• 締切済み

■室内飼いの二歳のメス猫(手術済)が逃げました!

ochozzの回答

  • ochozz
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

ANo.2です >家々を回られたのはご自宅の両隣から範囲を広げられたのでしょうか? ウチの場合、逃げた方向が分かっていたので(目撃者がいた)逃げた方向の家で、猫が好きそうな、隠れていそうな家を1戸ずつ見ました。合計20戸くらい。 もし、家の周りなら、両隣から範囲を広げていったと思います。 >猫ちゃんが見つかったのは、どれくらい離れた距離だったのでしょうか? ウチのは首輪のほかに、たまたまチェーン状のアクセサリーをつけていたので、調べて行くうちに、我が家から80mくらい離れた、背中合わせに立っている家の裏のコンクリート塀にアクセサリーが落ちているのを発見し、そこからすぐの家のヒサシに居るところを、住人から連絡をもらったのです。 我が家はやや交通量のある道路に面した場所に立っており、その道路を渡っていったので、普通の住宅街よりも逃げた距離があったと思います。 >その時、家の方にチラシなど手渡されましたか?写真を見せられましたか? 猫の写真が載った不鮮明なコピーのチラシを渡しました。連絡先も書いてあります。 チラシに載せる特徴説明は短いほど効果的です。(例・毛色は白、シッポが長い)長い説明では、逆に分かりずらく読む気にもなりません。 家々を訪ねるなら、鮮明な生写真を2・3枚見せると良いです。説明するときも、特徴は1つか2つくらい。 >思ったよりも遠い、野良猫の餌場に失踪の翌日午後にフラリと現れたようなのです^^; 明らかに家猫のような風貌で肥えていたそうなので、ちびちびかもしれません。 ウチも最初は、500mくらいのけっこう遠くで、普段見慣れない猫(毛色が一致の猫)がすごい勢いで駆け抜けていった。という情報を頂きました。しかし実際は近くにいました。 家猫の場合、逃げてすぐに餌場に現れることはないと思います。とにかく怖いので隠れています。 よく、猫好きな方に拾われて、といいますが、逃げてすぐはそれも考えにくいです。 >そうなると見せて戴くお家が途方もない数なので呆然となっているトコロです。 まずは、50から60mくらいの猫が好きそうな家、隠れ場所があって、静かな所。日中、留守がちな家、お年寄りなどが静かに暮らしている家、などが好きです。 子供がいる家や、騒がしい学校・施設が近くにある場所は音が怖いので、そういう所にはいません。 それでも、50~60m範囲に居ないようであれば、徐々に範囲を広げてチラシをまいてみてはどうでしょう。 雨の日は動きません、じっとしています。今ぐらいの寒さなら猫は平気です(ちなみにうちは関東ですが)ウチの子が居なくなった時も寒い日でした、大雨が2日も降りました。でも帰って来た猫は、鼻水もよだれも目やにも出ていませんでした。 保護した家の周りは、毎日何度も、昼も夜も、名前を呼び探し回りました。そこの家の人は日曜日くらいからガタガタ音がしてたというのですが、保護したのは火曜日でした。3日間、そこにいたのなら、私の声は聞こえていたはずです。それでも鳴きませんし、気配も無かったです。 猫の性格にもよりますので、この通りとは行きませんが、きっと近くにいると思います。 気落ちしないで頑張ってくださいね、猫が帰ってきますように!

koyomicat
質問者

お礼

ご回答戴いたみなさんありがとうございました。 昨日、 ようやく居場所を突き止め、 一晩かかって保護出来ました。・゜・(ノД`)・゜・。感涙。 北陸の夜~明け方はまだかなり冷え込むので猫、人間共に辛かったです。 もう会えないんじゃないかと諦めていました。 一週間十何時間も捜し歩いて 何百枚もポスティングして あちこちにポスターを貼って 『似た猫を見かけた。』と云う電話に走り回り、 落胆していた矢先の出来事だったので本当に夢見たいです。 病院に健康診断に行きました。 目立った外傷もなく(爪が折れたり剥がれたりはしていましたが(T_T) 体重は500グラムも減っていて、 皮が摘め脱水症状を起こしかけていたようです(汗) フロントラインや検便は数日後の予定。 本当にみなさん、 ありがとうございました。 今からお礼のポスティングとポスター回収に出掛けます^^

関連するQ&A

  • 外飼いの猫を室内飼いにするときの注意事項

    事情があって、外飼いの猫(元野良・オス・去勢済み・約1.5歳)を完全室内飼いにすることになりました。 ゲージとかトイレとかいろいろ準備して、部屋を自由に歩かせてますが、外へ出たいのか鳴いてばかりいます。 猫にもよるでしょうが、何日くらいで室内飼いに慣れてくれるものでしょうか? また家人が全員出かけるときは、ゲージに入れておくつもりなんですが、こういう飼い方でも大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良ネコを家族として迎えたい

    年内に遠恋中の彼女と同棲を始めたいと思っています。 その際、彼女の今のマンションに住み着いている野良のネコちゃんを 家族(室内飼い)として迎え入れたいと思っています。 そのネコちゃんは彼女にも僕にも懐いていて、ときどき彼女の部屋で お泊りもしていきます。が、基本は野良ちゃんですので外で暮らして います。 こんなネコちゃんですが、完全室内飼いでうまくやっていけるでしょうか? 外に出たがったりしないでしょうか? 元野良ちゃんを室内飼いで飼っていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内猫の飼い方

    2週間くらい友人から猫を引き取って飼いはじめたのですが今まで一軒家で外に出るのも好きにさせていたのですがあまり好きではなかったらしく、すぐ帰ってきてるから室内(うちはマンションです)で飼っても慣れれば大丈夫なのではないかということで出かけるときは窓を閉めて完全室内のつもりで飼いはじめました。最近になってドアを開ければ一緒に出ようとし、窓を網戸にすれば走ってきます。今のところ網戸を引っ掻くということはないのですが室内猫とはいえ、やっぱり少しは外に出してあげた方が良いのでしょうか?猫が引っ掻いたり噛んだり(甘噛みですが)することもあって元飼い主の友人に聞いてみたら、自分の家にいたときは大人しい猫で引っ掻いたり噛んだりしたことはなかったといいます。うちにきてストレスが溜まってるのではないかと心配です。このまま外に出さず室内のみで飼うのか、それともたまには外に出した方が良いのか結論が出せずにいます。室内で猫を飼われてる方、どうされてるのか意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内飼いの猫を外へ出すメリット・デメリット

    今日のような小春日和の日は、我が家の猫を外へ出してあげたくなります。 普段からワンパクで好奇心旺盛、ベランダが大好きな子なので、外へ連れて行ったらどんなに喜ぶだろと、つい芝生の上をかけまわる姿などを想像してしまうのですが、外を知ったらその後の生活に何か変化があったりするのかな、とも思い、実行していません。 私のしてみたいことは、近くの公園までキャリーバッグで連れて行き、そこでできるだけ長いひも付きで遊ばせる・・・というようなことです。 これを実行した場合、何か心配なことはありますか? やはり、のみがつくことは覚悟しなきゃいけないでしょうか? 「狭い室内が世界のすべてと思い込んでいる猫は狭いところで暮らしていても幸せ。外を知っている猫が室内に閉じ込められるのはかわいそう」なんていう話を聞いたこともありますが、実際のところ、どうなのでしょう? その他、猫にとって、人間にとってのメリット、デメリットについて、思いついたことを何でもお聞かせいただけませんか。 なお、猫は生後8ヶ月、去勢済みの雄です。ごく小さいとき野良でしたが、それ以後は完全室内飼いです。これからも室内飼いでいくつもりです。

    • ベストアンサー
  • 猫のレーダー?

