• ベストアンサー

「山」という字について

常用漢字の「山」という字について、 3画目の右側の縦棒は2画目の下の横棒からは出ないようにと言われましたが 本当でしょうか? 僕は横棒を少し突き抜けて書いていたのですが パソコンの表示では突き抜けていませんが 教科書や辞書では少し突き抜けています。 どうなんでしょうか?

  • team0
  • お礼率77% (38/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

以下のURLも参考にしてみてください。 http://kakijun.main.jp/ 字体は「教科書体」「明朝体」を始め多々あります。また、コンピュータなどでよく使われる「JIS漢字」(編集をコンピュータでおこない、版下も作ってしまうケースも多いので出版物もこれが多い)では、微妙に字形が違う場合が多いようです。 「山」についてはあなたの言われる「┗┷┫」の形が本来の形です。なぜそうなるかは、上のURLで実行してみればわかるかと思います。 但し、「山」の象形文字は「縦に一本棒を書き、アルファベットのUのように書く」形ですから、『説文解字』(1900年位前)の時点では突き抜けない形が一般的というか、下から上に続けていた可能性が高いと思います。しかし、現在の漢字の手本とされる『康煕字典』(300年位前)では、三画目は上から下に書くようになり、それが今も続いているのです。

team0
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 書き順のホームページ とても参考になりました。 これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

#1です。 すみません。ちょっと勘違いしていたようです。 >​http://www.geocities.jp/ki07ji/kanjiichiran-sa.html 3角目は下に抜けて書くと思います。 象形文字の成り立ちから漢字の本来の形は下に抜けていないと思いますが、 筆順から、現在は下にぬけて(出て)書いたり、下に出て止めるのが一般的で小学校でも上のURLのように下に抜けて教えていると思います。 歴史的に見て、色々な字体の活字やデザイン文字のフォントが現に存在しますので、一概に下に出ても、出なくても、どちらも間違いといえないと思います。 ただ、学校で小学校で手書き文字として教えるのは、下に出て書いている方だと思います。 書道で楷書や草書で書く文字は必ず下に出して書きますね。

回答No.4

> 「┗┷┫」 > こんなかんじです。 あ、おっしゃる意味は伝わってますよ ( ^^ ただ、小学校の先生は漢字の書き方についてかなり厳しく指導しますから、「はねるな、出るな」の類の注意があれば私も覚えている筈ですが、そういう話は絶えて聞いたことがありません。 また、実際問題としてANo.2にも書きましたように、ゴシック体でも出ているわけですし‥。 ですから、team0さんに書き方の注意をした人は、 「└┴┼」のように書いてはいけません という意味のことを言ったのではないかと思うんですけれどね。 なお、元の象形文字では、下に出っ張らないのは確かです。 あるいは、そのことを言ったのかしら‥ ( ^^;?

team0
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 少しずつですが 漢字の成り立ちについて調べる方法がわかりました。 これからもよろしくお願いします。

回答No.2

それは恐らく、「2画目の横棒が3画目の “右側に” 突き抜けないように」ということでしょう。 ちなみに、MS ゴシックでも17pt.以上では下に出っ張ります ( ^^

team0
質問者

補足

回答ありがとうございます。 うまく説明できなくてごめんなさい。 「┻」ではなく 「┫」なっちゃうことなんですが、 つまり 「┗┷┫」 こんなかんじです。 すみませんでした。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

山の字はもともと山が3つ連なった象形文字で、底が平らでしたから、本来、下に突き出ないと思います。 http://www.h2.dion.ne.jp/~k.hideto/kanjibunka-syoukei.htm http://kanji-fanclub.sakura.ne.jp/kanjutoha/naritachi.html http://www.geocities.jp/shinsyaji/03/2003_01/304_yama.html 山の字は、小学校で1年で習う80文字の中に含まれている漢字です。 中棒は突き出ていません。 http://www.geocities.jp/ki07ji/kyoikukanji.html 小学校で習う筆順一覧表のお手本でも下に突き出ていませんね。 http://www.geocities.jp/ki07ji/kanjiichiran-sa.html 僕も楷書でも草書でも、書き方で中棒が下に出るような書き方は、筆順からしてありえないと思います。勿論、中棒が下に突き出る字など書いたことがありません。

team0
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 いろいろ調べることができて有意義でした。 これからもよろしくお願いします。

team0
質問者

補足

ありがとうございます。 教えていただいた >http://www.geocities.jp/ki07ji/kanjiichiran-sa.html をみましたが、僕の説明が悪くてごめんなさい。 >3画目の右側の縦棒は2画目の下の横棒からは出ないように というのは、つまり極端ですが 「┫」 となっていることがいいのかどうかと言うことで、 これは完全に横棒の右端から3画目の縦棒が下へ出てしまっています。 実際はどうなんでしょうか? 説明不足でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 「凹」という字の書き順

