• 締切済み

10年前の出来事で、保証協会から連帯保証人への催告書がいきなり来て悩んでます・・・

kaden100の回答

  • kaden100
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.2

債務者が返済の意思(毎月1万円返済)を見せているので、連帯保証人には取立てが来ません。 滞ったり、夜逃げしたり、自己破産したりで、返済拒否になれば、そっくりそのまま連帯保証人に責任が移ります。 貸している側としては、連帯保証人がいるので取立てはいつでもでき、損はしないわけです。 1万円程度じゃあ元金も減らないでしょうから、逆に利息分で膨らましてから儲けようとかって考えてるかもしれませんし。 >結婚している今、私は今後どうして行けばいいのか悩んでおります。 いつ、1千万オーバーの借金を背負うか分からないので、まずは現状の把握ですね。 債務者の説明なんて信じるだけ無駄です。 借金はいくらになっているのか? 債務者は何をしているのか? なぜ1万程度しか払えないのか? 月に1万円しか払えないなんて、学生の財布より懐具合が厳しいです。 飛ぶのは時間の問題ではないでしょうか? 連帯保証人の解除は難しいでしょうね。。。

icedaisuki
質問者

お礼

ご丁寧な回答を有り難うございます。 たった1万円程度の返済額に驚いて言葉もありません、保証協会がその程度でもOKをしているのは利息分で儲ける為なのですね。 着き1万程度なら私でもできます。こんな金額しか支払ってないのは やはりこちらに迷惑が掛かる事前提で相手(保証協会)を舐めてかかっているのでしょうか。 しかしながら、現状の私は相手を怒らす事=逃げる可能性もありうるので、「何でたった1万なんだ!」とは言えません。

関連するQ&A

  • 保証協会→連帯保証人への催告

    11年前にある会社の連帯保証人にお願いされてなりました。当時は若く、借主の代表者から泣きつかれて絶対に迷惑をかけないから助けてくれという言葉を信じて1500万円ほどの保証人になりました。 それから11年経過し、連帯保証人である私に催告通知が来ました。 明細を見ると11年も経過しているのにまだ残債が1270万程ありました。 驚きと同時に元借主に連絡を取ると「協会は返す意志さえあれば小額でも了解していたので返済は少ししてたが、今回遅れた、申し訳ないが優先順位で取り立ての厳しい所から返済を優先させていた」と。 借主は、これまで6000万近く他社へ返済をしてきたが本来なら、とっくに自己破産していた。しかし私(連帯保証人)に迷惑をかえる事になるので、それだけの為(迷惑をかけない)にここまで頑張ってきたし自己破産もしていない。しかし返済は少しづつしかできなかったとの事。 そこで私が知りたい事ですが、現在私は主婦となり仕事も持っていません。親の介護をしている為、働いてません。 その場合、私の支払い能力はせいぜい月に2万程度です。 旦那は全く関係がない事なので、旦那に支払いをお願いするつもりもありませんが、連帯保証人への催告通知が来た以上、私がこの額を一括する能力もありませんし、また返済意志があっても月に2万程度です。 年齢も現在は40代になり、それを考えるとどうやってもこの1270万を返済する力はありません。 保証協会は、月に2万でもちゃんと支払いしていれば了解してくれるものなのでしょうか?? もし了解するならば、完済するまでに52年もかかります。現在、話し合いの上で利息はストップされているそうです。 52年後なんてきっと生きてないだろうし、そんな条件を飲むのでしょうか?自己破産するつもりはありません。 そして自分名義の土地等も何もありません。 こちらとしては支払う意志はあります。連帯保証人に安易になってしまった自分に自己責任がありますし、借主(代表者)の事は口だけだったと今にして感じますし信用してませんので。 自己破産せずも少しの支払いで協会が延々と了解してくれるものでしょうか?

