• 締切済み

どのような時に学歴社会を感じますか?

よろしくお願いします。 20代後半男性です。 文系、学卒です。 日本は、学閥などに象徴される学歴社会から、実力社会へと変わっているといわれますが、本当でしょうか? 皆さんはどのような時に学歴社会、または実力社会と感じますか? 私は就職、転職した会社も、学閥がない会社だったのでわかりません。 理系などだと、やはり院までいかないとメーカーの研究職などにつけないと友達がいっていました。 外資のコンサルや外資の投資銀行などはMBAなど一流の経歴がないと就職できないと言われました。 学歴社会で得したこと、損したこと 実力社会で得したこと、損したこと などありましたら教えてください。 学歴社会というと、学歴が高いほうが就職も有利で給料もよくなる(出世が早い)、よって結婚の確立が高いというイメージです。 本当にそのような社会があったのでしょうか? 私は大学を出ていますが、いつ会社から必要ない人材といわれるかいつも不安で仕方がありません。 また、いつ自分より優秀な後輩が入ってきて自分の会社での居場所がなくなるか不安で仕方がありません。 また、就職面だけでなく、恋愛面においても学歴というのは 効果があるのか(大卒や院卒がいいなど) 教えてください。 (私は恋愛面においては全くなかったですが) 私は日系企業に就職していますが毎日不安です。 外資などは実力社会でもっと厳しいのでしょうか? 皆さんどうやってSurviveしているのでしょうか? 不安に押しつぶされないコツを教えてください

みんなの回答

回答No.2

(自分でいうのもなんですが・・・)一流大卒のメーカー勤めです。 まず学歴のありがたさを感じたのは、就職活動のときですかね。 たいていの大手企業は一次選考は書類選考が普通ですが、俺の場合は100%通過していました。 俺の就職活動のときは就職氷河期だったため、二流大学(言い方は悪いですが、差を出すためこういう表現にします)の知人は「なかなか1次選考を通過できない」というような状態でしたが、俺の場合は1次もそうだし、2次で試験等あっても、どんなにできが悪くても通っていましたね。 間違いなく学歴で通してくれていたと感じます。 企業だって、就職活動で来た学生全員のひととなりを見極めることなんてできません。 人を見ないで書類だけで判断するなら、”学歴”が無難というのは当たり前のことです。 確かに高学歴でもバカはいますし、低学歴でもできる人はいます。でも大半は学歴に比例した才能を持っていますからね。 毎年そうやって選別していれば、確かにたまにははずれを引くでしょう。でもたいていは無難にいい人材が集まるものです。 それなら無難に毎年学歴で最初の選別はしますよね。 それを俺はを身をもって体験しました。 ただ、有利のなのは入社までで、会社の中では普通は実力主義ですよ。 会社だって競争社会の中に存在します。 学歴はあるけど「人をまとめる、先を見通せる」能力のないバカに組織の長を任せたとしても、その組織が崩壊し、組織の解体や会社の倒産だってありえますからね。 会社だってそこまで愚かなことはしません。結局はなるべく人が上に立つものです。 そういう感じで、学歴がよくてもある程度で出世が止まっている人はいますよ。 また、学歴社会といっても結局は学歴がある人の方が優秀なのが大半です。 だから出世もするし、給与も上がっていくだけ。能力・才能に比例しているだけですよ。 俺の経験ですが、俺の所属する部署は、高学歴=本体企業の社員、低学歴=関連会社で派遣という感じの混在するところですが、やはり新人をみても、差は歴然です。 仕事に対する姿勢も、能力も本体企業の社員と関連会社では雲泥の差ですね。 本体企業の新人はつまらない仕事でも必死に学び取りもくもくとこなしていきますが、関連会社の新人はうだうだぶーたれながら(多分本人はカッコいい仕事がしたいらしい)何も学ぼうという姿勢も見られないというのも何度か目の当たりにしています。 そういう方達がよく、「学歴があれば・・・」とか「本体企業だから・・・」と学歴社会を批判しがちですが、不思議なことに”自分の能力がないから学歴もない”ということには気づかないんですよね。 「俺も勉強していい大学に入っていればよかった」とわけの分らない愚痴をいう人も結構います。 まあ、学歴は関係なく、日本の企業だって結局は実力社会ですよ。 入るときに楽できるだけです。 俺も不安をかかえていますが、逆に自己啓発を続けていますけどね。 資格をとったり(もちろん、資格を取るだけでなく、スキルアップ=実力・能力を向上を目指す)もしています。 恋愛面に関しては・・・・彼女の親に対しては有利かもしれませんね^^;学歴というよりは、勤め先の影響が大きいでしょう。 やはり一回社会を経験していれば、「低学歴で小さな企業にしか勤められない人」と「大企業に勤められる人」の差って大きいと分ります。 俺の経験ですが、家を買うときに銀行ローンを組もうとしたときの話ですが、俺の場合は多くの大手銀行から「うちから借りてくれ」と勧誘が多く、どこから借りるのが一番得か?と検討するのが大変でしたが、関連会社の先輩はどこの銀行も相手にしてくれず、住宅ローンを組んでくれる銀行を探すので大変だったそうです。 先輩はもちろん選択の余地もなく、最終的には名前も知らないような信託銀行から借りていましたね。 そして、単純に、給与も結構差がありますし。 そういう現実を知っている親なら、いくら娘が好きになった人だってあまりに小さな企業勤めだと心配しますよね。 紹介された彼氏が学歴があり、大企業に勤めていればとりあえず安心するでしょう。 (もちろん人としてしっかりした人間かは前提です。) ただ、それ以前の恋愛対象として見る状況では、学歴はあまり関係ないとは思いますけどね。 女性だって、付き合う相手なら、高学歴のオタクや不細工、面白みのない男よりも低学歴でもかっこよかったり話術がたくみで話していて面白い男の方がいいとは思いますよ。 俺も正直言って大学時代はぜんぜん学歴の効力はなかったですね。 だって、一流大と言ったって同じ大学の男は腐るほどいますから。 合コンしたとしても、野郎側は皆同じ大学だと、特に効力はありません。 そうなると女性だって、同じ一流大なら、カッコよかったり楽しい男を選ぶでしょう。 その段階で、「一流大学だから・・・」と先を見越して付き合ってくれるような奇特な女性には会ったことはないですね。

