 ここで、傾き3のグラフが点(2,9)を通る場合、x,yに(2,9)を代入して 9=3×2+b となりますから、b=3であることがわかります。 つまり、y=3x+3が答えとなります。 2点を通る問題では、まず2点のx,yそれぞれの差から傾きを求め、上記同様に切片を求めるとよいでしょう。 めんどうでもグラフを描いてみることで、理解が深まります。 方眼紙はありますか?

daisy-0418
質問者

お礼

はい!方眼用紙で書いてみた結果・・・・ わかりやすかったです!しっかりやれば理解は深まるものなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学 関数

    下の図の(1)、(2)、(3)は、それぞれ関数y=ax2、y=4、y=1のグラフである。 (1)と(2)の交点のx座標の小さい方からA、Bとし、(1)と(3)の交点のうちx座標の負の点をCとする。 (1) AB=8のとき、点Bの座標とaの値を求めよ。   また、このとき、点Cの座標と、直線BCの式を求めよ。 (2) (1)のとき、傾きが性の原点を通る直線(4)が、右の図のように(2)、(3)および線分BCと    交わる点をそれぞれP、Q、Rとする。 BP:CQ=1:2のとき、点Rの座標と三角形BPR    の面積を求めよ。 解答よろしくお願いします。 

  • 緊急!!中二数学の問題教えてください!!

    明日が実力テストなので 急いでます!! 図で、直線LはY=3分の2Xのグラフ、双曲線はY=X分のa(X>0)のグラフです。 この二つのグラフの交点AのY座標は2、また双曲線上にX座標が6になるように点Bをとります。 (3)点PをX軸上の正の部分にとり、△AOBと△AOPの面積が等しくなるとき、点PのX座標を求めなさい。 という問題です。 前の問題(1)(2)で aの値は6、 2点A、Bを通る直線の式はY=-3分の1X+3であることがわかっています。 どうがんばっても解けません泣 解説、解き方教えてください!! 図の画像はこちらです。 http://26.xmbs.jp/pb6.php?ID=qibon&c_num=47508&serial=1279921&page=a&page2=0&guid=on

  • 中2の数学 一次関数!

    この問題の解き方を教えてください。お願いしますm(__)m 問)次のような直線の方程式を求めなさい。 傾き:5 点:(4,28)を通る y=ax+b の式にあてはめても、bは切片で、aは、傾きでもあり、変化の割合(この問では、28/4)でもありますよね(>_<) どなたか詳しく教えてください(__) よろしくお願いします(*_*) 直線の方程式って、直線の式と違いがあるのでしょうか?(汗)

  • わかりません!! 教えて下さい 中学数学

    画像あります!! y=-2/3x+8の直線lと傾きが1/2の直線mとが、x座標が6である点Pで交わっている。lとX軸、Y軸との交点をそれぞれA.Bとし、mとx軸との交点をCとする。 ・直線mの式はy=1/2x+ 何ですか? ・△PCAの面積は? ・図のように△PCA=△PCDとなる点Dをy軸にとる。ただし点Dのy座標は負の数とする。 直線ADの式は? お願いします 教えて下さい!!

  • 数学の質問です(点Qの座標を求めよ)

    数学の質問です。 図のように直線 l ,m があり、直線mは1次関数y=-X+5のグラフである。 直線 l と直線 m、X軸との交点をそれぞれA,Bとし、直線 mとX軸との交点をCとする。 また、点BのX座標は-4で、直線l とy軸との交点のy座標は2である。 このとき、次の問いに答えよ。 y軸上に点Qをとり、△ABC=△AQCとなるようにする。このときの点Qの座標を求めよ。 ただし、点Qのy座標は負とする。 という問題です。 考え方、方法がわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • この問題がわかりません。教えてくれませんか?

    1次関数 下の図で直線lは原点を通り,直線mは方程式x+2y-10=0のグラフである。2直線l,mはy座標が4の点で交わり,この交点をAとし,mとx軸の交点をBとする。また,直線nの式はy=1で,2直線l,mとの交点をそれぞれC,Dとするとき,次の問に答えなさい。 1・直線mをグラフとする1次関数を求めなさい。 2・四角形COBDの面積を求めなさい。ただし,座標の1目もりを1cmとする。 3・点Bを通り,△AOBの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 どうかお願いします。

  • 数学の問題

    Xの二次関数y=2^x2-8x+6のグラフをG1とする。G1とX軸との交点をA,Bとする。 G1とY軸との交点をCとする。 点CのY座標は(    )である。 直線ACの式はy=(    )である。 点Bを通り直線ACに平行な直線Lの式は、y=(   )である。 二点ABを通り、軸はy軸に平行であり、頂点が直線L上にある放物線G2の式はy=(  )である。 この(   )にはいる答えをわかりやすく教えて下さい。

  • 数学のグラフの問題

    数学のグラフの問題について、解き方を教えてください。 問題分をそのまま記載します。 右の図(添付画像のことです)において、2点A,Bの座標は、それぞれ(-1,4) ,(2,1)である。 また(1)は関数y=ax^2のグラフである。 2点A,Bを通る直線の式はy=-x+3である。 点Bを通りy軸に平行な直線と放物線(1)との交点をCとする。直線ACが直線OBと平行になるとき次の問いに答えなさい  aの値を分数で求めなさい。 解き方がさっぱりわかりません。できるだけ詳細に説明してもらえると助かります。 お願いします。

  • 受験生です。数学の問題がわからなくて困っています

    数学の時間に出されたプリントの問題がわからなくて困っています。 もう中学校は卒業してしまい、先生にも会えなくなって、答えのプリントも配られていないので、答えがわかりません。家族に聞いても、わからないようで、困っています。 問題は、 図で、A、Bはそれぞれ関数y=-x+12のグラフとx軸、y軸との交点、Cはx軸上の点である。Pは線分OB上の点、Qは直線CPと線分ABとの交点である。また、Sは線分OA上の点で、四角形CSQRは長方形である。点Cの座標が(-3、0)のとき、次の問いに答えなさい。 問い 四角形CSQRが正方形になるときの点Sのx座標を求めなさい。 この問いは四つ目で、その前に出てきた三つの問いとその答え↓ ※私が求めた答えなので、合っているかはわかりません。 (1)CP=PQとなるときの点Qの座標を求めなさい。 A,(3、9) (2)点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めなさい。 A,y=4x-48 (3)三角形BQPの面積が三角形BCPの面積の2倍になるとき、直線CPの式を求めなさい。 A,y=3x+9 もし答えてくれる方がいれば、よければ求め方も教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 図は画像を見てください。

  • 数学

    次の問題を解く式と答えを教えて下さい! 放物線y=2x二乗と直線y=2x+4について次の問に答えよ (1) 放物線と直線の交点の座標を求めよ (2) (1)で求めた点と点(4,-8)を通る二次  関数を求めよ (3) (2)の二次関数のグラフの頂点を求めよ 120m離れた2地点AとBから島の地点Pを見ると角PAB=75°、角PBA=45°であった。次の問に答えよ (1) PAの長さを求めよ (2) AからBPへの垂線の足をHとする時   AHの長さを求めよ (3) 三角形PABの面積を求めよ