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 保証協会の催告書などについて教えて下さい

    以前の会社で借り入れで 平成15年に代位弁済された約450万円の債務があります。 (父と兄が連帯保証人になっている) 以前父が数回担当者と話をして、 今は支払いを待ってもらっている状況で、 年に数回催告書が届くのみとなっています。 今は、別会社で私が代表者となり、 同住所で営業をしているのですが、 先日会社に保証協会から電話がありました。 内容としては、 「今の時勢で返済が難しいことは理解している。 何も飲まず食わずで返済してくれと言っている訳ではありません。 ただ、社内の書類整理のために、現況を確認してもらう意味で、 郵送する用紙に判を押して返送して欲しい」ということで、 「そうすることで、今までと同様に催告書は届くが、 今までと同様に保留と形をとりますから。」 ということでした。 この事を父に話をすると「新たな書類に判は絶対に押さない」と 言っています。 父は今介護4の認定を受け無収入(年金もなし)、 兄は私の会社の従業員として働いていますが、 最低賃金で毎月の返済は難しい状況です。 私は、借りたのですから最低限の誠意を見せるべきだと思いますが、 父は判を押すことにより、時効が中断されてしまうと考えているようです。 「お前は口車に乗せられて、相手の思う壺になろうとしている」とさえ言います。 このままにしておくと父の言うように本当に時効になるのでしょうか? それとも、郵送された書類に判を押し、きちんとした対応をとった方が よいのでしょうか?(勿論常識的には後者だとは思っていますが…)

  • 連帯保証人について

    消費者金融からの借金を連帯保証人が一括返済した場合 連帯保証人は債務者(借入人)に対して返済の請求は できるのでしょうか?請求できるとして、いつから起算し ていつまでに請求を申し立てればいいのでしょうか? (すでに4年ほど経っています) また、弁護士に相談するとして、どのような書類がいるのでしょうか? 借入明細書や返済明細書は処分してしまっていて、 手元には何も無い状態です。 こういうケースの場合、債務者には返済能力が無い、 もしくは連絡がつかない場合が多いと思いますが、 その場合はやはり泣き寝入りになるのでしょうか。

  • 連帯保証人について

    2年ほど前に義父が私を連帯保証人としてローンを組んでいる事を知りました。(私は署名・捺印はしていません) 当時の義父は比較的安定した収入があって、返済能力ありと判断したため現在もそのままの状態ですが、最近職を失い、次回からの返済が滞る事が想定される状態になりました。   そうなると連帯保証人に設定されている私に債務返済の義務が生じるので、署名・捺印していない旨を添えて、連帯保証人は無効とする方策をとろうと考えています。 そこで疑問なのですが、連帯保証人になっている事が発覚してから数年間、なんの申し立てもしなかったという事は、事実上連帯保証人になる事を私が容認した事になってしまうのでしょうか?

  • “踏み倒し”の場合の「連帯保証人」と「信用保証協会」

    知人の創業に際し、その事業資金(公的制度融資)の連帯保証人として名前を貸しました。ところが、そのビジネスがあまり芳しくなく、返済不可能の状態に陥ってしまいました。 知人は「無い袖は振れないのだから踏み倒す。信用保証協会の保証を付けているから、キミには迷惑を掛けない。」と言っていますが、そうなのでしょうか。 私が思うに、信用保証協会というのは契約上は「保証人」であって、「債務者」と同等の「連帯保証人」が返済できない場合に初めて、代理で返済する機関ではないのでしょうか。 金額的には私が返済できない金額ではないのですが、自宅マンション以外のほとんど全財産を処分することになってしまいます。もちろん連帯保証人を承諾した時点でこのような事態は想定していましたし、古くからつきあいのある友人なので肩代わりすることも構わないのですが、「信用保証協会を上手に使えるなら」と思い、ここに質問させていただきました。 良いお知恵をお貸しください。