  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

こんにちは。 一部上場・ベンチャー等を経験した人事採用担当です。 新卒採用においては、依然として学歴は重視されます。 日本の学校制度の趣旨を考えてみればあながち間違いではありません。 産業を興し国力を高めるのが目的なのですから、そこで好成績を収めた方は当然企業人として活躍する可能性は高いですよね。 実際、入学試験は、「同一期間に」「同一内容のインプットを」「どれだけ効率的に処理して、高いアウトプットを出すか」という能力を測るのに適しています。 そうした試験で高い成績を修めたということは、それだけ高い能力を発揮することが期待できるでしょう。 実際に、採用試験などに用いられる能力試験と、卒業校の偏差値の相関を調べてみたところ、緩やかな比例関係がありました。 しかし、近年は入社時に下駄を履かせてもらえるくらいで、入社後の評価は実力主義となっていっています。 なぜなら、あくまでも全体として緩やかな相関関係はあっても、個別の能力は別物だからです。 どこの学校であろうと、仕事が出来る人は出来る。出来ない人は出来ない。 仕事が出来ない人を出世させて高い給料を与えても、企業にとって何のメリットも無いのはお分かりでしょう。 不安に押しつぶされないようにするにはどうすればいいか? とにもかくにも、まずはあなたと同年代の社会人の中で、あなたがどのくらい仕事が出来るか、どのくらい広い見識を持っているのか、その位置づけを知る事が必要です。 それが分らないから不安になるのです。 そのためには、自分の会社にとどまらず、いろんな会社・業界・職種の方と積極的に親交を深めることです。 そうすることで、自分の相対的な位置づけが明らかになり、目標とする人物像やレベルが見えてくると思いますよ。 不安を解消するのは、学歴ではなく能力です。

関連するQ&A

  • 学歴社会について

    現在、学歴は関係ない社会だと言われていますが、それは本当なのでしょうか?就職や、社会的な面でやはり日本は未だに学歴社会だと思うのですが。実際はどのような現状なのでしょうか?教えてください。

  • 何を根拠に学歴社会が終わったと思っているの?

    「もう日本は学歴社会じゃない。」 って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われました。 その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだなって不思議に思いました。 官僚は東大しか出世できないから東大が最低限だし、マスコミは早慶の学閥があるから入ってからも学歴に左右されるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が61以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があります。 会社に入るときに学歴で区別があり、会社に入ってからでも出世のスピードや配属先、昇進の上限などで学歴が関係します。 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったとかは思えないです。 今の日本は学歴社会ではない って考えてる人に質問です。 何を根拠にそう考えているんですか?

  • 学歴社会、学歴主義はほんとに変わるのか?

    1964年(昭和39年)の就職 http://www.geocities.jp/datarou_2005/sunday40.html 出身校・成績偏重に反省も 1966年(昭和41年)の就職 http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html 徹底してきた人材主義 ↑ の資料見て思ったんですけど 学歴社会への批判とか実力主義、成果主義ってここ数年で言われ出したことかと思ったら もう【40年も前から】ずっと同じこと言われてたんですね。 で、↓を見る限り40年たっても、結局ほとんど変わってないように思えます AERA 就職「学歴とコネ」人事部の本音 http://www.geocities.jp/gakureking/aera.html プレジデント  採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html 復活したリクルーター制度と学歴フィルター http://www.geocities.jp/plus10101/recruiter.html http://www.geocities.jp/gakureking/gakuf.html ・40年かかってやっと変わりはじめたのか? それとも ・40年たっても変わらなかったんだから結局これからも変わらないのか? どう思いますか? 学歴社会というものが急に出てきたものなら、バブルみたいに急にはじけて一変してしまう可能性もあると思いますが、 長年の企業の経験・実績・慣習によって出来上がったものだとしたら それなりに理由はあるわけで、一部の人間がかっこつけて批判したところで 根底に根付いている考え方はなんだかんだいって変わらないような気もします。

