• ベストアンサー

この実験を知っていますか???

一体何の本で読んだのか、全く覚えていないのですが こういう実験の話を読んだことがあります。 ある国で(ヨーロッパで時代は古かったと思います)、 生まれたばかりの赤ちゃんを隔離し、一切オトナと 接することがなかったら、成長していくと何語を 話すのか、という実験をした、という話です。 結果は、人と接さなかったために愛情が不足し 大きくなる前に死んでしまった、ということでした。 心理学か何かの本だったかもしれません。 ご存知の方教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154447
noname#154447
回答No.3

神聖ローマ皇帝 フリードリヒ2世が行ったとされる実験ではないでしょうか? 以下のURLをご覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D) うまくURLが表示されていない可能性があります。もし該当ぺージに行かない場合は"フリードリヒ2世 神聖ローマ wiki"で検索願います。 (なお、この件に関して英語版wikiには日本版よりも詳しい記述があるようです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#96295
noname#96295
回答No.2

ナチスがおこなった実験です。 目的は、何語を話すかだけではなく、機械で育て愚かな人間の影響を受けずに純粋培養の英才教育が可能かどうか、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122289
noname#122289
回答No.1

別の話かもしれませんが... 古代ギリシャの歴史家ヘロドトスが書き残している話に次のようなものがあります。(「歴史」第2巻) プサンメティコス(プサムテク)王在位中のエジプトでのことです。王はエジプト人こそが世界で最も古い民族と信じているが実際のところはどうなのか知りたくなり次のような「実験」を行ないました。 王はある牧人に2人の赤ちゃんを一切人のことばを聞かせずに育てるように命じました。ことばを一切発しないほかは注意深く山羊の乳を与えて世話をしました。2年経ったころ、子供は牧人の姿を見ると"becos"と言いながら抱きついてきました。その後も繰り返し子供は"becos"と言いました。この報告を受けた王は"becos"というのがどこの言葉で何という意味かを調べさせました。結果プリュギア語で「パン」という意味だということが判明すると、エジプト人よりもプリュギア人の方が古いことを認めました。 言語と接さず育った子供は何語を話すか実験をおこなった、という点はご質問の内容と同様ですが、少なくとも2歳の時点では世話をしてくれる大人に愛着を持っていたことなど異なる点もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物実験をしていないメーカーを教えて!

    最近肌の調子が悪く、使っている化粧品を変えようかと考えています。 私は動物実験をしている所の化粧品は使いたくないので、ボディショップやDHCを利用しています。 国内の大手化粧品会社のほとんどは動物実験に代わる方法を試しているそうですが、やはり動物実験以上のものはない、という話を聞きました。 ヨーロッパは動物実験を全面的に禁止しているそうなので、そのような国の化粧品を買った方がいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 実験によると”赤ちゃん、弱い立場の人に同情”、か

    日本経済新聞のweb刊に下記のような記事が掲載されていました。  *  * 赤ちゃん、弱い立場の人に同情 京大が心理実験 2013/6/13 10:16  京都大の板倉昭二教授らは、赤ちゃんは弱い立場の人に同情する気持ちがあるとする研究成果をまとめた。生後10カ月の乳児の心理実験からわかった。言葉を話す前の初期の発達段階でこうした感情を明らかにしたのは初めて。  研究成果からは、支え合う心は生まれつきとも考えられるといい、人の発達過程のほか社会や文化の成り立ちを理解する手がかりになりそうだ。詳細な内容が米科学誌プロスワンに13日掲載された。  実験では、2つの図形が現れて一方が他方に体当たりするアニメーションを繰り返し見せた。その後で図形の模型を机に置いて、乳児がどちらを選ぶか調べた。  その結果、75%以上の割合で攻撃を受けた側の模型を選んだ。研究チームは、弱い立場の方に同情する気持ちが表れた結果だと推測している。  これに対して、同じ実験をした大人の場合、攻撃側の模型を選ぶ確率の方が高かった。ただ研究チームによると、様々な判断能力を備えた大人は「個人によって傾向が異なる」という。  *  *  この研究成果は、 <赤ちゃんは弱い立場の人に同情する気持ちがある> と結論していますね。  しかし、別な解釈もできるのでは、と思います。 赤ちゃんは、二つの模型を見較べて、弱い方に手を出したのは、弱くて抵抗の少ない方にした、ということも考えられると、と思います。  すなわち。赤ちゃんは、反撃される強い方は避けた、ということです。  皆様は、どのような解釈をなされますか?教えて下さい。

  • メダカの成長について

    数週間ほど前、池でメダカを捕まえ飼い始めました。最近は毎日のように産卵と孵化の繰り返しで、みるみる赤ちゃんが増えました。今は赤ちゃんだけ別の水槽に入れているのですが、本などで調べると大人の半分くらいの大きさになると同じ水槽に入れても大丈夫と書いてありました。孵化した赤ちゃんはどれくらいの期間で大人の半分くらいの大きさに成長するのですか? 