  • 保証協会からの連帯保証請求について

    60歳になる知り合いのおばあちゃんが困っています。 その方は以前、旦那さんの会社のために、保証協会からの融資の連帯保証になっていました。 しかし、旦那さんは亡くなり、会社をたたんだところ、その保証協会から残債の請求がきました。5000~6000万ぐらいだと言ってました。 しかし、彼女は仕事をしておらず、旦那の遺族年金だけで生活しています。財産らしきものはありません。彼女にはどう考えても返済能力はないと思いますが、かといって放っておいた場合、どうなるものでしょうか。 おばあさんには取られるものもないし。こんな理由で自己破産する必要もない、とは言っているのですが、保証協会側は、どうするつもりなのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    13年前に職場の部下が資格をとるためにと公的機関から90万円を借り入れる際、連帯保証人になりました。その後、私は退職しその事をすっかり忘れておりました。ところが、3日前に公的機関から債務者の未納があるから連帯保証人からも支払うよう促してほしい。先々未納が続くようならば連帯保証人であるあなたが返済して欲しいとの郵便物が届きました。早速担当窓口へ出向いて見ると、返済は12カ月分=9万円=ちょうど1年間の返済でストップしたままの状態となっており、残債額は81万円となっていました。最後の返済日からは9年経過しており、その後は全く返済されておりませんでした。9年経過と言うのは貸し付けが毎月5万円で18回(18か月)に渡って貸し付けられていたため、最初の返済月がずれてスタートした為のようです。 当該担当者の説明ですと時々請求はしていたとの事ですが、私に対しては9年間なんの連絡もなく、突然前触れも無く、今回のような、あとは連帯保証人がいるからその者に支払わせればよいというような態度でした。彼らは日々の仕事に忙殺され、なかなか請求業務には力が入らない、行動を起こしてないように感じられました。 私はあるところで10年間全く返済行動(実際の金銭による)がない場合には、返済責任(義務?)が時効になるなどという話を聞いた事があります。こういう事もあるのでしょうか? また、その前に私のとるべきもっとも良い方法は何があるのか、どうかお知恵を貸してください。尚、当人とはその後、10年以上全く連絡もなく会ってもいません。私の退職後、彼も退職したそうです。  年金生活の今の私にはとても大金です。簡単には用立てられません。  どうか、よろしくお願い申しあげます。

  • 連帯保証人

    連帯保証人について教えてください。 知人が15年くらい前に車2台の連帯保証人になり、 借りた本人が働いていた会社が倒産し、返済できなくなり 知人が2件ある連帯保証人の1件分を返すから1件は自分で働いて返すよう10年くらい前に話しました。 しかし、5年くらい前に契約した会社(連帯保証人としてサインした会社)ではなく、”違う会社”から、もう1件分も支払うように連絡が来たそうです。 借りた本人は月 5千円返済しているとのことですが、”違う会社”からは返済能力がないから連帯保証人で支払うようにと請求書が来たそうです。借りた本人に連絡を取り、自分で返すようにと請求書を渡してから現在まで”違う会社”からは連絡が来ません。 もちろん、借りた本人に聞けば、完済済みなのか解るのですが、借りた本人とは連絡が一切つかない状態です。 ”違う会社”に連絡をして、”じゃー払って”と言われるのが怖くて 連絡も取っていないようです。 冒頭で記載したように年金生活が始まるため、とても不安になっております。 ここで質問ですが、 (1)連帯保証人の契約をした会社ではなく、多分契約した会社が債権?を売って違う会社から連絡が来ていると思うのですが、その場合に違う会社になっても連帯保証人は解除されないのでしょうか? (2)契約した会社は、連帯保証人に請求せずに(1件は請求が来て完済) 違う会社になったのでしょうか?(契約した会社は大きい会社で今でもあります。) (3)借りた本人は250万の借金を月5千円で返済していると言っていましたが(違う会社の人から聞いて)そのような低額な返済方法は可能なのでしょうか? まったくの無知で言葉足らずの部分もあると思いますが 回答お願いします。 p・s 知人は、こんな無知な人間(私)に相談している訳ではないのですが・・・力になりたくて よろしくお願いします。

  • 県保証協会の連帯保証人になっています。

    私の友人が役員をしている会社が現在危ない状態になっているそうです。 その会社では銀行から9000万ほどの借入があり、友人はそのうち7000万円ほどの連帯保証人となっているそうです。(いずれも県信用保証協会付き) もちろん社長は全ての債務の連帯保証人となっていますが、万一の際社長にその返済能力はないとの事です。 友人の資産状況は、預貯金で400万円程度、住宅ローン残がほぼ不動産価値同等程度。 会社が自己破産となった場合、この友人も自己破産せざるを得ない状況になるのでしょうか?