• ベストアンサー

水盃のやり方について

よく、時代劇などで、水盃を交わすというのがありますよね。 あれは、もう生きては再び会えないだろう、という、この世での最後の別れの儀式、と理解しているのですが、具体的にはどうやるのでしょう? ただ、盃に水を入れて飲み干すだけですか?現代みたいな乾杯をするわけじゃないですよね。お水をそうガバガバ飲むとも思えないので、一杯だけで終わりなのかな、とか……。 それと、交わす相手は妻子や親子だけですか?一緒に戦った仲間と交わす、というのもありですか? その作法みたいなものが載ってる文献でも、そういうシーンの描写がある時代小説でもいいので、ご存知の方、いらしたらぜひ教えてください。

noname#125470
noname#125470
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.2

先の大戦の記録小説をよく読むのですが、特攻隊のものにはやはりでてきますね。ほとんどが特攻隊の司令官と飛び立つ隊員の間でです。他の場面ではあまり水杯は行われないのではないでしょうか? 特攻隊を送り出すシーンで司令官が隊員を集めて、一人一人の杯に水を注ぎ、共に静かに飲み干したというのがよくあります。(1杯だけですね) 他に聞いたところでは、昔の日本ハムファイターズの大沢監督が、日本シリーズの試合が始まる前にロッカールームで選手全員を集め「今日は決戦や!」と気合をいれ全員と水杯をかわしたという豪快な話もあります。

noname#125470
質問者

お礼

やっぱり特攻隊が有名なんですね。司令官と飛び立つ隊員ですか……。 一人一杯、というのがとても参考になりました。ありがとうございました。 幕末あたりの資料はないかと思っているのですがなかなか……。

その他の回答 (2)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.3

あくまで、私の想像と断って、私の考えを説明します。  「水杯を交わす」というのは、略式の生前葬儀だと思われます。   「末期の水」を「水杯」で飲むというものです。   この考えで行けば、杯は、出立の時に、割ることになります。   (葬式で、霊柩車を送り出すとき、一善飯を盛っていた、茶碗を割るように)  江戸時代、直訴は、死罪ですから、直訴を行う農民達は、水杯を交わして、「直訴」に及んだようです。  幾つか、飢饉の時の直訴の歴史には、家族と、水杯を交わしと記載がある事があるようです。

noname#125470
質問者

お礼

ああ、末期の水、という考え方もできるんですね。 出立の時に割る……なるほど。霊柩車を送り出す時のことも知りませんでした。 直訴で水盃……武士じゃなくても、水盃ってやったんですね。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#3515
noname#3515
回答No.1

水杯と言えば、神風特別攻撃隊を連想しました。 知覧の特攻記念館を見ましたが・・・ どうも1杯だけではないでしょうか。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/struck/zero/kamikaze/pilot-mental.htm
noname#125470
質問者

お礼

URLまでありがとうございました。参考にさせていただきます。特攻隊というのは 思いつきませんでした。 幕末あたりは、資料がないのかなと思って探してるのですが、なかなか。

関連するQ&A

  • より忠実な時代劇

    言葉遣いやお作法などが出来るだけその時代に忠実な時代劇を教えてください。 映画でもドラマでもどんなに古いものでも構いません。 なんだか現代に通づる時代劇も、それはそれでとても面白いのですが、真面目に忠実な時代劇を見てみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 多重への催眠療法が描写されている作品を教えてください

    近いうちに、多重を主人公にした真面目な脚本を書こうと思って、取材をしています。 今回は、皆様に紹介してもらいたいものがあります。 紹介してもらいたいもの 1 多重へ催眠(または催眠療法)をかけるシーンが描写されているもの、多重への暗示文を聴く事ができる、多重への暗示文を知ることができる、文献やビデオや小説や映画などがあれば、ぜひ紹介していただきたいのです。 ちなみに、僕が知っている、多重への催眠療法が描写されている作品は、”青の時代”という堂本剛が主演しているドラマです。 それと、まだ読んではいない小説なのですが、スマップの稲垣という方が主演した映画の原作、”催眠”という小説にも、多重へ催眠をかけるシーンが描写されている”かも”しれません。

  • 成人男性でも読めそうな恋愛小説を紹介してくれませんか?

    成人男性でも読めそうな恋愛小説を紹介してくれませんか? ポルノ小説ではなく恋愛小説です。(エロ描写はあってもいいですが・・・) ラノベと携帯小説はなしでお願いします。 時代背景は現代ですね。 よろしくお願いします。

  • 心理描写が中心のBLコミック(小説でも構いません)を探しています。

    こんにちは。この前ヨネダコウ さんの「どうしても触れたくない」(ご存じない方はゴメンナサイ;)を読みとても感動しました。この作品のように「H」に重きをおかず、登場人物の関係の変化に富んでいたり、心理描写が多いBLコミックを探しています。 ■わかりやすくいうと↓■ ・イラストのタッチは現代風(それぞれの主観にもよると思いますが) ・Hシーンがあまりない。 ・心理描写などが多く描かれている。 ・ストーリー性がある。 ・ファンタジーや時代劇モノ(時代背景が江戸時代…など)ではなくわりと現実的な舞台であること。 …と色々と条件を言っていますが、すべてにあてはまる作品なんてそうそう無いと思うので、この中で少しでも当てはまる場合は投稿をお願いします。 「どうしても触れたくない」http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/07208829

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

  • 江戸時代のチャンバラは?

    時代劇を見るとチャンバラは型の綺麗な人が何人でも切り捨ててますが、実際の決闘ともなるとあんなに軽はずみに突っ込んで行けないと思います。それに如何に鋭利な日本刀でも服の上から致命傷を与えるなんて無理だと思うのですがどうでしょうか?何か昔の文献にこのチャンバラの模様を描写したものなど読んだことのある人のコメントを頂きたく。宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の一両は今のいくらくらい?

    時代劇で一両というとたいそうな額のようですが、 必殺仕事人の仕事料が、一人がもらっているのがだいたい一両、 子連れ狼の刺客料が、一人殺すのにつき300両、 というと、現代の2万円が一両くらいかな、と思うのですがどうでしょうか。 (物騒な話ですが、テレビドラマからですから) 1文は、20円くらいかな、とも思いますが、こちらはどうでしょうか。 時代劇の峠の茶屋で、お茶一杯十文という感じです。

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 時代小説が苦手です…。魅力を教えて下さい。

    読書好きの20代女性です。 本はよく読むのですが、好きなジャンルがミステリーに偏っているので、もっと視野を広げよう!と最近時代小説にチャレンジしているのですが、どうも時代小説を楽しめません。 時代小説独特の、昔の言い回しとか読みにくい名前に苦戦しています。 そして最も厄介なのは、その場の情景がまったくイメージできないことです。 例えば…「○○門の下馬所の前」「白書院の帝鑑の間からさらに奥」「奉行や大目付などが詰める芙蓉の間」など、特に城内の描写がまったくイメージできません。 テレビでやっている時代劇や大河も苦手なため見ないので、そのような光景が頭に浮かんできません。 時代小説が好きな方は、その場の情景をうまくイメージしながら読んでいるのでしょうか?? やはり時代小説は、時代劇などが好きな方が読むものでしょうか…。 ちなみに、日本史自体は好きなんです(^_^;)学生時代は日本史の成績だけすこぶる良かったです。でも、時代モノのドラマや時代小説が苦手という変わり者です…。 ちなみに、今読んでいるのは沖方丁の「天地明察」です。まだ数ページですが、苦手意識が先行して、早くも挫折しそうです… 時代小説をよく読む方、時代小説の魅力や、読むにあたってのアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・