• ベストアンサー

野良ネコを家族として迎えたい

年内に遠恋中の彼女と同棲を始めたいと思っています。 その際、彼女の今のマンションに住み着いている野良のネコちゃんを 家族(室内飼い)として迎え入れたいと思っています。 そのネコちゃんは彼女にも僕にも懐いていて、ときどき彼女の部屋で お泊りもしていきます。が、基本は野良ちゃんですので外で暮らして います。 こんなネコちゃんですが、完全室内飼いでうまくやっていけるでしょうか? 外に出たがったりしないでしょうか? 元野良ちゃんを室内飼いで飼っていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tebutte
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.5

今まで計6匹の元野良猫を室内飼いしたことがあります。 小さければ小さいほど室内に順応しやすいと思います。 トイレしつけなどはネコに関しては失敗したことがありません。砂の猫用トイレで必ずすぐに覚えてくれるはずです。 その猫ちゃんの性格によって違うな、と感じたことは家の中で鳴くかどうかです。 今のネコは生後3ヶ月くらいで拾って飼い始めましたが(オス)、夜鳴きがひどく獣医さんに相談しても直るものではないといわれ、そういう性格なのだとあきらめています。しかし私の家もマンショなので飼っていることは実は内緒なのですが2年飼ってますが夜鳴きで苦情来たことはまだありません。 外にはおそらく出たがると思います。初めから室内飼いのネコでも出たがるようですから本当にその子の性格によるんでしょうね。うちは散歩に連れて行ったり、紐つないでベランダに出したり(必ず長時間は目を離さないように)してます。でもうちは冬はほとんど出たがりません。 オスよりメスのほうが出たがらないと聞きますが…そのネコちゃんはどっちでしょう? そして…可哀想なことかもしれませんが今まで私はすべて去勢手術をしました。室内で飼うのなら、オスならマーキングのにおいが気になりますし、メスでもアオーーンというあの大声には耐えられないからです。たしか8ヶ月位以降から手術できると聞いたような気がします。獣医さんに電話してみるとよいでしょう。オスよりメスの手術の方が高額です。私のところではオスで五千円から1万円くらいだったと思います。獣医さんによって価格にかなりばらつきがありました。 個人の考え方によると思いますが、去勢または避妊手術を私はお勧めします。 それでも愛情いっぱいで飼っていますのでうちのネコも拾われてきっと幸せだと思ってくれてると私は勝手に思ってますけど♪ やさしい飼い主さんに拾われてその子も幸せですね!野良猫を拾うと福が来るって聞きますし(笑)がんばってかわいがってください。

takalin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1さんへのお礼にも書きましたが、迎え入れようとしているネコちゃんは ♂で、なぜかすでに去勢がされています。 年は詳しくはわかりませんが3歳くらいでしょうか。 やはり外には出たがるのですね。 散歩・・・いいですね。実践してみます。 がんばってかわいがろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ukiuki_71
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.8

ちょっと気になったので…その猫ちゃんはすでに去勢済みということですが、よその家(マンションの他の部屋等)の外飼い猫という可能性はないのでしょうか? もし入り浸っている部屋がわかっているのでしたら、直接住人の方に聞いてみるのも良いかもしれません。その部屋の方も、かわいがっている猫ちゃんがある日突然来なくなったら心配されるでしょうし。 直接話すのはちょっと…なら、首輪に手紙を付けてみるなどの方法もあると思います。 質問の答えとは逸れてしまってすみません。

takalin
質問者

お礼

ご心配ありがとうございます。 入り浸っている部屋は分かっております。 同じマンション内の別の部屋で、そこの住人さんとお話したことがありますが、 確実に野良ちゃんのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko_kinta
  • ベストアンサー率39% (43/109)
回答No.7

