• ベストアンサー

死別がテーマの近現代日本文学

『文学における死別からの克服』という研究を始めようと思っています。 唐突ですが近現代の日本文学でこのテーマに該当する作品があれば教えてください。 できれば『世界の中心で愛を叫ぶ』や『いま会いにいきます』のような大衆文学ではなく、一般的に純文学と呼ばれているものでお願いします(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.5

大きなテーマですね。 主人公以外の作中の誰かの死が強く意識されるもの、として思いついたところを。 的確さを欠いているかもしれません。二三読んでご判断いただければと思います。 小説 ◇島崎藤村『春』 ◇志賀直哉『暗夜行路』前半の祖父。 ◇宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 ◇堀辰雄 もう一点、『聖家族』「死があたかも一つの季節を開いたかのようだった」とはじまる短編。 ◇福永武彦『廃市』 ◇深沢七郎『楢山節考』 ◇安岡章太郎『海辺の光景』 ◇山川方夫『夏の葬列』掌編です。 ◇野坂昭如『火垂るの墓』作者の贖罪感が書かせたのでしょう。 ◇清岡卓行『アカシアの大連』中短編五部作。妻。 「朝の悲しみ」「アカシアの大連」「フルートとオーボエ」「萌黄の時間」「鯨もいる秋の空」 ◇大江健三郎『取り替え子』 ◇村上春樹『海辺のカフカ』これに限らず、死別かそれに類する小説の多い、喪失感が大きなテーマの作家。 ※女性作家は一段と目を通していないので、よくわかりません。 女性のほうこそ相当にありそうですが。 随筆 ◇寺田寅彦『団栗』小品ながら。 ◇保田與重郎『日本の橋』特に最後に出てくる名もなき母親。 ◇萩原葉子『父・萩原朔太郎』一冊分です。 詩歌 「明星」派の歌人、山川登美子は、二十三歳で夫を亡くし、二十九歳で父を、それから一年もしないうちに、みずからがみずからへ挽歌を捧げながら亡くなります。まさに「挽歌を詠むためにうまれてきたような歌人」(竹西寛子氏の評) いったいに短歌は、挽歌が死別からの克服を含むとすれば、明治以降も一大宝庫です。 ◇斎藤茂吉『赤光』中の母(これはリアルタイムでもあります) ◇釈迢空(折口信夫)における養子 など。ひょっとして挽歌を一首も詠まなかった歌人などいないのではないかと思うくらいです。 これに近代詩、現代詩を加えれば、もっとあれこれ多くなると思いました。 ある程度まとまりのある、これも有名なところでも、 ◇高村光太郎『智恵子抄』詩集 ◇宮沢賢治:『無声慟哭』の連作 ◇宗左近『炎える母』詩集 など。 以上、もとより隙間だらけです。ご参考にしていただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

児童文学になってしまいますが 『ふたりのイーダ』(松谷みよ子) 持ち主を失ったイスのつぶやきがいつまでも耳の奥に残ります。 広島の原爆のお話ですが原爆投下での死とそれから何年もたってからまた持ち上がる死の問題が少年に覆いかぶさります。 イスの悲しみがほんとに痛いです。 合唱曲の歌詞になっている詩です。 『木琴』(金井直) 『親知らず子知らず』(山本和夫) 『小さな木の実』(海野洋司) 3つともネット上ですぐに検索できました。 目的のものから外れていてすいません。 あまり文学に詳しくない人間が日常で触れた範囲の作品ということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59983
noname#59983
回答No.4

 純文学という言葉の定義が曖昧なので、よくわからないのですが。 安部公房『R62号の発明・鉛の卵』というタイトルの文庫本を読破された瞬間に、別の視点から「人間の死」について考えれると思います(ベタな作品ですけれども)。  哲学的な要素も含まれているので、オススメですよ。

elmer105
質問者

お礼

安部公房好きなので早速探してみます(^^) ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.3

いくつか思い出しました。 中河与一:天の夕顔 福永武彦:忘却の河 伊藤左千夫:野菊の墓 いずれも名作です。

elmer105
質問者

お礼

ものすごく貴重な情報、本当にありがとうございます! 参考にさせてもらいますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.2