    1画目 左上の横棒から短い縦棒、下に降りて右へ横棒 2画目 これに接する中右・短い縦棒 3画目 右上横棒 4画目 左側、大きいカギ(縦棒→横棒) 5画目 最後に右側・長い縦棒 なぜ、3画目の小さい横棒を書いたときに、そのまま下に下げて、大きい縦棒に入らないのでしょう? この方が合理的だと思うのですが・・・

  • 出生届の漢字

    出生届の漢字についての質問です。 本日、出生届を提出しました。 ところが、「龍」の漢字が使用できないとのことでした。 一般に使用されている「龍」は俗字になり、「龍」(1画目が横棒)の字が正式な字だと言われました。 どうしても、俗字の「龍」で登録できないかと確認しましたが、「できない」との返答でした。 その時は、しぶしぶ了解して、出生届を提出、受理されました。 しかし、家に帰りどうも腑に落ちないので、法務省のHPで確認しました。 「人名漢字」では、「龍」(1画目が横棒) 「常用漢字」では、「龍」(1画目が縦棒) となっていました。 所轄の法務局に確認したら、「人名漢字でも常用漢字でもOK」との返答をもらいました。 そこで、出生届を提出した、役所に訂正を依頼したのですが、「常用漢字を、人名で使用できるかどうかは、本籍地の法務局に寄る」言われました。 どうにかして、「龍」(俗字:1画目が縦棒)で名前を付けてあげたいです。 無理なのでしょうか? ぶっちゃけ、「人名漢字の「龍」(1画目が横棒)」の漢字はパソコンで変換しても出て来ません。 どなたか、力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • ”華”の変形版の漢字の読みを教えてください!

    ”華”という漢字の変形版で、”はな”さんという方がいらっしゃるのですが、くさかんむりを書いて、その下に横棒を一本、その下に人を二つ横に並べて、その下に横棒を二本、そして中心に縦棒を一本ひいた字ですが、はなという読み方の他に何と読むでしょうか? PCで探しましたが、似たような字はあっても発見できません。読み方を御存じの方は教えてください よろしくお願いします!

  • 肌という字のにくづきについて

    肌という字の「偏」について質問です。 左側の月という字なのですが、辞書をみると もともとは肉から由来した「にくづき(肉づき)」 というのが正しい偏の呼称とかいてあります。 現在の常用漢字(新字体)では、この偏は すべて「つき偏」というカテゴリーに統一 されているようなのですが。 「肌」という文字をデザイン的に処理するに あたり、三日月の写真と肌の右側のパーツを 組み合わせたものを考えていたのですが、 字の由来から行くと、「月」ではなく、「にく(肉)づき」 が偏となるので、このデザイン処理はおかしいのでは という意見があり困っています。 月の写真と肌の右側の文字を組み合わせても 現代の国語の解釈(常用漢字)からいくと このようなデザイン処理もおかしくないという 理論をバックアップできるアドバイスを頂ければ 助かります。 できるだけ明日の朝までに回答を頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っているので、質問いたします。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • 「源」という字の六画目のちょん、と書くところは、 白みたいにするのか、それとも縦棒のように書くのか、 と聞かれ困ってしまいました。辞書を見ても載っていないし・・・。 わたしは縦棒のように書くのですが・・・ どなたか詳しく分かる方がいたら回答お願いします。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 違うカテで質問したのですが、中々良い回答を得られず、 締切ってこちらで再質問してみます。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っている件です。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 専門家・経験者の方から、回答頂けると助かります。

  • 漢字の耳へん

    ”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・

  • 漢字

    「簪」の7画目から始まる4画のつくりと、「牙」(5画)は似ていますが、全く違う字源でしょうか? 筆順を見ると、8画目は「カギ」になっており(従ってこのつくりは4画、右も同じく4画)、 しかも、「牙」とは筆順が異なり、牙では縦棒の次に最後の左へハネ、となるのに対し、簪ではハネが上の横棒から始まり下の横棒を突き抜けて左へハネ、その後に最後の縦棒(右ハネ)とするようです。 全く違う字源なのでしょうか?