• ベストアンサー

「自ら」と「自ずから」に関して

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

1、「みずから」を「自ら」、「おのずから」を「自ずから」とする。 2、「みずから」を「自ずから」、「おのずから」を「自ら」とする。 ここには通時論と共時論を混同したような回答をする方が結構いらっしゃるのですが、……。 あくまでも現代の送り仮名のつけ方ということで、「みずから」と「おのずから」を区別するために、1が選択されたのは、「おのずと」を「自ずと」と表記することとの整合性をとるためではないかと考えます。 「自と」ではさすがに視覚的にも不親切でしょうから、「自ずと」には合理性があるものと思われます。とすれば「おのずから」も「自ずから」と書くしかないでしょう。 ここまでくれば、「みずから」は、もう「自ら」で十分(ちょっと飛躍?)、そんな感じではないでしょうか。 資料には基づいていませんが、もし私が国語審議会等の委員だったらこんなことを考えるだろうなということで回答いたしました。

sono-higurashi
質問者

お礼

恐らく「単なる慣用」という所に落ち着くであろうと予想していました。こんな論理による説明があるとは思っていませんでした。 『「おのずと」に極く自然な「「自ずと」を当てる。「おのずから」が自動的に「自ずから」に決まる。「みずから」には「自ら」を当てるしかない。』 これはとても論理的で合理的に思えます。一度理解すれば記憶に頼らずとも自分で導ける点が有り難いです。 国語は名答、迷答、回答、怪答が入り乱れているので、私のように判断力の無い者にとっては真贋を見抜くのが大変なのです。資料があろうと無かろうと、詰まりは説得力があればよいのです。 寄稿の準備をされている方があってはいけないので13日(日)の朝までは締め切らずに置きます。 毎度、有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 単語「基い」に関して

    関根正雄訳、ヨブ記 第4章 第19節 いわんや土くれの家に住む者、 その基い塵の上にある者、 衣蛾よりも速やかに絶たれる者をや。 手元の辞典では名詞「基(もと)」、「基(もとい)」があるだけで、単語「基い」は存在しません。こういう原稿が提出され公刊されたについては相応の理由があると思います。次の疑問が解ければ回答の形式には拘りません。 1 「基い」には「モトい」以外の読み方があるのか。 2 形容詞「基い」の存在を認めていると考えるべきか、それとも名詞「基(もとい)」の意味で「基い」の表記を認めていると考えるべきか。 3 2以外に何か解釈できるか。例えば「基塵」と書いて「もといちり」なり「もといぢり」と読ませたいが「きじん」と読まれるのは困るので誤記を承知で「基い塵」とした、といった解釈が成立するか。 出版事情に明るい方の納得の仕方を知りたく思います。何らかの資料を基にした解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 「手だて」「手立て」どちらが正しいの

     仕事の文書で「手立て」という言葉を使ったら,「手だて」が正しいと言われました。公文書の表記辞典を見ると確かにそう記載されていました。でもなぜ「手だて」でないといけないのかが納得いきません。理由の分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 編集の際に、ひらがな・漢字を統一する指針はある?

     お世話になっております。  学術雑誌やパンフレットの編集をする際に、例えば「とおして」→「通して」にするとか、 「身につける」→「身に付ける」というように漢字を使用するかしないか等 参考にできる編集指針または資料がありますでしょうか?  こういった場合、常用漢字辞典を参考にすればよいのか…。 ひとつひとつ、規程を作って決めていくべきなのかわかりません。  参考になる資料があれば教えてください。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • なぜ 1 + 1 = 2 なのでしょうか?

    すごくばかげていると思われますが、なぜ 1 + 1 = 2 なのでしょうか? なぜ「ひとつとひとつを合わせればふたつになる」のかが疑問ではありません。呼び方、表記方法がなぜそうなっているかちょっと興味を持ちました。 ルーツをたどっていくとギリシャ時代の数学になるのでしょうか? 誰かが、そう決めたからというのはそれでいいのですが、ではそう決めるにいたった背景にはどういった理由があるのでしょうか? 十進数が高度な数学に適している、からなのでしょうか?この表記方法には隠された合理性があるのでしょうか?

  • 「中身が重要」という発言は自らの価値を上げる?

    こんにちは。ここの回答を読んでいて考えたことがあるので、ご意見ください。それは「中身が重要」と考え発言することは自らの価値をあげるのでは?ということです。 一般に、見た目の釣り合っていないカップルの写真などをみたりそういった話を聞くと、ほとんどの人が驚くと思います。これは、前提として「見た目はある程度釣り合っているものである」という前提があるからだと思います。しかし、この掲示板の回答をみると中身のほうが重要派が非常に多いです。本当にそう思っているのなら、見た目の釣り合っていないカップルをみても驚くわけないと思うのですが、前述した通りそうではないですよね? こういった矛盾が生じる理由を自分なりに考えてみました。 まず、イケメン・美女と呼ばれる人は少数派であることに注目しました。しかし、性格・中身というものは個人の主観によっていくらでも良く評価できるものです。つまり、中身に価値の比重を置いたほうが多くの場合、その人の価値が上がるということです。 こういった理由から中身が重要派である人が多いのです。本当はもっと見た目に比重をおいているのに。 どうでしょうか?意見をきかせてください。

  • ジムのインストラクターに恋。自ら退会するしかない?