堀辰雄:風立ちぬ 今や古典ですね。

elmer105
質問者

お礼

お恥ずかしながら堀辰雄さんの本は読んだことがないです><; 読んでみますね!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83369
noname#83369
回答No.1

最近のものでは、よしもとばなな作「アルゼンチンババア」を薦めます。 まさに、「死別からの克服」を直球で描く紛れもない純文学だと思います。 あと、川端康成は、幼いうちに身内のほとんどを亡くし、そのことが彼の表現の姿勢に大きな影響を与えていると思います。(小説で直接表現しているわけではないが。)

elmer105
質問者

お礼

吉本ばななさんは生と死について触れた本を結構書いていらっしゃいますよね!「アルゼンチンババア」はまだ読んだことがないので、参考にさせてもらいます。川端康成についての情報も助かります。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の近現代文学の勉強について

    大学の編入学試験対策に、近現代(特に近代)の日本文学について勉強出来るような本を探しています。 書店にある「よくわかるシリーズ」のようなビギナー用の纏め本が欲しいのですが、「日本文学」では範囲が広すぎることもあって、中々これというものが見つからず… 右も左もわからないので浅く広く纏めた一冊を指針に本を読んで行こうと思っているのですが、文学史や作風や主義、作者やその有名作品など、図なども使ってわかりやすく纏めてあるものをご存じでしたらご紹介頂けないでしょうか? また、おすすめの日本文学勉強法がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 日本文学

    現在、日本文学と中国文学のさわりを勉強しているのですが、なにしろ無知なもので、どんな文献を見ればよいのかも分かりません。 そこで、質問です。 日本文学史上の人で中国文学(文人)の影響を受けた人はとても多いと思います。 その中で、影響を受けたことで有名な人がいましたら教えてください。 中世から近現代(昭和初期くらいまで)でお願いします。 日本のどの作品が、中国のどの作品の影響を受けたというのも知りたいです。 また、現代の日本の文化の中で、中国の影響を色濃く受けているもの(漢字など一般的なものより、えっこれが?というもの) などありましたら是非教えてください。  参考になる文献やH.P.なども提示していただけると幸いです。

  • 日本文学について

    私は今学部選びに迷っています。 本が好きなので日本文学科がいいなと安易に考えていましたが、調べて「学び」の文学と読んで楽しむのとは違うことがわかりました。 私は「学び」の文学を研究したいのか、考えてもわかりません(ー ー;) 文学の研究がどういうことなのかはわかりましたが、自分が興味を持っているのかが、いまいちわからないのです。 なので、詳しく書いてある本などあれば紹介して頂きたいです。 それと、日本文学科とはやはり古典中心でしょうか? 解答よろしくお願いします!

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 「死別」をテーマにした歌を探しています

    死別をテーマにした(またはそう思われる)曲をご存じありませんか? 英語は苦手なのでできれば日本語の歌で、 ジャンルや古い新しいなど問いませんので、 いくつでもいいのでご存じの方は 曲名と歌手名など挙げてみてほしいです。 Amazon Musicに加入しているのである程度は検索で見つかると思います。 最近出た、Official髭男dismの「アポトーシス」は存じています。 死別がテーマではないですが 恋をしたまま別れる、米津玄師の「Pale Blue」も存じています。 2ヶ月前に10年ほど付き合っていた彼氏が突然死してしまい、 別れ歌を聴いて自分を納得させようとしている最中なのですが 一般の別れ歌だと、「少し違うな」と思ってしまいしっくりきません。 最後に話したその日まで、元気そうだったし、別れる予兆が無かったからです。 どうして彼がいなくならなければなかったのか今もまだわかりません。