実家で15歳まで外飼いだった雌猫をマンションに引き取り、完全室内飼いにしたことがあります。 最初の1ヶ月くらいは外に出たがって鳴いていました。 でも外で暮らすことの危険性を考えると、もう外猫にはしたくないと思いました。 だんだんと室内の暮らしになれてきて、数ヶ月経つともう外にはいっさい興味を示さなくなりました。。 雄でそれも3歳くらいだといちばん自由を謳歌したいころですよね。 室内飼いに慣れてくれるまでは大変だと思いますが、外の暮らしを忘れられるよう、たくさん遊んでやってください。 それと、猫は人間と一緒の散歩には向いていません。 紐をつけて外に出したりしたら、塀の向こうなどに飛び降りて、下手すると首を吊ったりします。 たまに猫を散歩させている方がおられますが、猫自体の性格が鷹揚で、かつ、子猫の頃から散歩に慣れるようになさっているのだと思います。 これから室内飼いにしようという猫ちゃんを散歩させたりしたら、外の生活を忘れにくくなるのではないでしょうか。

takalin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だんだんと慣らせばいいのですね。 最初のうちは苦労するかもしれませんが、根気よくがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.6

外での生活が長ければ長いほど 室内飼いは難しいといいます。 けれど 質問者さんに懐いていることを思うと どんな環境でも適用し易い猫ちゃんかも知れませんね。 ただ飼う際には 一旦獣医さんの元へ行って 健康診断と予防接種等をした方がいいですよ。 それと病気をもらって来る可能性もあるので 完全室内飼いの方がいいですよ。 私の知り合いも 元野良ちゃんを飼っていますが、 思っていたより ぐずらないで飼い易いと言ってます。

takalin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人(猫)一倍、人懐っこいネコちゃんなので、環境には適用しやすいかな? と思っています。 健康診断には一度連れて行くつもりです。 完全室内飼い・・・が理想ですよね。でも外に出たがるネコちゃんも いるようですし、、、このへんは性格でしょうか。 室内でネコちゃんが満足できる環境を作ってあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yone_ken
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.4

yone_kenです。追記です。 ちなみに、嫁の実家で飼っている猫は、健康診断以外に外出することはありません。そのうえ、可哀想なほど外に出ると身震いして泣きます^^; http://hm.aitai.ne.jp/~ishikawa/index.htm こんな方もいらっしゃいます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanna26
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.3

猫を飼った経験はありませんが…回答しちゃいます!!!! 野良ちゃんじゃなくても外には出たがると思いますよ(^-^;)お世話をすることはできても、完全室内は無理だと思います…。それに野良ちゃんだったら病気を持っていることもありますから本当に室内で飼いたいのなら病院で健康診断みたいなのを受けるとよいでしょう。 外で遊んでいても住み着いていて、マンションに帰ってくるのなら今まで通りお世話をしたり、室内用のおもちゃで遊んであげればそのうち外にいる時間も短くなっていくでしょう♪ 猫は安全で過ごしやすい場所だと思えば住み着きます。野良ちゃんですがその子の過ごしやすい環境がつくれるように頑張ってください!!!!

takalin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 健康診断は一度受けるつもりです。 外出して、きちんと我が家に帰ってきてくれるのかな? という不安があります・・・ 頑張ってネコちゃんの住みやすい環境を作ることですね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yone_ken
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.2

takalinさま うちの嫁の実家のマンションに猫がいます。完全に室内で飼っています。 takalinさまの猫ちゃんと違い、小さな頃に道に捨てられていたのを、嫁が拾ってきたそうです。 猫は室内で飼っても、生活はできるそうです。ただし、運動不足になりやすいので、ストレス解消もかねて、遊んであげることが必要かと思います。 takalinさまの猫ちゃんの場合、外での生活がメインだった猫ちゃんですので、そのあたりでちょっと気になります。それほど猫に詳しくは無いので、インターネットで調べたり、係りつけの獣医さんに相談してみてはいかがですか?

takalin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 病気等のことも併せて考えて、一度獣医さんに相談してみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeldill
  • ベストアンサー率39% (35/88)
回答No.1

野良ちゃんを飼った経験があります! まず猫の場合・・・特に雄の場合は捕まえて去勢しないと いつしかどっかに行ってしまう可能性が高いです! 雌でもどっかで子供を作っちゃう事があるので去勢はした方がいいです。 それから室内で飼わなくてもちゃんとエサをあげていれば 外出したって帰ってきます!! だってお腹は空きますし、あるとわかっていれば確実です☆ そして冬なんか家の中の方が快適な事に猫自信が気づきます^^; それに野良ちゃんなので最初から完全室内だとストレスになると 予測されます!、ので最初はとにかく去勢して で、日中は外出させてあげるといいと思いますよ! 家の場合毎日2時間ぐらい外で遊んでくると家に戻ってくるようになりました♪

takalin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 迎え入れようとしているネコちゃんは♂です。 そして、なぜかすでに去勢してあります。 外出してちゃんと自分たちのところに帰ってくるかが心配・・・ というのもその野良ちゃん、彼女の部屋だけでなく、同じマンションの 他の部屋にも入り浸っているようなのです。 外出して他の部屋に行ってしまったらどうしよう・・・ という不安があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫と飼い猫は仲良くなれますか?