  • 学歴ロンダの母校について

    来春から新卒で社会人になるものです。 先日内定式に出席し、ふと疑問に思ったことがあるのでご意見が頂けたらと思います。 私は現在、理系院生(M2)です。 俗に言う「学歴ロンダ」に値します。 私自身は研究のため・ステップアップのつもりで上を目指した形ですが、 学校名を聞けば「かなりの学歴ロンダ」と言われても仕方がありません。 就職先は大手企業で文系就職という形になりました。 就活は苦労したので、採用してくれた会社には感謝しています。 さて、本題なんですが。 就職先は派閥(学閥?)があると思われる会社です。 社会に出たら学歴は関係ない・本人の実力しだいと聞きますが 社内や社外でも何かで集まったり、OBとして後輩と接する機会があるかもしれません。 就活時ではなく、入社後の社会人としての 学歴ロンダ生の母校はどのような扱いになるのでしょうか。 学部なのか、最終学歴なのか、それとも両方なのか。 学歴どうこうではなく、知識はゼロスタートに近いので 春から懸命に勉強してがんばろうと思っています。 ですが、この1年半だけでも多くの違いを感じたので・・正直なとこ気になります。 ご自身がロンダ経験者、人事の方、周りに私みたいな人がいるなど 実情を知っている方がいましたら是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 就職の機会や出世の機会で学歴関係するから学歴社会?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に 「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われて、その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか? 低学歴は就職するチャンスは少ないし、無名な大学は出世のチャンスが少ないという事は未だにありますが、それでも学歴社会では無いと思いますか?

  • 就職すれば、学歴は関係なくなるのですか

    就職して、社会で出れば、「中卒」でも「東大院卒」でも全く学歴は全く関係なくなるのですか?貰える給与なども

  • 低学歴であることにどんなメリットがあるの?

    会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるの? 「学歴なんか関係ない」って言う人多いけど、就職や出世で学閥や学歴フィルターが現実に存在してるんだから、学歴は高い方が良いに決まってるじゃん。 それでも学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない~があるから、その分で高学歴を上回れる。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 多くの人が会社員や公務員として生きていくけど、その上で低学歴であることのメリットって何があるの? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用?

  • 低学歴のメリットって何があるの?

    会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるの? 「学歴なんか関係ない」って言う人多いけど、就職や出世で学閥や学歴フィルターが現実に存在してるんだから、学歴は高い方が良いに決まってるじゃん。 それでも学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない~があるから、その分で高学歴を上回れる。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 多くの人が会社員や公務員として生きていくけど、その上で低学歴であることのメリットって何があるの? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用?

  • 会社員や公務員として働くのに低学歴でメリットある?

    低学歴であることにどんなメリットがあるのですか? 会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるのですか? 「学歴なんか関係ない」って言う低学歴の人多いですけど、マスコミ系に強い大学の学閥があったり、就職や出世で如水会などの同窓生の繋がりが活きたり、学閥や学歴フィルターが現実に存在しています。 つまり、高学歴には「就職や出世に役立つ。」という明確な利点があります。 学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない〇〇があるから、その分で高学歴を上回る。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 経営者やスポーツ選手などの特殊な仕事をしている人を除き、大多数の人が会社員や公務員として生きていくことになります。 会社員や公務員として生きていく上で高卒や大学中退などの低学歴であることのメリットって何があるのですか? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用でしょうか? 思いつくとしたら、低学歴は周囲から期待されないからハードルが低いということくらいでしょうか

  • 会社員として生きている上で低学歴のメリットって何?

    低学歴であることにどんなメリットがあるのですか? 会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるのですか? 「学歴なんか関係ない」って言う低学歴の人多いですけど、マスコミ系に強い大学の学閥があったり、就職や出世で如水会などの同窓生の繋がりが活きたり、学閥や学歴フィルターが現実に存在しています。 つまり、高学歴には「就職や出世に役立つ。」という明確な利点があります。 学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない〇〇があるから、その分で高学歴を上回る。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 経営者やスポーツ選手などの特殊な仕事をしている人を除き、大多数の人が会社員や公務員として生きていくことになります。 会社員や公務員として生きていく上で高卒や大学中退などの低学歴であることのメリットって何があるのですか? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用でしょうか? 思いつくとしたら、低学歴は周囲から期待されないからハードルが低いということくらいでしょうか