• 締切済み

床の揺れに困っています

家は長屋で自分は3階に住んでいます。そのため隣の家の何かの動作で床がゆれて困っています(小さな揺れですが、体に感じる程度のもの)。せめて机の周りたたみ1畳分ぐらいのスペースでいいので揺れないようと思い、カーペットや低反発のマットをちぎったものをひいたりしてみましたが、あまり効果がありません(あるような、ないような)。防振ゴムマットを椅子の下にひいてみればどうかと思っていたのですが、ある人いわくマットごと動くので効果がないといわれました。まだ試していないので心当たりがある人は、本当に効果がないかどうか教えてください。それと、もし他に効果的な方法があれば教えて下さい

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.3

揺れを防ぐ原理は、3つあります。 耐震:揺れに耐えるようにガッチリ固める。 制震:揺れに対応した反力で揺れを制御する。 免震:揺れる地盤から隔離してしまう。 あなたの家は長屋とのことなので、あなたの家だけを 耐震補強しても意味が無いでしょう。 また、あなたの家だけに制震装置をつけても意味が無いでしょう。 耐震や制震は長屋全体で対応しないと無意味です。 畳1枚分程度なら免震を工夫することができます。 単純に考えれば、プールを作って水の上に浮かぶことです。 横揺れならベアリングの上に板を置いてその上に乗ることです。 揺れ巾をコントロールするためのゴミ紐のようなものも必要です。 免震装置の原理そのものです。 人の動作程度で身体に感じる揺れがあると言うことは、家の構造に 問題があるのかもしれないので、専門家に相談してはいかがですか。

fujikawa6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。免震あるいは免震装置という言葉を知ることができただけでも大変役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60215
noname#60215
回答No.2

 あなたの住居部分だけが揺れるのではなく、 その長屋全体が揺れているのでしょうから、 マットなどで防げるものではなく、 家全体の耐震補強でもしなければ止められないでしょう。

fujikawa6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

振り子の原理がわかりますか。 普通は、手にヒモをもって、持っている手を動かさないで、振り子を揺らします。 防振の場合には、手を動かして振り子が動かない様にすること、と原理は同じです。ゆっくり手を動かすと振り子も動きます。しかし、手を速く動かすと振り子は動きません。ある周波数よりも高い周波数になると新道が伝わらないのです。 実際には、「紐の長さ」を「バネ定数と振り子の質量」に置きかえる必要がありますけど。 防振マットはゴム製で、値がわからないですが、それなりの「バネ定数」をもち、振り子として人間が防振マットの上にいることになります。 以上が防振マットの防振に対する考え方です。 3階だから、かなり低周波な振動ですから、防振マットのカット可能な周波数帯よりも低いことが予想されます。つまり、効果が期待できません。 極端に簡略化すると、建物の固有周波数(共振している周波数)を取り除こうとしたら、建物よりも重い物が必要です。だから、建物が壊れないという前提では、何をしても効果がないでしょう。 見方としては、軽い振り子を一番下に、その上にある程度重い振り子をつけて、重い振り子を動かします。軽い振り子が動かない様にするために、軽い振り子と重い振り子のあいだの紐の長さをどの様にかえるか、を考えてみてください。

fujikawa6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床から机への振動伝達防止

    には、どのような対策が有効でしょうか? 会社の床ですが人が歩いたときの揺れが酷く、 机にまで振動が伝わってきます。 なお、床自体への振動対策は無理な状況です。 床は下に電気配線できるようなもので、 カーペットが既にひいてあります。 机側の対策で良いものはないでしょうか?

  • 新築 床の揺れ?しなり?

    床の揺れ?しなり?について教えてください。 2年前に平屋を新築しました。少し前からリビングダイニングの床の揺れが非常に気になるようになりました。※音はしません 症状としてはダイニングの椅子に座っていて向かい側を人が歩くと座っている場所まで振動がきて床が沈むような感覚です。また座っている椅子の周りを赤ちゃんがハイハイするだけでも同じような症状になります。 またリビングのあたりは床に直接座っていて すぐ隣で立ちながら大人が赤ちゃんをあやして遊んでいるだけで床がものすごいしなって揺れているのがすごくわかります。先月2年点検のときに営業のかたに言ってみたら床下のボルトが緩んでいるかもしれない。(地震が多い為…のような感じ) 現場監督から連絡させます。と言われました。そして現場監督から連絡もあり大工さんの予定で1ヶ月くらい待ってほしいと言われ今週やっと大工さんが来てくれることになっています。 現場監督に電話で症状を伝えたら みてみないとわからないがボンドが剥がれしまったのかもしれない。と言われました。本当にボンドが剥がれただけでこんなに揺れるのかすごく不安ですし心配になっています。そしてかなり不快な気分で毎日過ごしています。ボンドの剥がれ以外になにか原因は考えられますか? きちんと直して頂きたいのでなにか大工さんに言うべきことなどアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いいたします(>_<)