    こんにちは。 現在オス猫(約3歳、去勢済)を飼っています。 ここ1ヶ月ほど、ベランダで野良猫にゴハンをあげているのですが、 引越しを機に、その野良猫も連れて行こうと思っています。 野良ちゃんはオスかメスかはわかりませんが、体格が大きいことから、オスかな?と思っています。 また野良猫の方はゴハンにしか興味がなくお互いに喧嘩はしていないようですが、うちの猫はとても怖がりでその野良猫がくると外に逃げてしまいます。ちなみに私は野良ちゃんに威嚇されます。 最初はゲージで野良ちゃんを慣れさせるつもりですが、引越しで環境も変わり(完全室内飼にするので)、猫も増え、うちの小心の猫の事を考えると心配でなりません。 おそらく生粋の野良猫で、すでに大人ですが私に慣れてくれる日がくるのでしょうか? また、うちの猫と仲良くできるようになるのでしょうか? 何かアドバイスあれば教えて下さい!!

    • 締切済み
  • 野良猫を飼いました.外に出たがって、、、。

    2ヶ月前から猫を飼い始めました.メスで2歳くらいです.野良猫でしたが,家に入ってきて出ようともせず,居座ってしまいました。ペットショップに連れて行くと,元は飼い猫で,野良になってまだ日は浅い,といわれ,よくなついて、外に出たがる事もなく,よくしつけられているようでした.ところが最近,外に出たがって困ります.また,私としても,外に出たがる猫をみていると,,寂しく裏切られたような気持ちにもなってしまいますが、外に出さないでいると、猫のいやがる事をしているような気がします。そして、かえってこなくなるような気もします.病気も心配だし、、。 主人も私も犬派でした,猫を飼うのは初めてですが,今はかわいくて仕方ありません。 今は時々逃亡します。 やはり,子猫の時から外に1度も出さずに育てないと無理なんでしょうか?想像ですが,前の飼い主は外に出していなかったように思いますが,、。 このまま外に出さないで胃いると,嫌われるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外飼いの猫を室内飼いにするときの注意事項

    事情があって、外飼いの猫(元野良・オス・去勢済み・約1.5歳)を完全室内飼いにすることになりました。 ゲージとかトイレとかいろいろ準備して、部屋を自由に歩かせてますが、外へ出たいのか鳴いてばかりいます。 猫にもよるでしょうが、何日くらいで室内飼いに慣れてくれるものでしょうか? また家人が全員出かけるときは、ゲージに入れておくつもりなんですが、こういう飼い方でも大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫

    2週間ほど前から1歳のメスの野良猫が家の近くにいて、鳴きながら近付いてきたので餌をあげてしまいました。 それ以来毎日そこにいます。 たまに何処かに出掛けていますが、ほとんどは家の近くで過ごしています。 ゴロゴロしながらすり寄ってついてくるくらいなつっこいです。 一度捕獲して病院に連れて行き、ノミダニの薬を塗ってもらい、虫下しの薬を飲ませてもらってワクチン注射もしました。 病院に連れて行った後家に連れて帰り、野良をゲージに入れたら大人しかったのですが、1日経ったら大暴れを始めてゲージを壊す勢いで… 先住猫は13歳で一度も外に出した事はなく、臆病な子なので慣れるまではゲージにいて欲しいのですが、野良はもうゲージ=嫌な場所と思ってしまっています。 初日に先住猫が興味を持ってゲージに近付いたら野良がシャーっと威嚇して先住猫は逃げてしまいました。 喧嘩になって先住猫が傷付けられたら困るので家の中を自由に歩き回らせる事も出来ません。 家が狭いので隔離出来る部屋もありません。 仕方なく野良を一度外に出したのですが、それ以来もずっと家の近くにいてご飯をねだります。 今は先住猫がいる部屋に行かないようにしながら家の中を少しずつ歩き回らせたりしているのですが、野良はほとんど外で生活している状態です。 10日後に野良を避妊手術する予定なのですが、私の行く病院は抜糸が必要な所なので1週間は野良に家の中にいてもらいたいです。 先住猫の事を考えるとゲージの中でほとんどの時間を過ごしてもらいたいのですがそれも可哀想だし難しそうで… 家に慣れて先住猫とも仲良く出来るならいずれは完全室内飼いにするつもりです。 一応里親も探していますが、もう1歳で大きいので見付かりません。 先住猫の事、ゲージの事、避妊手術後の事で経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫をうちの子に

    私が引っ越してくる前からアパートの敷地内に住み着いてるメス猫がいます。 ペット禁止のアパートなんですが、とても人懐こい子で、猫好きの私は可愛いがってきました。 他の部屋の人もエサをあげたりしてるみたいで、初めて会った頃から丸々ツヤツヤしていました(笑) 今度都内のほうへ引っ越すことになりそうで、それを機に彼女をうちの子として飼いたいと考えています。 ペット可の物件を探していますが、マンションの場合室内飼いになりますよね。 野良で育った子を成猫になってからいきなり室内飼いしたり、トイレをしつけたりできるのかな?という疑問と、これまで畑や森の多い郊外で自由に暮らしていた子で(我が家の辺りはまだ首輪をしてる飼い猫ちゃんでも、自由に外を歩き回っているような地域なので…)、無理に都会に連れて行くより、今までみたいに自由に暮らして他の住人の人たちに可愛がってもらうほうが幸せなのかなとも考えています。 いつも帰ってくると出迎えてくれたりする子なので、離れるのはすごくさびしいのですが、猫の幸せを考えたいと思います。

    • 締切済み
  • 元野良猫はまた野良に戻っても生きていけるでしょうか?

    去年の12月ごろに、怪我をして動けない野良猫を見つけました。 以前から家のまわりでたまに見かけた猫で、野良なので放っておこうと思ったのですが、あまりにもかわいそうで病院に連れて行きました。 病院で怪我の治療をし、メスだったので避妊手術もしました。 手術の傷が癒えたらまた元の野良生活に戻そうと思っていたのですが、完全に懐いてしまい、玄関の前で置物のように何日も動かず、他の野良猫にいじめられているのを見かねて、私の部屋にケージを買ってそこで面倒を見てきました。 うちは親が猫嫌いで、ずっと「猫を捨てろ」と言われていましたが、ケージと私の部屋の中だけで飼っていたのもあって何とかやってきました。 (猫が部屋の外に出たがることはありませんでした) しかし、1か月前に猫とは関係ないことで親ともめて、私が仕事に行っている間に猫を捨てられてしまいました。 それから1か月、探し回っているのですがどこにもいません。 親は車の免許がないので遠くには捨てていないはずです。 今日もさっきまで自転車で走り回ってきましたが、やはりいませんでした。 急に寒くなってきて、本当に心配でたまりません。 保護した時点で7歳前後と獣医に言われたので、7年ぐらいの野良経験のある子です。 その野良経験を生かして元気にやっている可能性はあるでしょうか? また帰ってくる可能性はあるでしょうか? 1か月も戻ってこないということは、やはり車に轢かれたりしている可能性がありますか?