    10ヶ月のメス猫です。完全室内飼い。 以前から2階の私部屋にいるとき、突然、窓際に駆け寄る飛び乗るという行動がありました。そしてじっと外を見ていたのです。まさに脱兎のごとく飛び乗ります。最初は驚きました。 で、最近気になって、わたしもそっと窓際に寄り、外を見てみたら、なんと猫がいたのです。野良か飼い猫かわかりませんが。 その後も、なんどかそういう行動があると、必ずその猫がいるのです。 2階からですから、見ることも(部屋の中から)音も聞こえないはずです。犬も人間も通る場所ですし。窓は開いてて網戸状態です。 これは、外に(5メートルくらい下)猫がいるということを、なにかで察知しているのだと思いますが、何でしょう? 匂い? 窓が開いてるときだけということから音かとも思いますが、犬も人間も通るし、車の走行音などの雑音の方が多い場所ですし・・・ 猫だけにわかるレーダーのような本能があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ 2歳の雌猫です。避妊手術はさせたほうがいいのでしょうか?

    猫エイズ 2歳の雌猫です。避妊手術はさせたほうがいいのでしょうか? 今月頭に野良猫だった2歳(歯の状態より獣医さんからだいたいこれくらいの歳だろうと聞きました) の雌猫を保護しました。 最初の検診で猫エイズが判明し、今はずっと室内で生活しています。 今後も室内で生活させ、外に出すつもりはありません。 猫エイズは傷がふさがるのが遅くなったり、 免疫力が低いため傷口から感染し弱い菌でも病気になったりするようですが 避妊手術はさせたほうがいいのでしょうか? 手術後綺麗に傷がふさがるか,ふさがる前に傷口から感染しないか心配です。 完全室内生活なら妊娠することも無いと思います。 獣医さんにも傷が治るのが遅いかもしれない。 避妊するかどうかは飼い主さんが決めてください。といわれました。 個人的には避妊はしないほうが安全なのかな、とも思いますが、 室内飼いでも避妊はしたほうがいいと知りました。 避妊したほうがいいというのは健康な子の場合でしょうか? ちなみに、保護から約3週間様子を見ていますが現在猫エイズの症状はなく、 ちょっと貧血ぎみなだけです。 ※貧血というのは初回の血液検査でわかりました。生活状態からは貧血というのもわからないくらいです。 よく食べ(カリカリ)よく飲み(水)よく鳴き(夜中も;)よく寝ます。(質問中の今もすやすや) 血液検査をしなければ猫エイズとはわからないほど健康だとおもいます。 皆様の意見,アドバイスを教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 室内飼いの猫がまどの外ばかり・・・

    完全室内飼いにした猫についてです。窓辺にいて外ばかり見ています。病気のキャリア(エイズ・白血病)もあるし、出さないと決めていますが・・・以前は外猫でしたし、まだ出たい気持ちでいっぱいなんだと思います。そんな様子を見ていると、とてもせつなくなります。この子にとってもっとどうしたら幸せにできるか等、最近は自分のほうが鬱っぽく悩み始めてしまいました。のこりの寿命楽しく過ごさせてあげれるか、病気キャリア猫飼育経験のある方、どうか教えてください。 

    • ベストアンサー
  • 猫は完全室内飼い?自由飼い?