  • 文学にみる同性愛

    今、英文学を学んでいるのですが、時たま、同性愛(主に男性と男性)について書かれています。そのことについてもっと勉強してみたいと思っているのですが、同性愛の傾向が見れる作品(英文学、日本文学、長編、短編、詩、問いませんが、できれば英文学で)や、同性愛に関する研究書など、ご存知でしたら、ぜひご教授ください。

  • 鳥が出てくる文学作品

    鳥が出てくる文学作品をまとめて読んでいます。 日本近現代の短編小説で、思いつくものを教えてください。

  • 文学研究って?(初歩的です)

    閲覧ありがとうございます。 大学入学を志望しています。 文化学を志していたのですが、文学研究と文化学の違いが曖昧だったこともあり、 本を研究対象にしたいと人文学部の文学科を選びました。 近現代文学の中で共通して使われてきたモチーフに視点をあて、 それらを考察することで、そのモチーフが文学内でどう捉えられてきたかを調べたく思っていました。 具体的には様々な文学者が、作品内でモチーフをどう扱っているかを比較検討するような方法を考えていました。 結婚を例として、 「明治大正期の文学に見られる「結婚」」を考察、 もしくは「文学内での「結婚」の扱いは現代と近代で変わっているか」といった感じです。 それを重ねることで、ゆくゆくは日本人もしくは大衆の「結婚」のとらえ方を知りたいと思っていました。 しかし、それでは「Aは結婚をこう書いている」「Bは結婚をこう書いている」というアンソロジーにしかならないのではないかと心配になりました。 興味があるモチーフについて調べてゆきたいという好奇心から始まったのですが、どうも研究と読み物の区別がついていないようで、志望理由に行き詰まってしまうことが多々あります。 一つの事象やモチーフに視点を当てて分析する方法は、文学研究として成り立ちますか? また、そういった「物事につきまとう概念」のようなものを、文学内のものに限って調べていくことには意義があるでしょうか? (言語文化の枠ではないかという意見も頂きました。言語文化の視点を取り入れた文学研究、等でも構わないのでしょうか…) 大変初歩的な質問で申し訳ありません、 ご意見いただければ幸いです。

  • 純文学のよさがよくわかりません。

    純文学というものがあると思うのですが、例えば宮本輝氏の「蛍川」などを読みました。 途中いろいろあって、ラストの場面などは美しく有名だそうで、芥川賞受賞作品だそうですが、正直この作品がどういいのかよくわからないのです。特に良かったとは感じられません。 この作品はさほどの長編ではないとはいえ、純文学全般に言えますが、長々と活字を最後まで読んできて、読むだけの価値があった、感動したという作品はあまりないのですが。 純文学というは「次どうなるんだろう」という、「話のおもしろさ」というより、心情・情感や人生の真実が描写されているというところに価値があるということでしょか。読む人に感性がないとダメなのでしょうか。 純文学と大衆(エンターテイメント)小説の違いを知りたいです。 百田尚樹氏の小説などは、娯楽小説の部類なのでしょうか。 また、純文学というのは日本の文学作品に固有の言い方なのでしょうか。 トルストイや、ドストエフスキーなどの海外の世界文学では、あまりこうした言い方はなされていないように思えますが、「戦争と平和」や「罪と罰」なども純文学なのでしょうか。 それから、「文学」という言い方と、「小説」という言い方はどうは違うのか教えて頂きたいです。 前者のほうが、後者に比べると高尚というか、そういうことなのでしょうか。

  • 「不条理」が文学作品のテーマに用いられる理由

    カフカを初め、「不条理」をテーマにした小説等は多く見受けられますが、なぜ「不条理」は文学作品のテーマとして用いられるのでしょうか? もちろん作者によってその理由はまちまちでしょうから、一般論で結構です。 ご回答頂ければ幸いです。