• ベストアンサー

濃縮タイプの醤油

azuki24の回答

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

>濃縮タイプの醤油に20gの塩が入っている場合 >10倍に薄めた場合でも、塩分は20gなんでしょうか もとの醤油の量が100cc(約100g)で塩分が20gの場合、 10倍に薄めた醤油の量は1000cc(約1000g)で塩分は20gのままですから、濃度は10分の1になります。 単純に算数の問題です。 参考までに『五訂 日本食品標準成分表』(科学技術庁)の数字。 (100gあたり) ・こいくちしょうゆ …… ナトリウム:5700mg、食塩相当量:14.5g ・うすくちしょうゆ …… ナトリウム:6300mg、食塩相当量:16.0g ・たまりしょうゆ ……… ナトリウム:5100mg、食塩相当量:13.0g ・さいしこみしょうゆ … ナトリウム:4900mg、食塩相当量:12.4g ・しろしょうゆ ………… ナトリウム:5600mg、食塩相当量:14.2g

関連するQ&A

  • 醤油の塩分

    よろしくお願いします。 料理には関係のない人間ですがレシピで基準は、塩:300g 醤油300:cc と表記して、塩分は合わせて5%以内とありますが醤油の中の塩分を計算しなければ答えが出ません。 醤油の塩分と塩分濃度の関係 例えば塩分濃度が16%の場合1リットル(1800cc)で計算すると塩分は(1800×0.16=288) 288cc(g)という事ですか。(普通濃口醤油では塩分濃度は16%くらい) 醤油瓶のラベルなどには塩分:2,8g ナトリューム:1.1gなどと表示していますが、塩分濃度の計算とは違うように思えますが…。 ※ナトリュームは2.54倍が塩の換算のようです。 醤油の中の塩分を重さ(グラム:g)で知りたいのです。

  • 濃縮タイプのめんつゆ等の薄めかた

    濃縮タイプのめんつゆ等の薄めかた めんつゆ等の薄め方についてなんですが2~3倍に薄めてくださいと表示してあるのですが、いつも薄め方が判らず適当に水で薄めているんですが丁度よくおいしく食べる為にはどのようにすればいいのでしょう? 濃縮タイプでいつも迷う所はここなんですが、原液を1に対して水はどの割合で入れるのでしょう? 例えば3倍で薄める場合は原液1・水2で完成を10にするのか、それとも原液1・水3で完成を10にするのかなんです。 どちらが正解なのか教えてください。

  • めんつゆの濃縮の割合について

    レシピに、めんつゆ3倍濃縮のものを大さじ4とありました。 家にあるのは2倍濃縮タイプなのですが、 この場合、どのくらい使えばいいものなのでしょうか?

  • ダウニー柔軟材・濃縮タイプと非濃縮タイプって、

    何が違うのでしょうか?・・ 私は洗濯大好きです。 試供品ダウニー柔軟材を使ってみました。好きな香りでした!! 通販で購入したいと思っております。 たくさん入れてるんですが(キャップ1杯弱)あまり香りが残らないんです。 干すときはバッチリ残っていて、乾いたときもまだほんのりと残っています。 でも、タンスにしまって数日後にはもうほとんど消えています。 これって濃縮ではないんですよね???濃縮タイプの方が、香りが残りますか? スナッグル柔軟材はまだ使った事が無いのですが、ついでに購入しようかなと思いますが・・、 お勧めな香りは何でしょうか?ダウニーはエイプリルフレッシュ香りが好きです。 いろいろ教えてください。よろしくお願いします!!