  • 愛情が人の成長に与える影響

    自己受容が少なく色々調べていたのですが「愛情が人の成長に与える影響」という内容の質問が科学カテゴリーに投稿されておりました。 家庭環境に問題があるので私にとってとても興味深い内容だったのですが、これも科学カテの分野なのですか?とても専門的な観点からの回答があり驚きました。 また、下記についても質問したいのですが 母親から深い愛情を与えられた子供と、与えられなかった子供の精神的な発育の違いはどのようなところに現れるのでしょうか。 自己受容にも関わってきますか? そして子供時代に愛情を与えられず大人になった子供が、愛情を与えられた子供のプラス要素を身につける事も可能でしょうか。可能であればどのようなことから身につけられますか? できれば精神医学や心理学的に教えて下さい。

  • 日本と世界の植民地関連の質問です。

    お世話になります^^; 質問は以下↓の2つです。 1、日本とタイとエチオピアは、歴史上、一度も欧米の植民地にならなかった、たった3つの国と聞きましたが、これは本当の話(歴史的に見て史実)でしょうか?その他に植民地にならなかった国は無いのでしょうか? 2、出所が分かりませんが、昔どこかで読んだ気がしますが…日本(江戸)を訪れたヨーロッパ人(←何人かは、忘れました…もしかしたらアメリカ人だったかもしれません。)が、江戸時代後期の日本の子供(←大人だったかもしれません)が、本屋の前で、立ち読みをしていたのを見て、江戸時代の日本の識字率に驚き、この国は植民地にするにしては、文明的な国で、殖民地にすのがもったいない、というような趣旨の文章を書いた、らしいですが、その江戸を訪れたヨーロッパ人は、どこの国の人だったでしょか? 質問1or2いずれか、もしくは両方分かる方いましたら、教えてください^^;

  • 海外の植民地は、利益は出たのでしょうか?

    世界史を勉強していると、大航海時代というのは、ヨーロッパの国々の視点からみると、ロマンのある時代ということになると思います。 ただ、世界の、その他の国からみると、けっこう、迷惑をかけられた時代のようにも思います。 ところで、ヨーロッパの国々は、海外に植民地を、いっぱいつくったようなのですが、結局、利益は出たのでしょうか? いろいろな本を読むと、海外に植民地をつくって、領土を拡大したけども、維持費の方が高くついて、全体としては、利益にならなかった、と言っている人もいるようです。 利益が出た国もあれば、利益が出なかった国もあると思いますが、どこの国が植民地で利益をあげて、どこの国が、損をしたのか、解説しているようなウェブサイトはあるでしょうか?

  • 赤ちゃんがだっこをせがむのは何でですか?

    未婚です。 友達の子供など見ていて気付いたんですが、眠くなると泣き出しますよね。素朴な疑問なんですが、あれって何でなんですか? 赤ちゃんっていうか、もうすぐ3歳くらいの子なんですが普通に走ったり出来てお話もできてお行儀よく食事もしてたけど、途中からだっこをせがんだり、最終的には泣きじゃくってました。赤ちゃんに返ったみたいに見えて不思議でした。 運転中だったからだっこはできなくて手を握ってあげてました。 また寝起きも泣き出して、お菓子をあげても最初はそっぽ向いててその内お菓子を食べだしました。 ちなみにだっこについてちょっと調べてみたんですが、だっこされると愛情を感じるらしいですね? 私は大人になって愛情が分からない人なので、だっこされると愛情を感じるのか?ってこれも疑問でしたね。 親に抱っこしてもらった記憶はありません。記憶がスッポリ消えてるだけかも知れませんが。 子供の頃母親と一緒のベッドで寝るのが兄弟で取り合いだった記憶はあります。 目覚めたらいつもごっこ遊びをしていたような? 背中をトントンしてもらった記憶もあります。どういうときにしてもらったか思い出せませんが。 不思議なことに、2~3歳頃の記憶の一部を覚えています。その写真も残っています。山羊に草をあげるのがこわくて尻込みしてる光景や感覚の記憶です。まわりでお母さんやお兄ちゃんが見守ってた感覚があります。そして実際そんな写真があります。 ………………………………… でも愛情がなんなのか今は分からない私が居ます。何でなんでしょうね? ちゃんと愛情は受けたことになるんですよね? やっぱりその後の生活環境が影響しているのかな? …………………………………… 大人になった私は今さら母親に愛情を求められません。方法がないというか… その点、恋人(将来の旦那さん)には抱きついたりしてスキンシップ出来ます。無性に顔をうずめたくなるときがあるんですが、これも赤ちゃんや幼児がしている「抱っこ!」と一緒?赤ちゃんにいたっては泣くアレと一緒のこと? 愛情は目に見えないからよく分からないけど結局落ち着くってことが愛情と同じ意味なんでしょうか? 大人になっても愛情不足を感じる人は恋人に甘えてもいいんですよ、愛情をしっかり受けとりましょうって言ってもらったことがあります。 愛情は結局よく分からないままだったけど子供たち見ていて思いました。愛情受けることと安心することは結局同じだったんじゃないかって。 この質問での疑問が解けるとなんだか優しい性格になれそうな気がします。

  • ヨーロッパ王室についてのお勧めの本

    森護さんの著書『英国王室史話』が大好きです。 ヨーロッパの王室について書かれた本の、みなさんのお勧めを教えてもらえませんか。 『英国王室史話』のように王族を取り上げて昔から近年までを追った書き方がされているものが希望ですが、ヨーロッパの王室がある(あった)国であればどこの国や時代でも構いません。 写真・画像が載っている、面白い裏話や小話が載っているものであれば、更にありがたいです。

  • 侯爵 伯爵などとよく歴史の本で目にしますが

    侯爵 伯爵などとよく歴史の本で目にしますが このような官位について詳しく教えてください またほかの国他の時代の官位についても詳しいのであれば 教えていただけませんか 出来れば中国やヨーロッパでお願いします またそのような事が載っているサイトはありますか

  • ヨーロッパの王族や貴族を書いた本を紹介してください。

    ヨーロッパの王族や貴族を書いた本を紹介してください。 ヨーロッパの王族や貴族について詳しく知りたいです。 時代は古代ローマ滅亡から近代まで。 国は、イギリス、フランス、スペイン、東欧、北欧、ロシア(つまりヨーロッパ全般) 小説、ドキュメンタリー、論文、どれでも。 片っ端から目を通すつもりです。 おすすめの本を教えてください!