• ベストアンサー

こんなグラフを方程式で表すとしたら・・・

高2です。 物理のとある実験をまとめていたら(結果をグラフに点でうったら)、こんなグラフが出てきました。このようなグラフはどういうふうに表すのでしょうか? 極大、極小がそれぞれ4つあり、極大どおし、極小どおしを結ぶと傾きが正の直線のグラフになって、しかもその2本の直線のグラフはヘイコウ関係にある、という感じです。 数学は微分までわかりますが、それほど詳しくないです。なにかわからないところ等ありましたら、つけたしをします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.5

一番簡単に思いつくのが   y=ax*sin(ωx)  (a>0) でしょうか 正弦曲線を少し右上がりにした感じだと思います 定義域を制限して、aの値を適当にとれば 極大、極小が4つづつのグラフになるはずです

その他の回答 (5)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.6

極大どおしの間隔が一定なら  y = Asin(Bx) + Cx + D のような感じかもしれませんが,皆さんが書かれているように 何の実験化がわからなければなんとも言えません.

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

物理実験では、扱った現象からみて、ありえる方程式の形が限定されます。 たとえば、ロープの先におもり1をつけ、おもり1にバネをつけて、バネの先におもり2をつけたものを用意します。 ロープを引っ張って、バネとおもりを持ち上げます。このときのおもり2の位置を記録したら、質問者様が書いているような動きになると思います。 このような場合、運動方程式から方程式の形(たとえば、等速直線運動+三角関数といった具合に)が絞られますから、それに当てはめて考察することができます。 そこで、まずどんな実験をしてその結果が得られたかが大切です。お困りの点がもっとはっきりするようでしたら補足してください。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

物理実験では、扱った現象からみて、ありえる方程式の形が限定されます。 たとえば、ロープの先におもり1をつけ、おもり1にバネをつけて、バネの先におもり2をつけたものを用意します。 ロープを引っ張って、バネとおもりを持ち上げます。このときのおもり2の位置を記録したら、質問者様が書いているような動きになると思います。 このような場合、運動方程式から方程式の形(たとえば、等速直線運動+三角関数といった具合に)が絞られますから、それに当てはめて考察することができます。 そこで、まずどんな実験をしてその結果が得られたかが大切です。お困りの点がもっとはっきりするようでしたら補足してください。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

物理実験では、扱った現象からみて、ありえる方程式の形が限定されます。 たとえば、ロープの先におもり1をつけ、おもり1にバネをつけて、バネの先におもり2をつけたものを用意します。 ロープを引っ張って、バネとおもりを持ち上げます。このときのおもり2の位置を記録したら、質問者様が書いているような動きになると思います。 このような場合、運動方程式から方程式の形(たとえば、等速直線運動+三角関数といった具合に)が絞られますから、それに当てはめて考察することができます。 そこで、まずどんな実験をしてその結果が得られたかが大切です。お困りの点がもっとはっきりするようでしたら補足してください。

回答No.1

ご質問の要件を満たす関数はいくらでもありますが 仮に多項式関数だとすると9次関数になると思います その場合、導関数は8次関数になります その条件で 極大、極小がそれぞれ4つあり、極大どおし、極小どおしを結ぶと傾きが正の直線のグラフになって、しかもその2本の直線のグラフはヘイコウ関係にある を満たすように値を決めることは可能だと思います 実験値を参考にしてもいいと思います ですが、多項式関数になるとしているのはあくまで過程に過ぎないので、どんな実験をしての結果なのか説明がほしいです

関連するQ&A

  • 回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが

    回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが まず回帰式の傾きと切片はだせました そこから回帰直線?をださなきゃいけないのですがよくわかりません… 課題では物理の特点を出す となっているのですが … 数学の点数をx 物理をyとして 式y=ax+bに代入したらでる と書いてあります その場合 セルにはどんな式を記入したら答えがでるのでしょうか? わかりにくくてすみません よろしくお願いいたします…!

  • エクセルのグラフの作り方

    化学の実験結果としてグラフを作りたいのですが、私がほしいグラフが作れません。 縦軸を吸光度、横軸を酵素濃度にしてそれぞれの点をグラフに取り 平均を通るように直線のグラフにしたいんですが・・・。 縦軸、横軸は指定できず、直線にできず折れ線になってしまいます。 どなたか教えてください!!

  • 数学IIの3次関数のグラフを求める計算の過程で…

    微積の範囲をやっているんですが、計算は出来てもその過程の部分が毎度分からずその部分だけ解答を見てしまいます。明日、先生に聞こうと思うんですが 今日も夜数学を重点的にやりたいので宜しければ教えてください。 私が分からないのは導関数を用いてf`(x)を求めた後の部分です。例題を上げますと y=f(x)=-x^3 + 3x + 3 の増減を調べ、そのグラフの概形を書け。 xを微分してf`(x)=0の時、x=-1 1…になる部分までが分かる範囲です。その後、x軸のx=-1と1の座標二点を通るグラフになる…と言うのは分かっているんですが、何故このグラフは「上に凸のグラフ」だと分かるのでしょうか。そして「x=-1を堺に負から正になり、x=1を堺に正から負に転ずる」というのも何故分かるのでしょうか。逆に-1と1を通る下向きの凸でx=-1を堺に正から負になり、x=1を堺に負から正に転ずると見ても間違いは無いように見えます。 今はxを求めて、極大と極小を求めてグラフに点を打てば大凡のグラフの形は把握出来ます。ですが、私が指摘した二点が分からずに居るのは虫の居所が悪いので宜しければご回答お願いします。

  • グラフの描き方

    実験で得られたデータをもとに、グラフ用紙に数値をプロットしてそれを繋げる際、どこまで点を厳密に追って描けば良いのでしょうか?? たとえば、理論値により描くグラフの外形に見当がついているとき、たとえ実測値に多少の誤差が出ても、ある程度の誤差を許して、(たとえば比例関係になる実験だとすれば)なるべくプロットした点と点の真ん中を通るように直線をひきますよね?? しかし、グラフの外形に見当がついていないかつ、もしかしたら直線で描けないこともないようなプロットがされた場合には、それぞれの点をフリーハンドで結んだ方がよいのでしょうか??それとも、直線であろうと思って定規で平均と思しきところを描いてしまった方が良いのでしょうか?? 友達に聞いたところでは「結果としてグラフを描くんだから、とりあえずそれぞれの点を結んで、考察の欄に“比例関係になるのであったのかもしれない”みたく書いておけば良いのでは」と言われました。 ちなみに今回の実験は、「イオン交換膜を電気分解における隔膜として用いることによる食塩水の電気分解」で、A、B、C各室の電気量‐伝導度曲線のグラフを描こうとして悩みました...

  • 物理 グラフ 問題

    物理 グラフ 問題 (1)画像に0秒のときの物体の位置を表す点を描き、その点でグラフに接する接線を引き、その接線の傾きを答えなさい。 (2)2秒のときの接線を(グラフ)に定規をあてて)引き、その傾きを読み取りなさい。 (3)4秒のときの接線を(グラフに定規をあてて)引き、その傾きを読み取りなさい。 解き方と解答お願いします

  • 図形と方程式です。

    aを正の定数とする。座標平面上に二点A(-a、a) B(1、0)と直線L:y=2X+1があり直線ABは直線Lに垂直である。 (1)aの値を求めよ。 とあるのですが、直線ABの傾きとLの傾きをもとめて、(直線ABの傾き)×(Lの傾き)=-1の関係を利用するのわわかったのですが、 直線ABの傾きの出し方がわかりません。傾きの出し方とどうしてそうなるのか?公式があるなら教えて下さい。

  • 数学のグラフの問題

    グラフの問題で、点A(-3,-6) 点B(1,-2/3)を繋ぐ直線(傾きは4/3)があるのですが、この直線のy切片の求め方を 教えてください。 答えは-2です。

  • Excel、グラフの書き方

    物理の実験のデータをエクセルでグラフにしたいのですが方法が分かりません。 x=3のときy=5、x=5のときy=7、x=6のときy=8というデータがあったとして 横軸にx、縦軸にyをとって(3,5),(5,7),(6,8)の点をとって近似直線(っていうのかな)を引きたいんです。 どうすればいいかおしえてください。できなければ点をとるだけでもいいです。おねがいします。

  • 片対数グラフが曲線?

    ある実験で出た結果を片対数グラフ用紙にプロットしたところ明らかに曲線を描いてしまいました。 しかし片対数グラフの特徴を考えるとプロットは直線を描くのではないかと思います。 また実験中にわざわざ「グラフは片対数用紙に書くこと」と言われたことからも、 直線にならなければ片対数グラフが指定された意味がないように思えます。 実験結果のプロット通り曲線を描いてしまうか、曲線に見えるプロットの平均をとって強引に直線を描くかで迷っています。 どちらが良いでしょうか。教えて下さい。 また同じ事ですが、片対数グラフを用いる場合曲線になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理学実験のグラフの描き方について

    以前に物理学実験のプレゼンをしたのですが、ほとんどの班がグラフの描き方を注意されてました。 PCを使ってグラフを描く時は「エクセルを使うな」と言う先生もいれば「エクセルを使っても良い」と言う先生もいます。私達の班は直線の実験結果が得られたので、近似曲線を使ってグラフを描いたのですが「近似曲線を使って引くのはあんまり良くない」と言われました。更には最小二乗法を良いという先生もいれば良くないという先生もいたりと、先生によって意見が違うのでどうすれば良いのか分かりません。 例えば単純な直線ではなく、空気抵抗による物体の終端速度などのように値が一定に近づくようなグラフは何を根拠にしてどのようにしてグラフを引くのが良いのですか? 大学院生や研究者・技術者はどういう事を気を付けてグラフを描いてるのでしょうか。どなたかお願いします。