  • 醤油についてお伺いします。

    醤油についてお伺いします。 戸塚駅周辺にある業務スーパーに売っている 醤油が何種類もあります。 濃口醤油と薄口醤油とたまり醤油がありました。 濃口醤油が塩分が多い 薄口醤油が塩分が少ない たまり醤油が塩分が不明ですがどれも一緒でしょうか? 高血圧人が居るので薄口醤油の方が塩分が少ないのに いつも濃口醤油ばかり買って来て非常に困っています。 大至急教えてくださいよろしくお願いいたします。 ps28歳の独身の男子です。

  • 醤油の塩分濃度が14.5%で味付けを1%にする計算

    100mlの澄まし汁に醤油で1%の塩分濃度にするときの計算は 塩分量X÷100ml×100=1% X=1g 100gの醤油:14.5g(醤油の塩分量)=Ygの醤油:1g Y=6.89・・・・gの醤油 この計算で100ml当たり約6.8gの醤油を加えたら1%の塩分濃度になることを求めてみましたが、これは正しいでしょうか? 算数の食塩水を応用して計算しましたが、おかしいところや正しい方法、もっとわかりやすい説明をしていただければ回答をお願いいたします。

  • ざるそば 濃縮タイプのめんつゆは割ってから沸騰させるべきか?

    家でざるそばを食べます。 市販の濃縮3倍めんつゆを、だしパック(市販の煮出すタイプ)で割るのですが、この場合はだしとめんつゆを一緒にいれて一煮出しさせるべきですか?

  • 濃縮飲料の○○30%って…?(比重って???)

    わたしの会社では、ストレートタイプの乳酸飲料を外注で製造していて、今度、同じ商品の5倍濃縮タイプを作ることになりました。 こちらが供給する原材料があるのですが、ストレートタイプと同じ分量を製造する場合だと、単純に、ストレートタイプの5倍の分量が必要だろうと考えていました。 が、実際は、メーカーさんから、比重(720:900)の関係があるので、1.25倍で良い、と言われたんです。 その原材料はラベルに○○30%配合というふうに表示する予定のものなのですが、メーカーさんの指示通りの分量で単純計算してみると、原液の状態で40%弱くらいになります。(5倍に薄めると8%!?) そのメーカーさんはちゃんとしたところで、インチキはありえないので、なんでそういう計算になるんだろう???と疑問に思いました。濃縮飲料の何%配合って、原液の状態での話なんでしょうか? メーカーさんに直接聞けばいいんでしょうけど、アホと思われるのが恥ずかしいので、まずここで質問させて頂きました^^;。 濃縮飲料に関すること、何でもいいので教えてください。

  • 家に醤油がない方

    お尋ね致します。 私は、3倍濃縮のめんつゆをよく料理に使います。気がついたら、ほとんど醤油を使わなくなっていました。瓶に少し残っている醤油の賞味期限が気になって、今日無理やり使ったのですが、味が決まらず結局顆粒だしで調整しました。 醤油はほぼ無くなったんですけど、次を買うかどうか迷っています。買ってもほとんど使わない気はしますが、家に醤油がないって、なんか心許ないというか... 料理はするけど家に醤油を置いていないという方、いらっしゃいますか? 醤油がなくても困りませんか?

  • 希釈するとか濃縮とか苦手で、分かりません。

    質問者:aozora50 投稿日時:2015/01/26 18:00 すぐに回答が欲しいです 私はいい大人なのに、希釈するとかが苦手で分かりません。 例えばカルピスなどの希釈して飲む飲み物などで、カルピス1lに対して水が4と書いてあったりします。 また、コップ一杯を作る場合は、原液30mlに水120mlとか書いてあったりもします。 それに、本製品500mlを5倍に薄めると、2、5lになると書いてもあります。 小学生の頃から数学や理科が苦手で、ちゃんと希釈のことを理解しないままきてしまった感じです。 濃縮とかの概念もも苦手なので、3倍濃縮とか2倍濃縮とかのめんつゆを使うときも、困ってしまいます。 2倍濃縮のめんつゆを使う場合は、めんつゆの量に対して同量の水などを入れて、めんつゆの量の倍の量にする、3倍濃縮の場合は、めんつゆの量に対して2倍の量の水などを入れて、元のめんつゆの量の3倍になればいい。 こう知り合いに教えてもらったのですが、未だにまだちゃんとは理解できていません。 家庭菜園とかする場合にも、液体肥料を希釈したりしないといけないので、しっかり理解したいと思っています。 希釈や濃縮のこと詳しく教えていただけないでしょうか? 希釈や濃縮のことから分からない場合、どこまで遡って、どんな勉強し直したらいいでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。