    • 締切済み
  • 野良猫を飼うことになりましたが、困った行動をします

    マンション住まいですが、先日野良猫をかまって遊んだところ、どこまでもあとを着いてきてマンション前から動こうとしなくなってしまいました。そこで、他の住人の迷惑も考えて、昨日、室内で飼うことに決めました。一匹までならペット可のマンションです。 私はいままで室内だけで猫を飼ったことがなく(田舎で飼っていた猫は、外を自由に歩き回る半分野良の猫でした)、なにもかも初めてで不安です。 特に、以下のことがわかりません。 (1)猫がふつうに座っているときに、前足の爪を立てながらゆっくり地面を押すような仕草をします。右、左と交互に押します。この仕草は特に甘えているときに多い気がします。私の膝の上でこれをやられると、痛くて困ってしまいますし、カーペットなども平気でむしります。この行動の意味は何なのでしょうか。また、やめさせることはできるでしょうか。 (2)野良猫のくせに、妙に甘えん坊というのか、人の姿が見えなくなると、途端に太い声で鳴いて歩きます(私や主人を探しているのでしょうか?)。姿をみつけると走って寄ってきて、どこまでもついて歩きます。かわいいとは思いますが、もうすこし猫らしく、お互いに「勝手にして」という感じで暮らしていきたいです。また、私は在宅で仕事をしていますが、昼間でもたまに出かけるときがあるため、そういう時にどうなってしまうのか不安です。何か対処法はあるでしょうか。 (3)さらに来週、二泊三日の旅行に行くため、私と主人は家を空けなければなりません。猫ならば二泊三日くらい平気という話を聞いたことがありますが、(2)のような状態ならば、ペットホテルに預けたほうがよいのでしょうか。近所に知り合いはいないため、誰かに面倒を頼むことはできません。 そのほか、野良猫を飼うならばこのようなことに気をつけたほうがいい、というアドバイスがありましたらお教え下さい。 ちなみに、飼い猫は子猫と成猫の中間くらいの大きさで、土手をうろうろしていた猫です。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を飼うには

    猫に詳しい方に質問します。 つい先日までお隣の家でえさをもらっていた野良猫がいるのですが、お隣が引っ越したためか、うちに頻繁に現れるようになりました。それまでは、たまのお昼寝に来ていたのですが。。。 やせ気味でえさほしさにやってくるようです。 最近はほとんど庭にいて、ちょっと具合が悪そうにも見えるので、中途半端にえさだけやるよりきちんと飼おうか、と家族で話しているのですが、うちはハムスターや、インコのなどの動物しか飼ったことがありません。 まず、病院に連れて行って診断してもらい、予防接種等を受けさせればよいのでしょうか? 又、放し飼いにすると前にうちの家に遊びに来ていたように、他の家(猫があまり好きでない家にも)出入りしてしまうのでは、と心配です。 リードでつないだり、室内のみで飼ったほうがよいのか、又それはいままで外にいた野良猫でも可能なのでしょうか? それとも猫の自由を奪うぐらいなら野良のままで放っておいたほうがよいのでしょうか? 皆様のご意見をお待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 野良猫か外飼い猫かの見分け方

    会社に毎日顔を出す猫がいます 餌はあげてませんが、撫でてあげるととっても喜びます ちょっと病気の様子なので病院へ連れて行った後、飼いたいと思っているのですが、とても人懐こいので 野良猫か、外飼いの猫か見当がつきません 猫の病気に気がついてからもう数週間たち、仕事中に職場に猫を連れて入るわけにもいかず、休日を利用して猫を病院へ連れて行きたいと思っています 猫を病院へ連れていった後は猫の為にも室内に置いてあげたいのです 野良か外飼いか調べようにも手段がなく困っています 見分け方ってあるのでしょうか? 連れて帰ってしまってもし飼い主の方がいたらいけないので。。。

    • ベストアンサー
  • 狭いマンションで、野良猫を室内飼いは無理…?

    1ヶ月ほど前、実家に帰省した際に生後3ヶ月ほどの雌の子猫を保護しました。 最近その子猫の夜鳴き、朝鳴きが激しくなり困っています。 私に拾われる前は、親兄弟と東北の田舎を駆け回っていたようなのですが、もうじき大雪が降る土地ですし、凍え死にさせるよりはと神奈川のマンションに連れ帰りました(親と兄弟は捕まえられませんでした)。私のマンションは1LDK、広さにして40m2程です。 毎朝5時頃から、窓の前に立って「外に出たい」と延々と鳴き続け、最近は絶叫に近い声で鳴くようになりました。獣医さんに診て貰った所、発情期はまだのようです。ストレスかも知れないと言われ…。 キャットタワーを買ったり、仕事から帰ったら遊んであげる等、私なりにストレスを軽減させようとしたのですが、ここ最近の夜鳴き・朝鳴きが激しすぎてこちらも睡眠不足になってしまい、私までストレスを感じつつあります。また、隣接する部屋にも迷惑をかけているのではないかと心配で…。 いっそ拾わないほうが、猫にとっても私にとっても幸せだったのではと思うようになりました。 猫を飼うのは初めてなのですが、この広さで元は野良である猫を飼うのは無理なのでしょうか。また、何か工夫などございましたら、伝授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み