    ジムのインストラクターに恋した場合、自ら退会するしかないでしょうか? ジムのインストラクターに恋してしまいました。25歳女です。 インストラクターに恋をした、という質問内容はよく見掛ける内容だったため、色々拝見して参りました。そこで、恋が実った人の共通点を2つ見つけました。 一つは、通っているジムが地域密着型といいますか、「大手のジムではない。」という共通点です。 もう一つは、大手ジムだとしてもそのインストラクターが、スタジオレッスンだけをしに外部から出稼ぎに来られているインストラクターなら、大手ジムだとしても可能性はあるそうなのです。 残念ながら私の通っているジムはティッ●ネスなため、割りと大手ジムにあたいしますし、 私の恋してるインストラクターは、外部から来てるのではなく、ジムに社員として所属しておられる方なのです。 そうなってくると会員との深い関わりを禁止している可能性がかなり高いとの事です。 なので現在会員である私が、自らジムを退会し、現会員から元会員になるしかないのでは?という回答を見ました。 辞めるときにアドレスを書いた紙を渡す、という提案なのです。 もちろん辞めるまでの間には自ら積極的にトレーニングについて質問するなり、アプローチしてから……の話しです。 大手ジムですし、しかもジムに社員として所属しておられるインストラクターさんなので、確かに自ら退会するしかないのかなぁ。。。と納得させられたのです。 しかし私自身がプロとしてスポーツ競技をしているため、日々のトレーニングは絶対にかかせなく、自宅からわずか5分で通えてしまうジムに通えなくなるのは非常に痛いのです。 ただただシェイプアップやダイエットのために通っているなら退会する勇気を持てるのですが、競技のパフォーマンス向上のため、テ●ップネスにしかないTRXという特殊なトレーニング機械を目的に通っているため、退会するという案をすんなり飲み込めずにいます。。。 自ら退会する以外になにか提案がありますでしょうか?自分一人ではもう良い案が思い付かず、非常に悩んでおります。 ちなみに相手のインストラクターさんは30代前半の男性です。

  • (古語の「お」と「を」) 発音の違いの法則に関して

    手元の(安直な)古語辞典によると「尾」、「夫」、「男」、「女」、「小笠原流」、「惜し」、「折る」…、語頭は全て「を」で始まっています。 語頭が「お」の単語に50ページを割いているのはよいとして、「を」の単語にも13ページを費やしていて、これでは「基本は『お』、例外的に『を』」という怠け者向きの納得の仕方は通用しなそうです。 同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と発音し、如何なる場合に「を」と発音していたか、緩いにしても何か法則めいたものがなかったのですか。多分、識者の間では知られている事があるのだと推測します。素人が知っていても悪くない程度の知識が欲しいです。ここでの解説が困難であれば資料の紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • different or difference?

    英語に詳しい方教えてください。 ある似た製品の識別をするために裏面にシールの有り無しで識別をします シールを貼る位置に違いを示す為の英単語を入れる場合 Different Difference どちらが妥当と思いますか!? 因みに一語で表記します。 普通に考えると、形容詞と名詞の違いで、一語で表記するなら名詞のdifferenceとなりますね。 それで、正しいのでしょうか? でも、私的になんか違和感があります。 口頭でit's different ともいいますし、it's も省略する場合もありますよね??? 正しい回答をお願いいたします。 やはり、difference で表記がただしいのでしょうか?

  • 「正しくこわがる」の初出

    「正しくこわがる」という言い回しが、主に災害に、最近は原発などを論じる時にまで、用いられがちですが、最初に使ったのが誰か興味があります。私の手元の資料の範囲では、『週刊現代』1983年8月27日号に、「巨大地震からこうして身を守ろう」という記事の中で、作家の大和勇三の言葉として「正しくこわがることが大切。…」とあります。 そこで、これより古い例をご存知の方ご教示ください。表記は仮名でも、「恐がる」でも、「怖がる」でも構いません。

  • 広辞苑は国語辞典か?

    私の学校の国語教師の発言ですが、「私は広辞苑は国語辞典だと認めていません」だそうです。 確かに広辞苑は「国語辞典以外の要素も含む」とは思いますが、「国語辞典ではない」のでしょうか。 広辞苑(弟3版)の凡例には、「一、この辞典は、国語辞典であるとともに、(以下略)」とあります。つまり広辞苑は国語辞典であると言えるのではないでしょうか。 もし「広辞苑は国語辞典である」と認められない理由がありましたらご回答下さい。