    今、10か月になる猫を飼っています。(ワクチン接種・避妊手術済) 二か月後にひかえた引っ越しを機に、完全室内飼いにするか悩んでいます。 生後2か月程の頃、迷子でやってきた猫ですが、現在は、やってきた仕事部屋のほうでは出入り自由、自宅に連れて帰った時は外に出さない、という日を、ほぼ一日おきで過ごしています。(一日おきで、仕事部屋と自宅を移動している状態) そんな日々で約1年経とうとしているのですが、仕事部屋の家が取り壊しになるため、自宅も合わせて引っ越す予定です。 猫を飼うのは初めてなので、いろいろなサイトや本を読みましたが、室内飼いを勧めているようなんです。 ですが、外に出て、庭先で虫を追いかけたり、風で揺れる草花と戯れていたり、縁台で日向ぼっこしながらいる姿、ふらっとお散歩に行ってはご機嫌で帰ってくる様子を見ていると、完全イエネコにしてしまうのはかわいそうなのかな、と思ったりして迷っています。 気持ちとしては、事故や迷子、悪意ある人から危害を加えられたり…など、心配でたまらず、また、近所迷惑を考えると、室内飼いにすべき、というのもよーくわかるんですが。 一匹だし、仕事で日中は留守にするし、イエネコにしてしまって、退屈で寝てばかりいる…俊敏な感覚も失われて、、、そんなぼーっとした猫にしてしまうのはどうなのかな、とも思ったり。 (室内飼いの方、語弊がありましたら申し訳ありません) 猫のためが最優先条件で、引っ越し先の環境、家を探すつもりです。 完全室内飼いにするならば、広さ、日当たりも確保、外に出すのならば、交通量の多い場所を避けたり、庭があるなど立地を吟味、等々。 猫は外で自由にしているのがいい、という考え方は時代おくれなのでしょうか。 どんな意見でも非難でも構わないので、ご意見ください。 そして、完全室内飼いの方、猫さんがどのように暮らしているか、様子を教えてください。

    • 締切済み
  • 室内飼いにするにあたって。

    自分と同じ状況に当てはまるものが見当たらなかった為、新しく質問させていただきます。 推定2~3歳のメス猫を飼っております。 我が家に来てから1年ちょっとです。 避妊済み、ワクチン済み、蚤の薬も必ず月に一度、動物病院から購入してきたものを使用しています。 現在は、家の中と外を自由に行き来できる状態です。 昼間、私たちが仕事に出掛けている間の猫の様子が心配で、出来れば室内飼いにしたいと思っています。 ただ、落ち着いて家の中にいられるのは最高で5時間程度です。 自分が出たいと思えば、悲しそうな声でニャウニャウ鳴き、知らん顔をしようものなら、泣き声はだんだん大きくなるし、カーテンによじ登ったりし始めます。 室内飼いにするにあたり、不安はいろいろあるのですが、主に2つです。 まず、おトイレです。 猫用のトイレを庭に設置してあるのですが、トイレを覚えさせる市販のスプレーを使用したりしても、どうしてもそこで用を足してくれません。 お恥ずかしながら、どこで糞尿をしているのか把握が出来ていない為、ご近所に迷惑を掛けてしまっている可能性もあります。 このままおトイレが覚えられないと、室内飼いにしてから、おトイレが分からず、我慢するようになってしまったら・・・と不安に思うのです。 もうひとつは、家が狭い事です。 皆さん、新築の一戸建てやマンションでベランダがあったり・・・というパターンが多いようなのですが、我が家は狭い借家で、6畳2間です。 猫が歩き回れるスペースは限られていますし、猫タワーを設置したとしてもしれてるかなぁと思います。 今まで外を自由に歩き回っていた猫が、こんな狭い空間に本当に慣れる事が出来るのか・・・と悩んでいます。 長文ですみません。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 野良猫か外飼い猫かの見分け方

    会社に毎日顔を出す猫がいます 餌はあげてませんが、撫でてあげるととっても喜びます ちょっと病気の様子なので病院へ連れて行った後、飼いたいと思っているのですが、とても人懐こいので 野良猫か、外飼いの猫か見当がつきません 猫の病気に気がついてからもう数週間たち、仕事中に職場に猫を連れて入るわけにもいかず、休日を利用して猫を病院へ連れて行きたいと思っています 猫を病院へ連れていった後は猫の為にも室内に置いてあげたいのです 野良か外飼いか調べようにも手段がなく困っています 見分け方ってあるのでしょうか? 連れて帰ってしまってもし飼い主の方がいたらいけないので。。。

    • ベストアンサー