  • 二階の床の防振対策

    私の住まいは一戸建て住宅で、一階に両親、二階に私達夫婦が住んでいます。この住宅は去年の秋に建てたもので、特に地震対策と空調には気を遣いました。 最近の住宅らしく、話し声やテレビの音、くしゃみ程度の音はお互い全く聞こえません。 しかし、困ったことに床の防振だけは非常に弱点になっています。 具体的には、二階のフローリングがきしむような構造になっており、普通に歩いただけでも一階に「かなり響くように」聞こえます。施工業者も及び腰になってしまい、らちがあきません。また、リフォームするだけのお金(100万円単位)もかけられません。 そこで、業を煮やした両親がスポンジ類を敷くように言ってきました。予算は10畳10万円程度で、両親が出すそうです。それ自体は特に悩みではなく、文句の一つも減るなら万々歳です。 問題は、何を敷くべきかです。ある会社では、30mmのチップウレタンをお薦めされました。有名ネット販売会社では20mmのスポンジマットが良さそうです。私は当初、低反発ウレタンを考えていました。ちなみに、畳とカーペットは敷いてありますがほとんど効果はありません。 同じような悩みを持っていた方(二世帯住宅の方、アパートの大家さんなど)は、防振対策としてどのようなものが良いと思われますか? ご意見を聞かせてください。 ちなみに、洗濯機・掃除機など家事に関する音は黙認してもらえます。

  • 床をブロックチェックに?

    はじめまして。 私の部屋は現在フローリングです。 でも床を白黒のブロックチェック柄に変えたいんです。 カーペットを敷くのではなくて、です。 その場合リフォームするしかないですか? 前にネットで、畳からブロックチェック柄の床にしている方が居たのですが、 カーペットではなくタイルのような素材に見えました。 もしかしてそのような柄の タイルというかマットのような物が売っていて、自分で敷いているのでしょうか…。今となっては聞く術もないので 何か知っている方がおられましたら 教えてください。

  • 床に敷くマット(カーペット)のおすすめを教えてくだ

    床に敷くマット(カーペット)のおすすめを教えてください。 現在、フローリングに何も敷かずに生活しています。 ローラー付きのイスもそのまま使っています。 傷防止に何か敷こうと思うのですが、どんなものを買えばいいか迷っています。 条件は、 ・ローラー付きの椅子で上を転がっても大丈夫なもの ・大きさをある程度指定できる (140cm×200cm程度) ・通販で買える ・冬あったかいもの ふかふかでない、薄いカーペットのようなものを何となく想像しています。 (ふかふかのだと椅子のローラーが回らなそうなので) アクリル?のような透明のプラスチックみたいなやつは、デザイン的にあれなので無しでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 部屋の改造(床)について

    今住んでいる賃貸の床(8畳フローリング)を改造したいと思っています。 フローリングマット・ウッドカーペットなどで模様替えをしたいと考えています。 後に残る改造はもちろんNGの物件なんですが、接着剤・両面テープで留めるため、後に残らないようにするのは無理だと聞いています。 現状回復が可能で、上記のように床を改造する事は出来ないのでしょうか。

  • 電子ドラムの振動について

    最近、ドラムにはまっていて、ドラムを買おうと思っています。 もちろん生ドラムだと騒音がヤバイですので、電子ドラムを買おうとおもっています。 しかし話しによると電子ドラムは結構振動することのようですが… ここで質問です。 (1)今2階のマンションに住んでいるのですが、防振マットなどで、下の階への振動は防げるのでしょうか?後、振動は結構するのでしょうか? (2)床は木じゃなく、畳なのですが、これが防振の効果があったりするのでしょうか? 回答お願いします。

  • 畳の上に敷く硬い敷物を教えてください

    こんにちは。僕の部屋は畳部屋で、コタツにデスクトップパソコンを置いて使用していたのですが、今年に机と椅子を購入しました。ローラーが付いていてゴロゴロ移動できる椅子です。さすがに畳が傷むと思い、柔らかいマットを敷いてみましたが、椅子を動かすとマットがズレるんです。そこで椅子を動かしても畳が傷まないでズレない、そういう硬いマットというか敷き物でお勧めはないでしょうか? 椅子を動かす範囲だけカバーできればいいので、畳1畳分くらいの大きさでいいんです。どうかお知恵をお貸しください。

  • つかまり立ち赤ちゃんにはどんな床マットがよいですか?

    みなさんこんばんは、 息子が8ヶ月を過ぎ、掴まり立ちができるようになりました。ただ、常時付き添うことができないため、ひとりで掴まり立ちをすることが間々あります。そして掴まり立ちに疲れたときに、上手にお座りの体勢に移れるときもあれば、ドテンと倒れ後頭部などを床にぶつけることもあります。対策として、今のところ、大きなベビーサークルの中にカーペットを二重に敷いています。 が、最近になり、6畳の部屋全体をなんとかしようと考えるようになりました。 そこで教えていただきたいのですが、何か良い床マットはないでしょうか? どのような情報でも結構ですので、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コインマット(ゴムシート)をカーペット代わりに使用しても問題は無いでしょうか?

    この度、新しい賃貸に引っ越したんですが 床が木目調のフロアカーペットのため 元々持っていた家具(モノトーンで無機質)に合いません。 そこで工事現場等で使われるコインマット(黒いゴムマットみたいなもの)を敷こうと思うのですが 本来、自宅で使う物では有りませんし、 いざ使ったら不都合な部分が出てくるのではと心配になりました。 コインマットを自宅でカーペット(タイルシート?)代わりに使っても不都合は無いでしょうか? また、コインマット以外で代わりに使えそうなモノがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう